• ベストアンサー

企業に対する誹謗中傷で刑事事件に問えるか?

Ganymedeの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.3

私は素人で、回答する分際ではないのですが、「実害が発生しているかはわかりません」について申し上げます。 名誉毀損(刑事)は、実害犯ではなく危険犯だとされています(そういう判例がある)。つまり、実害が発生してなくても、社会的評価を害する危険があった(ことを立証する)だけで、罪に問えます。従って、損害額の算定は必須ではないでしょう(刑事についての話。民事で損害賠償を請求するときは、話が別)。 ご存知のように親告罪ですから、捜査機関に告訴しますが、「まず、プロバイダや掲示板管理者と交渉してきて」とか言われちゃうかも知れません。「刑事よりも民事だね……」とか。刑事でビシバシ名誉毀損を取り締まれるなら、民事で訴えられる前に逮捕されちゃうだろうと思うのですが、名誉毀損の民事訴訟は多いですよね。ご質問は「民事は困難らしいので刑事で」という趣旨ですが、どうなんでしょう、刑事はいっそう困難では……。 というより、被害者は個人じゃなくて企業ですね? 企業には法務部や総務など、この手の問題を処理する部署があるでしょう。顧問弁護士も。いくら「A社」と仮名にしても、また(特定されないように)事実と一部異なる内容にしたとしても、誰でも出入りできるこんな所でご質問なさるのは、御社の格と信用に鑑みて、どうなんでしょう? それとも、MAG2 さんは A社のかたではないのですか? 万一、関係者(犯人も含む)がこれを目にしたら、仮名が役に立たなくて、A社に新たなトラブルが降りかかるかも知れません。個人のトラブルならともかく、企業の抱えるそれは、外部に漏らさずに処理なさった方がいいのでは……。

MAG2
質問者

補足

ご教示ありがとうございます。 当社は家族経営の小さな会社です。 私は経営者ではない一社員ですが経営者の肉親です。 家族経営なので総務部や顧問弁護士がいないので 刑事告訴及び民事訴訟が可能なら弁護士を委任するなどしようと思い ここの掲示板に相談しました。 結局は刑事も民事も困難なのですね・・・ 2ちゃんねる掲示板に削除依頼だけ出すしか方策がないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 企業に対する名誉毀損

    当方をA社とします。また、当方は県外から進出してきた他県資本です。 地元資本の競合他社をZ社とします。 「A社は地元資本ではないのでA社ではなく地元資本のZ社を使いましょう」 「A社の顧客はDQNで低能で見てられないが、Z社の顧客は立派な方ばかり」 「A社を利用するのは貧乏人、金持ちはZ社を利用する」 「県外資本のA社を利用する奴は売県奴・非県民」 「A社では貧乏臭くて買う気がしない」 「A社の進出は地域の既存の同業者を破滅に追いやる悪」 「Z社はA社を全力で地域の市場から駆逐するべき」 「A社を利用する奴は異常者で変人」 「A社自身も以上で変でいかれた企業」 また、以下のような嘘の発言もされました。 「韓国製のゴミ入り餃子を売っているのはけしからん」 「日本企業の特許を侵害している台湾製の液晶テレビを売っているのはけしからん」 これらの書き込みをした人物は、Z社の社員ではなく、Z社の単なる顧客のようです。 また「A社の製品は安全規格に反している不良品である」みたいな具体的な事実の提示はありません。(真実かどうかは別として) あくまでZ社との比較で当社(A社)との比較がほとんどです。 ちなみに、これらの発言で実害が発生しているかはわかりません。(企業イメージの低下はあり得るかもしれませんが) 2年前から「継続的に」ネットにこのような書き込みをする人物がいるのですが この事例で民事訴訟を起こしても裁判費用や弁護士費用がまかなえる程度の十分な慰謝料を取ることができるのでしょうか? それともこの程度の発言は、「表現の自由」の範囲内で、訴訟を起こすに値しないのでしょうか?

