• ベストアンサー

アドリブ練習の方法について

altosaxの回答

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.9

ciao1さんの不思議なパラドックス論理が大変に芸術的ですので、生きる事そのもので体現するジャズ表現には向いているのではないかと思います。 是非頑張ってみて下さい。 >1 「ブルースならば一発スケールで何の音を出してもアドリブが成立するのでお勧めです」 >ということは、キーがDだとすれば、そのスケールを基準にして自由に吹いてよということですね。 一貫して申し上げています通りに、もちろんその通りです。 問題の3段目をどう処理するか、という点については今は混乱をさけるために無視してください。 (回答は自然と判明しますので、他の人に「こうでなければならない」的な画一論の回答を求めることはciao1さんの場合は特に避けるように心掛けて独自の可能性を探る事を優先してみて下さい。それが独創性になる筈です。) >その際、以前の質問でもお願いしたわけですが、迷子の問題です。これをどう克服していったらよいのか。 以前に教えていただいたこともあるのですが、バックをよく聴くのだといわれても、バックの何をどう聴いたらよいのか、もう一つ具体的にイメージが持てなくて訓練できずにいるところですのでお願いします。 迷子問題の解決はついたのではなかったのですか・・・? 私のアドバイスはciao1さんにはあまり合わなかった様子ですので、バックのベースの音とピアノの和音を聞くという同じ説を繰り返しても御満足いただけないと思います。 それ以前に、お手持ちのジェイミーの伴奏CDを毎日愛聴していただけていますでしょうか? 伴奏CDに合わせて鼻歌でも歌うようにしていただければ、さらに体感して頂きやすくなると思うのですが、この問題に対しては誰かまた別の優れた回答を求め直すか、或いは文字のやりとりでは全く解決できない問題なのかも知れません。 面と向かってお会いできる状態でしたら、今すぐ一緒にやってみましょう♪と実演で体験説明できるところなのですが、もどかしい限りです。 >2 「ブルースの骨組み基本構造は3つのコードしかありません」いうことですが、楽譜を見てみるともっとあるように書いてありますが・・・・・。どういうことなのかお願います。 その疑問こそが、#8に私が書きました、 >肉付けとして代理のコードや、もっと一拍ずつ細分化した様々のコードを伴奏者は弾いて来ます。 >それをいちいち「そんなコードが出て来ては困る!」と悩まないで に該当する部分です。 お手元にある楽譜は、演奏者各自に自由なアレンジをさせる以前から、既に「肉付け」が印刷してしまってあることを示しています。 これを鵜呑みにして、印刷された多彩なコードネームを丸暗記しますと、今度は別の楽譜を手に取った時に「何だ?前回と違うコードネームが書いてあるじゃないか、これはどう言う事なのか教えてくれ」 という事態が発生してしまうことになります。 そのために、「余計な肉付」をすべて省いた骨組だけのブルースを知る必要があります。 ちょうどciao1さんもお持ちのジェイミーvol.2 Nothin' But Bluesの教本が見つかりましたので、この本の記述で行きますと、6ページの「シンプルピアノボイシング」(単純ピアノ伴奏)FOR BLUES欄の楽譜の最初の12小節だけを見て下さい。3種類しか使用されない証拠をぜひご覧下さい。 (この教本の記述もセブンスに肉付けがしてあるのは贅肉です。また、2小節目を4度上げたコードになっているのもモダンに修飾してある状態です。古来の用法では最初の4小節は全部同じコードで続けます。#5で私が「Vol.2は少し難しい中級クラスに感じました」と書いた所以はこのような実例に現れています。) この解答欄に記入してしまうだけですと、ciao1さんならば、私の説明は間違っている、としか思われないことでしょう。 ですので、どれだけ多くの音楽研究者が同じことを解説しているか、というなるべく数多くの例を俯瞰してみるようにしてみてください。 書店に普通に販売されている音楽用語辞典がいちばん適切な記述になっている筈です。 