• ベストアンサー

アクティブファンドよりインデックスファンドがいい理由

nekomomotaの回答

回答No.3

お答えのヒントになる点は二点あると思います。 それは、インデックスファンドのメリットからの話とアクティブファンドのリスクからの話です。 (1)インデックスファンドのメリットは分散による対市場連動リスクのゼロを目標にしてファンドマネージしている点 確かにおっしゃるように(ノーロード商品の場合)売買手数料がゼロのものが多く信託報酬も安いです。しかし、TOPIX型の完全法を採用しているファンドですと千数百の東証一部全銘柄に投資をしています。個人投資家がこれをやろうとすると最低何億円という資金が必要でかつ始終行われる株式分割や新規上場の入れ替え売買もしなければなりません。インデックスファンドのマネジャーはTOPIXのレールから列車が外れないようにそれなりに面倒な仕事をしています。 よって何年もの間にTOPIX指数が変動しても手数料を除外すればほとんど狂いなく指数の変動をトレースすることが出来ます(手数料控除後だとちょっとずつ負けていきますが)個人投資家が努力して何銘柄かに分散投資するとしてもおそらく数十銘柄以上が組み入れられるファンドの規模にしないと指数とのずれが相当大きく生じます。 (2)アクティブファンドが勝てる確立はそれほど高くない、または勝てるファンド選びは困難 アクティブファンドが市場平均の指数上昇に勝つのは、それなりにリスクを取っていて、列車をレールからわざと外して走っているからにほかなりません。よって、大きく勝つことも負けることもあり得ます。勝ち続けるためには都合の良いところだけ脱線して、適当なところで元に戻らねば成りません。これがプロでもきわめて難しい。 ほかの方かおっしゃっているように、米国の長期間のデータによっても半数を大きく上回る数のファンドが市場平均に負けているといった資料は多数あります。つまり半分は勝ち、残り半分は負けよりもっと分が悪いのです。 また、長い期間で見れば、ある期間の上位の成績のファンドが次の時期に再び成績上位に来るという関連性もほとんどないという衝撃的なデータも数々あります。ずっとうまい運用者はなく、一番下手だった人が次はトップに立つこともあるということです。 つまり、市場平均に勝つファンドを事前に当てることは大変難しい。また勝ち続けることも難しいです。 私の経験からすると、アクティブファンドが市場平均に勝ちやすい時期とそうでない時期があるようにも思います。現在のように市場に投資資金が継続的に流入し、いろいろなファンドの規模が拡大している時期には、アクティブマネジャーによって選ばれやすい銘柄にも投資が集中し、結果として皆が選ぶ銘柄の株価が上昇しやすいことがあります。もしかしたら現在はアクティブファンド買いのチャンスかも知れません。ただし、これも相場が逆流すると惨めに負けてしまいますから過去十年をとるとうまくいかなかった期間のほうが長いでしょう。 投資方針や過去の成績で納得してあるアクティブファンドに賭けることは良いでしょう。手数料を大きく上回る成績が出る期間もあるでしょう。ただどこかで逆に負けると考えたほうがよいです。先ほどから書いているように過去の事実では、どうも安定して勝てる可能性はあまり高くないのです。大きく勝てるより、もし負けの期間が短い上手なファンドマネジャーがいれば預けてみたいものです。あるいはインデックスファンドとアクティブファンドを両方購入して、比率を時期によって変えてみるのも良いかもしれません。

takatakataka001
質問者

お礼

アクティブファンドってなかなか勝てないんですね。 そういえば猿のダーツ投げに負けた云々の話もありますしね。

関連するQ&A

  • 最適なインデックスファンドについて

    国内株式のインデックスファンドを探しています。 TOPIXに連動するファンドを探してみましたが、 下記の3種を探すことが出来ました。 ・インデックスファンドTSP:0.554% ・トピックスオープン:0.651% ・ニッセイTOPIXオープン:0.525% いずれもノーロードであり、TOPIXに連動するという面でも 基準額の推移は同じだと思いますが、 インデックスファンドなどにように、各ファンドでの特色が 見られないファンドの場合には、信託報酬が最も安いファンドを 選ぶという方針で間違いないのでしょうか。 しかし、もしそうだとすると、全ての人が最も信託報酬が 安いインデックスファンドに購入が集中し、 他のインデックスファンドが存在する価値がよくわかりません。 信託報酬以外で何か選定理由が存在するのでしょうか。

  • 1番安いインデックスファンドは??

    投資信託について勉強中の者です。 ノーロード(手数料なし)の日経連動型ファンドについて質問があります。 比較サイトで検索したところ、手数料なしというのはいくつか出てきました。ただ「信託報酬」というのが多少違ってるようです。 とにかく、コストをかけず購入したい場合、この信託報酬というのも 1番低いものを選べば間違いないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • インドのインデックスファンドについて

    現在アクティブファンドを持っていますが 信託報酬が高いため乗り換えをしたいです 信託報酬が低く、アメリカのS&P500のような 全体指数に連動するものを買いたいのですがどれがそれに当たるでしょうか。 大和ーifreenextインド株インデックス と イーストスプリング(+αインド)の違いはなんですか おすすめと上記2つの特徴を教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします!

