• ベストアンサー

車椅子使用者のおしりの褥瘡の治し方

symsの回答

  • syms
  • ベストアンサー率22% (28/125)
回答No.1

車椅子に座りっぱなしは体の圧が一箇所に片寄ってかかってしまうので褥瘡にはよくありません。 定期的に座りなおしをする等、圧が分散されるように 努めるしかないのではないでしょうか? 車椅子の機能で、「チルト」というものがありますのでそちらを調べて見られては如何でしょうか。

関連するQ&A

  • 車の助手席から車いすへの移乗について

    今、知的障害者施設で働いています。 その施設は身体介助が必要な人が少なく、 スタッフも介助技術については、 指導できる人がいない状態です。 いろいろな疑問が出てくるのですが、 その一つについてお尋ねしたいと思います。 ある車いすを利用されている方がおられます。 その方は、サポートがあれば立位可能な方です。 そして、その方が利用される施設の車は 日産のセレナです。 ステップがでるだけで座席はノーマルのままです。 その方が助手席にのられます。 乗る時は、職員が支えながら車いすから窓を開けたドアをつかんで立位をとり、 おしりの下に太ももを入れ座席へ移動してもらいます。 降りる時は、本来は乗る時の逆のやり方だと思うのでですが、 その施設は、利用者さんを外側に向くように90°回転させ、 そこから抱っこの状態で車いすに乗せます。 他の職員に聞いてみると 「抱いて車いすへ移乗するのが一般的なやり方」 と言います。 しかし、私の中では疑問があるのです。 この方法は車いすの座面と助手席の高さが近い セダン等で行うやり方で、 セレナのように、助手席が高い場合は、 一度、地面に立って頂いてから、車いすへの移乗になるのではと思っているのです。 この利用者さん、この方法で車いすに乗せられる直前に 「うっ」 と言っているのを何度か聞きました。 どこかに無理がかかっているのだと思います。 高い座席からの移乗は上下の移動をしてから 水平の移動に入るのだと思いますが、どうなのでしょうか。 介護に詳しい方、ご教授の程、宜しくお願いします。

  • 座り勤務でおしりが痛い。

    7時間勤務(休憩1時間)で パソコン仕事なのでトイレに行く以外立つ機会がありません。 立ってストレッチはできる雰囲気では無いですが 10分ぐらいトイレに立っていても何も言われないので、トイレに行けばストレッチは可能です。 午後になるとおしりのいたみがピークで仕事への集中力が切れてしまいます。 痔の痛みではありません。 どこが痛いと言われると イスに付いている面としか言いようが無いのですが、158cm、57kg、体脂肪37%と肥満体型です。 やはり、これが原因でしょうか。 円座クッションをイスの上にのっけていますが 1cmほどしかない薄手のもののため、効果はありません。 今は10分おきぐらいに座り方を変えて、 一番負荷がかかる箇所を変えつつ、仕事をしていますが、 痩せること以外で改善方法等あったら教えて下さい。 仕事が残り数日故、痩せるのは無理です。 将来的には痩せたいですが。 イスが可動式のものではないので、1cmを超えるクッションは仕事に支障が出るため使えません。

  • 結婚を考えている彼が車いす生活になりました。

    麻痺ではありませんが、もともと右半身の関節の作りが悪く、仕事で膝の関節の炎症などが悪化してしまいました。 人工関節にするには20代半ばと言うことで出来ませんでした。小さい頃から診てもらっている先生は、全身麻酔での副作用歴も知っており、一度膝を手術しているためなかなか難しくリスクが高いそう。半年間はリハビリで様子を見ることになりました。 痛みは酷く、今はトイレに行くのも這っていく状態です。痛みどめもあまり効果がないみたいです。 正直リハビリで痛みは緩和するものなのでしょうか? また、今後結婚生活をするにあたって、様々な苦労がついてくると思います。 実際に車いす生活を行っている家族の方は、どのようなことに苦労しているかなど、教えていただけると嬉しいです。 考えも甘いところがあると思います。長いスパンで考えなければいけないと思うので、遠慮なくご指摘お願いいたします。 現状は ・お風呂やトイレは自力で出来ます。 ・以前、腰を強くうって一時的に両足が麻痺し、車いす生活を送った経験があります。車いすの操作は本人だけで出来る状態です。 ・障害者1級を持っており、先日車いすを助成金頂いて購入しました。 ・仕事はなかなか厳しいとは思いますが、これから障害者枠で探す予定です。本人がとても頑張り屋で仕事も好きなので、私も少しでも仕事をしてほしいと思っています。私もすでに社会人として働いており、幸い金銭面的にはなんとかなりそうです。

  • 車椅子の作成方法

    車椅子を作成する場合、障害者手帳を持っていればそれで作成すると思いますが、作成までの具体的な流れと医療保険を使って作成する方法があると聞いたのですが、その方法を教えて下さい。