インターネット上の記述では、各ファンが自分の好みを優先してしまう傾向が強いので客観的な記述のものが見つけにくいですが、形式論上の記述はどれも同一であることがご理解いただけると思います。 縦棒は小節の区切を示しています。i=Iの和音、iv=IVの和音、v=Vの和音(縦棒と紛らわしいので小文字にしました) | i| i| i| i| |iv|iv|i|i| |v|iv| i| i| という構成が、古来からの骨組です。 これを基準にしながら演奏者のセンスをオリジナリティとして表現するために多彩なコードに変化させて実演されますが、多彩な変更を加えた伴奏の上でciao1さんがこの素朴な骨組通りにプレイしても一向に「ハモらないじゃないか!」という不都合は発生しないのです。(その理屈上の種明かしが、同じスケールの中に収まっているということになります) 上記1番目の問いにおいても、「画一論の回答を求めるのは特に避けるように心掛けて独自の可能性を探る事を優先してみて下さい」と回答しました所以です。 >3 「まず自分のお好みのアイドルを先に見つけることから始めて下さい。ciao1さんのお眼鏡に適う目標奏者ができた時点で、その奏者のコピー譜を探すようにして下さい。 >わかりました。ごもっともです。 どうぞ宜しくお願いします。 >4 『一生懸命に「楽譜を読む」ことは絶対にしないで、目をつぶって伴奏CDだけに専念して音波を身体の毛穴で聞き取る、とでもいい換えましょうか』 >うーん、音波を聞き取る、申し訳ありませんがイメージが湧きません。 これは抽象的で申し訳ありませんが、なかなか適切な文言が見当たらず私も以前から苦慮しています。 要は「暗記するまで伴奏を聞き込んで下さい」という一言です。 「暗記とは何ですか?」と切り返される事を予め知っていましたから、更なる表現を求めた結果です。 演奏中に脳内で楽譜と突き合わせの参照を行なう、ということをするのではありません、というジャズ演奏の大前提をご理解いただければ助かります。 ジャズ演奏は、一種の条件反射です。 パブロフの実験犬は、鈴の音を聞くとよだれを流しましたが、ジャズを演奏するciao1さんは、楽譜の視覚や記憶を頼りにするのではなく、伴奏者が鳴らしてくれる和声とその流れを聞くと条件反射的にそれに適合したフレーズを吹く、という実技を行なうことになる訳です。 それができるようになるための訓練が、ジャズ特有の練習になります。 この和音の進行に対する条件反射が成立することで、一時的に迷子になっても数小節後には回復できることになります。 >5 「それは本当ですか!? ビッグバンドの17人中で、17人全員がそうなのでしょうか」ということですが、全員がそうなのかといわれると困るのですが、少なくもサックスパートで休憩時間等にアドリブのことが話題になった記憶はないですねえ。 > しかし、アドリブもパートによっては時々出てきますが、楽譜に書かれているのを皆さん適当に吹いているようです。 >なお、演奏する曲ですが、あちこちへお呼ばれする関係もあり、ポピュラーが圧倒的に多いです。 では是非積極的にciao1さんからアドリブの話題をバンドのお仲間の皆さんに提起してみてください。 実際の行動なくして批判をしては気の毒ですよ。 ジャズバンドを標榜する以上は誰も避けて通れない物ですから、必ず誰もが練習に努力していなければ異常です。 どなたも恥ずかしがってあえての披瀝をしないだけの筈です。 自分よりも少しだけ一日の長ぐらいの位置にいる人が、一番実例として参考になりますので、どんどん積極的に話し掛けてみて下さい。 >6 池袋に近い埼玉県でしたら、所沢や和光市辺りにお住まいなのですね。 >残念でした。もっとずーと奥の秩父です。そうか、池袋以外でも教室はあるんですね。 ヤマハのホームページによりますと飯能や所沢、小手指にサックス教室がある旨の表示になっていますね? この3教室に体験入学の有無や教本の見本などを問い合わせしてみてはいかがでしょうか? 教本のストックに関しては、各教室を経営している楽器店が余剰在庫になることを恐れて生徒の購入数だけしか仕入れない可能性は高いと思われますので、直接講師に見せてもらうよう頼むほうが現実的かもしれません。一応事務所と両方に当ってみて下さい。 >今回は、以上です。ご厄介をお掛けしますがよろしくお願いします。 納得の行かない部分がありましたら、最大限努力しますのでご指摘下さい。