  • インデックスファンドの差

    インデックス型の投資信託を購入しようと思い、オススメをこちらでお伺いしたところ、手数料の少ないものが良いと聞きました。 そこで、イートレードの各インデックスファンドを見比べましたが、 なんとなく信託報酬の低いものの方が、基準価額の伸びが悪いような気がするのですが、 偶然でしょうか・・・・? インデックスファンドの差を決定付けるものは何なのでしょうか。 https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETfiR001Control&_PageID=WPLETfiR001Ilst30&_DataStoreID=DSWPLETfiR001Control&_ActionID=DefaultAID&getFlg=on

  • 国内インデックスファンドの違いについて

    国内インデックス型のファンドの購入を検討しています。候補は、三井住友銀行で販売している以下の3つファンドです。 三井住友・225オープン エス・ビー・日本株オープン225 ドイチェ・日本株式ファンド(トピックス連動型) ドイチェ・日本株式ファンドはTOPIX連動型なので、日経平均との連動を目指す他の2つと何となく違うことは想像できます。しかし、信託報酬が高め(年0.7875%、他の二つは年0.63%)になっている理由がよく分かりません。 1.同じ国内インデックス型でこういう違いがでる理由は何なのでしょうか? 2. 他の2つではなく、信託報酬が高めの「ドイチェ・日本株式ファンド」を購入するメリットはなんですか? 3. 同じ信託報酬の「三井住友・225オープン」と「エス・ビー・日本株オープン225」の違いはどう判断すれば良いのでしょうか? 4. これらの投信は、指針となるTOPIXや日経平均株価との連動精度が高いほど優秀と考えれば良いのでしょうか? 投資信託は始めたばかりで、的外れな質問をしているかもれませんが、どなたか教えていただけませんか?

  • なぜ地味なインデックスファンドが好まれるのでしょうか?

    投資信託に詳しい一般投資家個人は、よりリターンの高いファンドを使わずに、なぜ地味なインデックスファンドを好む(傾向にあると思うのですが)のでしょうか? より高いリターンをあまり手をかけずに下記の方法で手にすることができるのではないかと思うのですが?一般投資家が、リターンを最重要視した場合の話となります。 >いくつかの(たとえば6つほど、各300万程度)調子の良いアクティブ(インデックスでもよい)ファンドを保持し、1-2年単位で調子の悪くなったファンドを売って、あらたに調子の良いファンドに取り替える(買う)という手法はかなり有効な気がするのですが、、、 リターンを最重要視していないということでしょうか?  (以上、先の質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3422187.htmlから派生した疑問であります。)

  • ファミリーファンド方式ではベビーファンドとマザーファンドの両方に信託報酬を取られるのですか?

    ファミリーファンド方式のファンドを購入する場合に、結果的には、ベビーファンドとマザーファンドの両方に信託報酬を取られるのですか? ジョインベスト証券の『投資生活』と言うファンドを購入しようと思っています。 『投資生活』は中央三井のファンドをマザーファンドにしており、0.6%となっています。 『投資生活』にかかる信託報酬は、ジョインベストへ0.6%払う前に、中央三井のファンドからも信託報酬が取られているのですか? http://www.cmam.co.jp/fund/det/apply.php?type=2&id=21 中央三井のファンド 信託報酬0.8% http://www.cmam.co.jp/fund/det/apply.php?type=2&id=15 中央三井のファンド 確定拠出型信託報酬0.2% https://www.joinvest.jp/trade/toushin/jvfund/tr_index.html  ジョインベストの『投資生活』

  • アメリカ株式のインデックスファンドを購入できるネット証券を教えて下さい。

    アメリカ株式(S&P500など)のインデックスファンド(指数連動型で信託報酬が安価)を購入できるネット証券を教えて下さい。 アメリカ株式のインデックスファンドを購入したい理由は、(1)日本株以外での分散投資の為 (2)インデックスファンドは信託報酬が安価な為 (3)アメリカ株式が長期的に見て、最も成長しそうな為。 現在の投資分野は、(1)国民年金 (2)日本株 です。 これから、(1)アメリカ株式インデックスファンド (2)外貨建てMMR を考えています。 もし、他に有力な選択肢(REITなど)が有りましたら教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 三菱UFJ-世界国債インデックスファンド について

    長期保有を前提に国内株式インデックスや外国株式インデックス、そして「三菱UFJ-世界国債インデックスファンド」の購入を考えています。このファンドには「年1回決算型」と「毎月分配型」があります。 「年1回」の方が信託報酬も安いのですが、利用しているネット証券が「毎月型」しか扱っていないので、思案のしどころです。 「毎月型」も利益を受け取らずに、投資に回せるコースもあるようなのですが、そうした場合には、信託報酬のデメリット以外に「年1回型」と比較して不利な点がありますでしょうか? よろしく御願いします。

  • TOPIXアクティブファンド

    TOPIXに連動するアクティブファンドの投資を検討しているのですが、現在ETFでTOPIXに連動するTOPIX連動型上場投資信託を持っています。 インディックスに対して信託報酬の面でETFの方がお得だと思って購入しましたが、最近インディックスではなくアクティブファンドというのがあることを知りました。 信託報酬ではやっぱりETFの方が有利だと思いますが、アクティブファンドで運用が上手くいったなら結果運用成績が良かったということもありますよね。 ETFで持っているものを全部アクティブにするつもりはありませんが一部だけアクティブに変更しようと考えています。 でも信託報酬が高いので長い目で見るとETFの方がいいという不安があるので、 皆さんのETFとアクティブファンドの捉え方というかどっちがいいと思うとか個人的な意見でいいのでぜひ聞かせてください。 宜しくお願いします。