  • 友人が誹謗中傷しました…安心させたい

    先日、友人と喧嘩をしました。 その時、友人は一時の感情に流されネット掲示板に僕に対しての誹謗中傷をしました。 僕の名前を出して、万引き犯だとか、金だけはあるから口利きと金で仕事をする最悪な奴とか、いじめの主犯格とかです。 友人が見てた人たちに最近は、インターネットのトラブルに敏感だからそういう発言はよくないよ と言われ、謝罪したあと削除してもらったそうです。 一応、保存しておいたようで、僕にこんな書き込みをしてしまった。と謝りに来ました。 喧嘩は僕にも原因があるから、気にしなくていいよと伝えましたが つぎに友人は中傷の記事が通報され刑事事件になったら…と思うと不安なようで、僕は安心させてあげたいです。 今回の書き込みは良くない書き込みだと思いますが、刑事事件に発展するものなんですか? 名誉毀損罪と侮辱罪は成立するかもしれないと思いましたが他に何か違う罪は成立しますか? 調べたら名誉毀損罪も侮辱罪も親告罪と書いて ありました。 1番 名誉毀損罪と侮辱罪以外の罪も成立する 2番 親告罪なので僕が何かしない限りなにも起こらない 3番 名誉毀損罪や侮辱罪、また他の罪が成立しても 僕に被害がない限りなにも起こらない 4番 殺人予告とかではないから、通報されてたとしても警察は相手にしない 5番 何も起こらないので早く忘れさせた方がいい 質問が多くてすいません。 友人の落ち込みかたがひどくて、病むんじゃないかと心配してます。 法律は全くわからないので、わかりやすく教えてくださるとありがたいです。 中傷された本人が聞くのも変だと思いますがよろしくおねがいしますm(__)m

  • ネットでの誹謗中傷について質問です

    ニュースなどでネットによる誹謗中傷による名誉棄損や犯行予告のような事件が 取り上げられていますが、どの程度なら罪? ネットの掲示板の中には、犯行予告などはあまり見かけませんが 特定の企業や官庁がほぼ名指しで、「あそこは~で最悪」とか「職員消えろ」などの書き込みや 芸能人などの外見・経歴などに対して中傷している様子を多々目にするのですが これらは大丈夫なのですか? 掲示板を利用していて気になりましたが、詳しい方教えてください。

  • 贈収賄事件における罰金?

    A社からB議員に裏金が贈られたことが発覚した場合、 B議員はA社に返金するのでしょうか? A社、B議員は、それぞれ実刑等の他に罰金が科せられる事もあるのでしょうか? 普通の詐欺事件であれば、刑事事件として裁かれる他に、 被害者から民事事件として訴えられると思うので返済義務が生じると思いますが、 贈収賄だとA社から返せとは言ってこないだろうし、ひょっとして貰い得? と、思った次第です。

  • 民事訴訟で関係ない刑事事件の援用??

    現在 友人Aが傷害事件受けた者(被控訴人)としてCと言う者と争っています。 但し、第一審では損害賠償請求件は棄却されました。 Cは本事件の第一審時に匿名で事件を記事してインターネット上に 記載したBのことを恨んでいる様子です。 そのため、Bに対してCが無言電話や脅しのメール(発信元はCと確認)を 1日中送りました。 ですが、Bは「その程度のことで....」と言って、刑事告訴はしていません。 口頭で警察に対して、「そのようなことはあった」と言うにとどまりました。 (A曰く、「口頭でも訴えれば事件として扱われる」と言っています。) しかし、私の所感では刑事事件でも事件として扱われるのであれば、 事件番号が付与されるのが一般的だと思っています。 ---------------そして-------------- 第一審でそのCからBに対する脅迫行為などにて、Aが恐怖心を持ったと 主張しましたが、関与がないと排斥されました。 私としては、Bが事件を告訴あるいは告発して(起訴および不起訴は別)なければ 事件性は存在しないとみなされると思います。 また、仮に事件があったと裁判所が認めた場合でも、その事件はBとCの間における 紛争であって、Aが恐怖心を持ったとの直接的な因果関係を認めるに足らず 裁判官の心証形成にのみ影響するものと思っています。 ------------上記 第一審の判決があった---------------- 上記の第一審の判決があったにも係らず、AとBは法定外となるインターネットの媒体にて CがBに対して脅迫行為をおこなったことを流布すれば良いと言っています。 その根拠として、「Cはこんな脅迫行為もする人間だ」とインターネットを利用して流布すれば 控訴審において、和解に応じる可能性が高まるとの根拠です。 ですが、私としてはBとCの本件訴外の(本来)刑事事件によって、 Aの裁判の裁判官の心証形成に 影響するか否かすら微妙と思っております。 刑事事件の被告人でしたら、過去の経歴(刑罰の有無)によって 反省の度合いなどが考慮されますが民事事件において、 直接の被害者となるBが告訴・告発すらしていない(事件番号がない)のですし、 まして脅迫罪などは親告罪なのに、自らが告訴・告発をしないのに 「そのようなことがありました。」 といくらAが訴え恐かったと言ったところで、民事訴訟にて主張したとしても、 それはあくまでBとCの単なるイザコザ程度であると思います。 むしろ、私としては第一審にて上記のBとCのイザコザがAには 関与がないとして排斥された以上 (1)Bが告訴・告発をする。=Aの裁判では、それでも単なる心証形成。 (2)Bがなにもしない。=根拠のないあるいは因果関係が認められない 趣旨不明な攻撃又は防御方法。 になるのではないかと思います。 ------------------------------そこで--------------------------- 逆に、法廷外におけるインターネットなどの秘匿性を利用し、 CがBに対しおこなった脅迫行為をAが流布するのであれば、 その情報は伝聞拡散するので名誉毀損あるいは 偽計威力妨害(Cは法人格の代表)が成立する可能性が あるのではないかと危惧しております。 また、仮に控訴審にて和解勧告などがあったとしても、逆にCの脅迫行為を B本人が告訴・告発もしていない状況にて、インターネット上などにて 流布すれば、Aの心証が悪くなり和解勧告があったとしても、Aに対して 非常に厳しい内容の提示になるのではないかと思っています。 ---------------------おわり---------------------------------- 私の考えでは、法廷にて争う以上。その攻撃又は防御方法は法廷内において 適法な手続きによって追行しなければ、むしろ、有利になる新証拠を 見つけたからといっても、絶対的な優位性になることはないと思っています。 また、自ら告訴・告発もせず、Aに対しインターネット上にて流布をさせるなどの 行為は、全くその趣旨が理解出来ません。 それであれば、B自身が警察あるいは検察に正規の手続きにて、事件化すれば 良いことであって、インターネットの秘匿性を狙って流布する行為が理解できません。 法律の専門家の方から、回答頂けますと幸いです。