noname#21061
質問者

補足

 「不思議なパラドックス論理が大変に芸術的です」 そうですか。全くそんなつもりはないのですが。ただ、今の当方の状況を理解していただきたいがためにいろいろな表現をしているだけなのです。  おかげさまで以前に比べ頭の中が幾分整理整頓されてきたような気がします。突然のこうした投稿にもかかわらず、ここまで親身なってお付き合いただき本当のありがとうございます。  ご指摘頂いたように当面ブルースの雰囲気が出るよう頑張ってみます。また、迷子克服に向けてDキーの伴奏CDはありますので家や車の中でできるだけ繰り返し聴いてみたいと思います。  今までとは違ったお尋ねですが、ちょっと気になっていることがあります。送信文を書こうとすると「補足の文字数をできるだけ200文字以内に抑えて」というメッセージが必ず出てきます。  そこで勝手ながら、これからもいろいろ教えていただきたいものですから、迷惑でなければ通信手段としてメールでと考えたのですがいかがですか。 ただ、この場所でアドレスを出してしまうのちょっと 抵抗がありますのですが、よい方法をご存じではないですか。などと勝手に思っているのですがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • サックスのアドリブが上手くなりません…。

    サックスのアドリブが上手くなりません…。 バリトンサックスでジャズのアドリブを練習しています。定期的に軽く習っていてバンドにも参加しているのですが、どうしても自分のアドリブが向上してるように思えないし、アドリブを楽しいと思えません。 もっとはっちゃけてかっこよくバリバリ吹きたい!!!自由になりたい!!!(笑)という気持ちは強いのですが、アドリブを吹き始めた瞬間にギュウギュウに何かに縛られる感じです。元々ある楽譜をそのまま吹くだけの演奏だと、自分なりにのびのび楽しく吹けるのですが…。 あるフレーズを覚えて曲の中で使うといいよ、とよく言われますが、フレーズを覚えても、いざ曲の中に取り入れようとしてもなぜか出来ないです。楽譜に書いておいても、です。 どう質問すればよいか自分でも分からないのですが…。要点を絞れなくてごめんなさい。 バリトンのため、アルトやテナーのような吹き方が合わなかったりすることも多々あります。プロのバリトンサックス奏者の演奏も聴くようにしているのですが、あまりに凄すぎてとても真似できないと思ってしまい、結局平坦なフレーズや、いつもと同じ繰り返しになってしまいます。 (例えばコードごとにアドリブを考えようとすると、属七の音階をそのまま吹いたり、基音からちょこっと変えて吹いたりするだけで、コードをなぞってるだけのようになってしまうなど…。) 向上しないから楽しくないのか、楽しくないから向上しないのか分かりませんが…。 学生時代クラシックですがピアノを専攻しており、その頃は毎日何時間も練習していたので乗り越えてこられました。やはりあの頃くらいやらなければダメなのかなとも思っています。が、仕事でどうしても練習できない日はあります。 ダメダメな私に、どうかアドバイスをお願いします(>_<)

  • アルトサックスやってますが、アドリブが全く出来ません

    今大学生で、ジャズ研究会に所属しています 今夏休みで大学から離れているのですが、問題があります アルトサックスをヤマハで昔3年ぐらい習っていて、楽譜を見ながらだとある程度はふけますが、アドリブをしろといわれると出来なくなってしまいます。理論書とか読んでもよく分かりませんでした そこで質問です 1,約1小節ごとにでてくるコード記号はアドリブをする際にどう関係するのですか? 2,コードやスケールはどれを覚えればいいのでしょうか?(つまりこれだけはせめて覚えておけというもの) 3,アドリブの際に基本的に使っていい音はなんでしょうか?(例えばコードの構成音のみですか?) 4,どういう練習をすればいいでしょうか?(できれば具体的にお願いします) どうかよろしくお願いします

  • アドリブの練習方法

    私は、jazz・pianoをやっています。アドリブの練習方法について、皆さまから色んなアドバイスをお聞きしたくて、投稿しました。 音楽に詳しい方や、どんな楽器の方でも、アドリブに詳しい方がおられましたら、アドバイスや助言をお願いします。 アドリブの練習方法は、 CDを聴いて耳コピーしたり、フレーズ集の楽譜に書かれてあるフレーズをそのまま覚えて、メトロノームで裏拍を感じながら弾くという練習方法がありますが、それ以外にもアドリブのフレーズをかっこよく弾きこなすような練習方法はありますか? 皆さんは、どのようにアドリブを楽しんでおられたり、 どのような練習方法をされていますか? 教えてください。 お願いします。