  • 東京ディズニーランドで車椅子利用

    31日からディズニーランドに行きます。 実母を連れて行くのですが、最近腰が痛く長時間歩く事が出来ないため、ディズニーランドについたら車椅子を借りる予定です。 10年ぶりのディズニーでよく分からないのですが、最近車椅子利用の方法が変わったと言う話を聞きました。 13年前、骨折した友達と一緒にいったとき、車椅子を借りて周り、列に並ぼうとしたらキャストの方が違う道を案内してくれて裏口みたいなところから乗ったことがありました。でも今は車椅子利用の方も普通にスタンバイするとか・・・。 母は、特に障害者手帳を持ってるわけでもなく、診断書をもらっている訳ではありません。 何かのカードを発行してもらうと言う話も聞いたのですがイマイチよく分からないので、車椅子を利用してアトラクションに並ぶのにはどうしたらよいのか教えてください。普通に並べばよいのでしょうか?

  • オーダーメイドで車椅子を作りたいのですが

    車椅子利用者です。現在、介護保険でレンタルの車椅子に乗っています。私は重心がイビツで姿勢保持がうまくいかず苦労しています。介護保険のレンタルでは汎用タイプしかないそうです。適合性を確保するには重心調整が出来るモジューラー型かオーダーメイドしか方法がないといわれました。介護保険の受給者でもレンタルの車椅子で対応できない人については、従来どおり身体障害者福祉法(私は身体障害者第1種2級)の補装具として、モジュラー型やオーダーメイドの交付がうけられるとも聞きました。行政の窓口にそれとなく打診したところ「重心が定まらない程度では無理です」と冷たく言われました。他にに行政への説得材料になる理由づけはないでしょうか。どなたか詳しい方がいらっしゃったらご教示願えれば幸いです。

  • 車椅子の女性に……

    私も齢40過ぎ、色々と恋愛の経験も重ねてきました。 結婚もして子供も授かりましたが、上手くいかず…… この歳になり、今更と言いますか…… 恋をしましたねf^^*) 自分でもビックリです。 障害を持つ若い女性。 仕事で接する機会があり、日々頑張ってる姿に尊敬や応援したい気持ち…… 容姿が好みという事もありますが気になりだしたら止まらない。 40過ぎた男が胸をときめかせ、こんな気持ちになるのはどうなのか……? 自身、気持ち悪く思うし…… なんなんだろう。 20も歳が離れてれば、子供を見守るような気持ちなのかなぁ? とも思いましたが、コレは恋のようです。 アプローチはありかな? 想いは秘めて片想いの恋を楽しむか? オッサンが、気持ち悪い事を言ってる事は承知してますが…… リアルでは誰にも吐き出せないので、若い女性や日常で車椅子を使う女性にご意見頂きたいです。

  • 車椅子の購入方法。

    体幹に障害があり歩行困難が顕著になってきたので車椅子の購入を考えています。 パンテーラとかOXとかカタログを請求してみましたが、今ひとつその特徴と購入方法が不明です。 各メーカーごとの特徴は実際に試乗してみるのが1番だとして購入に至る手順はどうなるのでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • トイレの車椅子マークは「優先」?「専用」?

    トイレで「男性」「女性」のほかに「車椅子マーク」の付いた 独立した個室が用意されている場所があります。 この「車椅子マーク」の個室についての考えかたを伺わせてください。 ここは障害のある方「専用」なのでしょうか?それとも「優先」? 私は男ですが、男性用の中の個室は少ないので埋まっていることがあります。 通常は黙って待ちますが、緊急度が高いとき(笑)外に出て 「車椅子マーク」の個室を使用させてもらうこともあります。 また、子供が幼稚園以下の小さいとき、自分が用(大)を足している間 一人で外で待たせて置けないので個室内に立たせて居ましたが このような使い方がしたいときにも利用させてもらっていました。 「専用」ではなく「優先」だと思い、居なければ使わせえもらっても良い と思ってました。 最近、このような使い方について 知人と意見が合わなかったので 自分が非常識だったのかな と。 昨今、高速SAなどで「車椅子マーク」の駐車スペースに 健常者が停める行為が問題になっていますが (これは私も許されざる行為と思っています) これと同じ行為とみなされるのでしょうか。 追加ですが 車椅子マークについて調べたら、本来の意味とは違って使われていると知りました。 しかし、運用方法が少しくらい違ってもマークによって少しでも 障害のある方が便利になるのであれば それはそれで良いと思っています。

  • 障害者について

    障害者について 父親が事故で両足が動かなくなりました。これから車椅子の生活になります。父親は障害者何級になるのでしょうか。いくらぐらいもらえるのか。どんな手続きが必要ですか。