  • 上場していない企業の株価

    素人質問ですみません。 上場していない企業の株価なんですが、どのようにして決まるのでしょうか。 例えば、その企業が資本金4千万で、発光株数8千株。 株主がA社とB社で2社ありそれぞれ4千株もっています。 もう別の1社がA社から1千株ほど購入する場合、 株価はどのように決まるのでしょうか。

  • PERの最も高い企業

    ROE 成長率 A社 8% 6% B社 8% 0% C社 12% 0% 要求利回りは三社共に8%。ROE=(株主資本利益率)このとき、PER(株価収益率)の最も高い企業はどれか? まったくわからないので誰か教えてください、お願いしますm(__)m

  • 地元のハローワークから、県外の企業へ応募すること。

    地元のハローワークから、県外の企業へ応募すること。 現在、いくつかの転職サイトに登録をしながら県外での仕事を探しています。 ハローワークの求人も見ながら、希望の物があれば紹介状を貰いに行っているのですが、職員の方は私が県外の企業に応募することを、あまり良く思っていないのではと思います。 勿論、求人を出す企業が、県内の人を望まれているのも承知しております。なので、応募の連絡をしてもらう際には、私の状況(すぐに引越しできる等)や選考をして貰えるかどうか、という確認を取って、了解を頂いた企業に応募しております。 ただ、職員の方には毎回「地元じゃ駄目なの?」、やれやれといった事を言われます。 なので、紹介状を貰いに行くのは毎回気が重いのですが・・・。私の話も何もフロアに筒抜けですし。 そこで最近になって思うのが、地元のハローワークは地元の求職者を応援する場所であって、地元で働く人が増える=地元が活性化するために作られた場所なのでは?ということです。 そうであれば、私のような求職者は利用は控えた方が良いのかと感じ、県外のハローワークに通おうかと考え中です。 実際私がルール違反かどうか、詳しい方に教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • グループ企業

    現在、就職活動中の者なのですがご意見下さい。以前、就活でB社という小売チェーンを受け二次試験で落ちました。今回、A社を受験中なのですが今頃になり気づいたのですが以前受けたB社は今回受けているA社の傘下の企業だったのです。子会社というか資本提携関係にあるグループ企業のような感じです。今度、面接なのですが以前傘下企業を受験し不採用であったことは伝えるべきでしょうか?ご回答お願い致します。

  • 二つの企業で迷う自分・・・。

    今私は20歳です。ただいま就職活動も終わりに近ずいてきました。現在二つの企業様からほぼ内定を頂き、失礼ながらその選定に迷っています。まず一つは、人材派遣業で知られるア○コ(株)さんです。もう一つは、新日○商品(株)さんです。最初の一社は皆さん知っていると思います。資本金55億6千万円、年商1550億円の大企業です。職種は企画営業で、簡単に説明すると企業と人の架け橋をします。もう一社は知ってる人少ないかな?資本金6億1585の会社です。職種は営業総合職で、顧客開拓・管理・情報サービスなどが主です。文面にしただけでは分かりにくいとおもいますが。自分が企業選びに優先するのは、(1)給料(将来的なものも含)(2)仕事内容(3)働きやすさ・・・etc一応給料などの記載はあるものの、いまいちピンときません。大きな会社はボーナスなどもしっかり出るとも聞きますが、どちらも営業なので業績給というのがあるらしいし。将来的にはどちらの方が収入が高いのかなど。営業経験者やこの企業に詳しい、その他、何か知ってるなど是非アドバイスを宜しくお願いします。