  • アドリブの練習を始めてみて感じる疑問

    以下の2点についてお願いします。 Q1 定年後サックスを始めて5~6年になります。 アドリブに挑戦してみたいと思うのですが、やはり、まずはスケールやコードなど理屈を含めた訓練が必要なんでしょうね。 ただ、ブルースなどの場合、ペンタスケールを使って吹けばコード進行を気にしなくもアドリブOKとか? そこで、ブルース以外の曲、例えばメジャーの曲で途中変調などない場合、ブルースと同じように曲のメジャースケールを中心に平行調のマイナースケールも取り入れたりしてアドリブの真似事をしてみると「違和感」をあまり感じないのですが、こういうのってありなんでしょうか。 Q 2 ある曲のアドリブフレーズの気に入った部分を「耳コピ」しようと思い、できるだけ聞くように心がけているところです。 とりあえず2~4小節くらいを目標にテンポを落として聴きやすくして何とか暗記しようとしていますが、歌を覚えるのとは違ってなかなか暗記できません。効率の良い覚え方なんてあるものでしょうか。 以上、2点よろしくお願いします。

  • ルパン三世をアルトサックスでアドリブすることになったのですが、添付の画

    ルパン三世をアルトサックスでアドリブすることになったのですが、添付の画像のように[D]のところから、ほんの少しのボリュームです。できればペンタトニックスケールなどでやりたいのですが(自分のレベル的に…)、ペンタなら、何ペンタトニックスケールでしょうか?マイナーですかね。。それとブルーノートもいれたほうがいいのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • サックスでのアドリブ演奏

    アルトサックス吹きです。 アドリブ演奏をしてみたいのですが、ペンタトニックスケールしか分かりません。 ペンタだけだと単調になってしまうので、どうすればよろしいでしょうか? また、コードにどのような意味があるのですか?

  • サックスのアドリブ練習

    お願いします。 何とかアドリブの真似事でもと遅ればせながら年甲斐もなくレッスンを始めた61才のオヤジです。 次の質問について具体的にお答えいただけたら幸いです。 1 現在、メジャーとメロディックマイナーの全てのスケール練習、シックスコードやセブンスコードのアルペジオ、フレーズの暗記(今のところはDのみ)、同じくDのキーのCDカラオケでアドリブ風?に吹く練習などをやっていますが、こんな練習でよいのでしょうか。 また、他に必要で効果のある練習メニュー等がありましたら紹介ください。 2 CDカラオケでアドリブ風?に吹いてみるとどうしても「今何小節目なのか」が分からなくなり、迷子になってしまいます。 良い練習法、改善する方法がありましたら教えてください。

  • ギターで枯葉のアドリブ

    枯葉のAメロを Cm7 - F7 - B♭M7 - E♭M7 (II - V - I - IV) Am7-5 - D7 - Gm7 - G7 (II - V - I - I) 始めがB♭メジャーで後がGマイナーだとして、アドリブのときどうしてますか? 自分はセブンスにドミナントスケールを入れるくらいであとはコードトーンをなぞるだけか、最後のG7以外をGナチュラルマイナー一発でやるかぐらいのすごく普通な感じになってしまいます。 自分はあまり理論に詳しくないので「ここでこのスケール」みたいなのが分からないので、みなさんがどうアドリブをするのか教えてください!

  • サックスでアドリブを吹きたい

    サックスでアドリブを吹きたい 近々、バンドの発表でチェッカーズの「ギザギザハートの子守唄」をやるのですが、 途中にあるギターソロの部分をサックスでやれと言われ、困っています>< しかも、テナーではなくアルトサックスです。 そのまま耳コピでやるのも面白くないとも言われ、アドリブで吹きたいのですが うまくできません。(楽譜もできていない状態です) とにかく曲を聴きまくって、本も読んだりしてるんですが、 何も進まないので質問してみました。 サックス歴は、高校のときに2年程吹奏楽でやってたくらいです。 宜しくお願いします! ※種類:アルトサックス 楽器:ヤナギサワ A-991 マッピ:セルマー S-80 リード:RICO グラコンの2半

  • ジャズアルトサックスでアドリブを学びたい。

    アルトサックスでジャズをやっているのですが、楽譜集だけでなくやっぱりアドリブ、インプロヴィゼーションが出来るようになりたいと考えています。 まず始めに何から学んでいけば良いのでしょうか? チャーリーパーカーみたいに吹けるようになりたいです。 (目標高過ぎ!) ((((゜д゜;))))