• ベストアンサー

「摂(せつ)」の語意

tennnouの回答

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.4

こんにちわ(/は)。 >野菜を「とる」ようにする、と書きたい場合には「取る」と「摂る」のどちらが適切だと思いますか。 字義からすれば、「摂る」が正解です。ただし日本の文字習慣ではどうなっているのか不明です。あしからず。 >そもそも「摂」とはどういった語意が含まれているのか知りたいのですが、 この「摂」という字の元になっている字は「攝」です。旧字体といいます。中国から古くからある文字です。近代になってからその字を日本人が簡略化して「摂」のように改造して使用している字ですね。 「攝」の日本字読みは、音読みでショウ、セツ。訓読みで"かねる""とる"です。 -------- 日本で使用中の漢字は文字通り漢の国(中国)の文字を借用した字です。字義の真相を調べるには中国の字の歴史を見れば解読できます。 約2000年前の篆書体で既に原型があります。推定1800年前になると現在と同じ字形が確立しました。形声文字に分類。 手偏は、人の手を表す。 旁の耳三つは、人の耳元でささやくという字義ですが、「攝」の中国語発音sheシェを導くために用いただけで意味はありません。 では「攝(摂)」の字義はどうなっているでしょうか、以下おおまかに概ね歴史順に; a:持ち上げる。引っ張り出す。(摂衣:衣服を引っ張る)。 b:手に取る。吸い取る。(摂取)。 c:追って捕まえる。(摂狩:せつりょう)。 d:取り込む。集める。(攝影:日本語の撮影と同義)。 e:挟む。小脇に抱える。 f:補佐する。(摂理:代わって助ける)。 g:代理をする。(摂生政治)。 h:保って養う。(摂生。摂生生活)。 i:整頓する。(摂制:制作するの意) ---- 以下蛇足です; 「取」はちょっと怖いじなんです、実は。 数千年前の甲骨文字に原型があります。2000年程前の篆書体では現在とほぼ同形の字形になる。会意文字に分類。 偏の耳は、生き物の耳です。 旁の又は、人の手を表す。 偏と旁の二つの意味が会わさって、とっ捕まえた動物や戦争捕虜の動物や人の左耳を切り取る という意味です。 a:左耳をちょん切る。 b:捕まえる。 c:強力に奪取する。 d:取得する。 e:選び取る。 f:吸い取る。 g:手にとる。 h:妻を娶る。 歴史が古い文字なので字義は、時代とともにどんどん派生し造り字も増えました。娶・趣など。 以上の二つを見比べると、野菜や栄養を"とる"の用法では「摂」が正解であることがわかります。 しかし中国の習慣が日本に当てはまるとは限りませんので、習慣を尊重してください。知っていて損はしない程度に以上ご案内しました。迷ったら日本古来の平仮名で書いたほうが却って新鮮味があるかもしれません(^^♪。日本でも字源詞典の類をめくると詳しく出ていると思います。

word5000
質問者

お礼

詳しく解説して頂いたおかげで、「摂」の字義について大まかにですが見えてきたものがあります。もちろん日本の習慣は尊重しますが、あいまいなままでも使うに使えないので質問させて頂きました。迷った時には平仮名で逃げることにします(笑)。

関連するQ&A

  • 人間はサプリメントや栄養剤だけで生きていくことはできますか?

    人間は水・サプリメント・栄養剤・栄養ドリンクのみを摂取して、 野菜・肉・魚などを一切食べないで生きていくことは可能ですか? 普通に水・野菜・肉・魚をバランスよく摂取した場合と 頻繁にサプリメントなどに頼って生きてきた場合とでは健康上(寿命)などには違いがあるのでしょうか?

  • 野菜と肉 火の通り方

    mitoizumiです。 新年会の季節です。飲み屋でよく鍋が出ますね。 で、野菜と肉を入れるわけですが、通常順番は 野菜 → 肉 だと思います。 野菜の方が火が通りにくいからです(だと思いますが・・・)。 が、いつも(男女かかわらず)10人中8人くらいは 「肉のほうが火が通りにくい!肉から先に入れる!」 といって譲りません。 自分は絶対に『野菜が先』だと思いますし、料理の得意な知り合いも『野菜が先』派です。 何故野菜の方が肉よりも火が通りにくいのでしょうか? どなたか科学的に説明してください(笑)!よろしくお願いします。 今度鍋が出てきたとき、説明したいと思っておりますので・・・。 ※もし万が一肉が先だったら、ご指摘お願いします。

  • 一週間の食事での野菜と肉の割合

    一週間で野菜(果物も含む)と肉を効率よく摂取するとしたら肉と野菜が均一にいい状態に保たれると思いますか? (肉:5割・野菜5割のように。)

  • 帰りが遅い彼への料理レシピ

    彼の仕事が最近忙しく帰りが10時~終電になるんですが、彼の食事を何にしようか悩んでしまいます。 夜中に用意して片付けをするのも大変なので、出来れば作っておけるものがいいんですが、なかなかいいのが思いつきません。 揚げ物は衣がべちゃっとしてしまって、グリルでもう一度やらなければ美味しくないし。そもそも夜中に揚げ物は体に良くないだろうとも思います・・・ 私自身も仕事で忙しく作ってなかった時期が長かったので、作る料理も思いつかなくなりレパートリーも少なくなってしまいました。 お肉が好きな人なので、私のレシピも肉に偏りつつあります。これではダメだと思うのですが魚料理もどうすればいいのか解らず、出す時は焼き魚ばかりになってしまいます。 魚料理の作りおきは煮魚とかでしょうか? 作りおきが出来て、あとはレンジでチンするだけっていうレシピがありましたら教えて下さい(肉魚野菜どのレシピでもいいです) あと、副菜とか野菜の摂取でお薦めもあればお願いします。いつもは野菜をスティックにして出しています。 この残業はあと一ヶ月半続くので、レシピの品目を多く教えて頂けたら助かります!! そうじゃないとまた偏りレシピになってしまうので^^; 色々とわがままな相談ですが宜しくお願い致します。

  • 食生活について質問させて下さい。

    果物、野菜、肉はそれぞれ朝、昼、晩どの時にどの食材を摂取すれば一番効果的ですか?  例として 朝→果物 昼→肉 夜→野菜 の順番のように教えて頂けると助かります。 すみませんがご存じの方よろしくお願いします。 

  • ベジタリアンは健康なのか?

     たまには肉も食うのですが、コストを考えると、牛乳や納豆でたんぱく質の摂取の方がいいと考えるようになりました。  野菜を食べないと不安になるので、なるべく野菜を食べたいように感じます。  年齢のせいもあると思います。  ベジタリアンに近づくと健康的になるのでしょうか?  それとも肉を食べないと、栄養失調ぎみになった人もいるようなので、健康的によくないのですかね?

  • ビーフシチュールーとカレールーを混ぜる行為

     いつも、簡単に野菜が摂取できるように  ご飯なし、肉なしのカレーを野菜スープ感覚で作りおきしてます。  先日めちゃ安かったので、ビーフシチューのルーを買ってみたのですが、味が薄くて、野菜だけだと野菜臭みが強くて食べられたものじゃありません。多分肉を混ぜたり、水を減らしても、味自体がカレールーのように強くないので、野菜の臭みが出てしまうと思います。    まだ4皿分使っていない分があるのですが、どう消費するべきか迷っています。  カレールーと混ぜて少しずつ消費しようかな  と考えているのですが、ビーフシチューとカレーのルーを混ぜると変な味にならないかな?と不安でもあります。もっといい方法があれば教えてください

  • カロリー  

    [お肉を300キロカロリー分食べる]   と、 [フルーツや野菜やジューズで300キロカロリー分摂取する] どちらも同じカロリーを摂取しているので同じだけ太るには太るのですか?

  • 草食動物

    人間は肉と野菜を食べて生きているのに、なぜ草食動物は植物だけで生きていけるんですか? 人間が肉から摂取しているような栄養分を、草食動物はどうやって補っているのでしょうか?

  • 腸内環境について

    お伺いします。 自分はいつも便が硬く、いわゆるウサギのフンみたいな状態です。 オナラも正直、臭います・・・ これは腸内環境がよくないという事ですよね。 1日に水1.5リットルほど飲んで、 ヨーグルト(プロバイオティクスのドリンクタイプ)も 毎日かかさず摂取しています。 肉はそれほど食べません。というか、野菜が好きなので 野菜はたくさん食べます。 それでもこの状態がもう半年程治りません・・・。 これ以上どうすればいいか自分でも分かりません。 下剤などには頼りたくないです・・・。 乳酸菌などのサプリがいいのでしょうか? 運動するという方法もあるかと思いますが、出来るだけ 摂取することで治りえる方法を教えてください。 宜しくお願いします。