• 締切済み

私も「すべてがFになる」で質問(S&M、V、四季ネタバレ)

直下に「すべてがFになる」の質問があったので、久しぶりにエンディング付近をチラッと読み返してみたら、気がついたのですが・・・以下、ネタバレなので空行をあけます。 犀川が萌絵に自分と儀同世津子との関係を話すシーンで、彼女が結婚しているから儀同姓なんだと言っています。裏を返せば旧姓は「犀川」だと言っている事になります。 彼女の旧姓は「○○○」ですよね。これについて森博嗣氏は何か語っていますか? 世津子の旧姓が犀川だったとすると、その理由によっては萌絵と紅子の邂逅時の闖入シーンに対する見方が変わってしまいます。

みんなの回答

  • suppi-
  • ベストアンサー率14% (24/167)
回答No.4

萌絵に世津子が自分の「いもうと」だと説明すれば、十分だと考えていたのだと思います。 あとのことは、聞かれないから、答えなかったのだと思います。 普通、解るはずがないんですけど・・・ 「言ってなかったっけ?聞かれれば答えたのに」のようなことを「四季」で言っていたような気がします。 まぁ、しらばっくれてるだけかもしれませんが。

noname#15601
質問者

お礼

私が引っ掛かった犀川と萌絵の会話に「世津子の旧姓は犀川だ」という言外のメッセージを感じたのは私の勘違いなのでしょうか? ぶっちゃけ、F出版当時は創平と世津子が腹違いだという設定がなく、そういう書き方をしてしまったので、後になってどこか森博嗣氏が理由付けをしているのでは、と思っていたのですが。 お付き合い、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>犀川が萌絵に自分と儀同世津子との関係を話すシーンで、彼女が結婚しているから儀同姓なんだと言っています この時点では、萌絵に世津子が自分の「いもうと」だと説明しているだけなので、 旧姓=詳しい生い立ちまでは説明する必要がありませんよね。 彼女の旧姓が何であるにせよ、「すべてがFになる」の中でそれ以上を萌に説明する事は、 「四季」を読んでいない読者に不必要なネタばれをする事になってしまいます。 世津子が犀川の『妹』であること、今の苗字が「儀同」である事・・の説明は、 「結婚しているから」だけで充分なのでしょう。 裏を返せば・・確かに、ですが、「彼女の旧姓は犀川です」と明言してはいなかったと思います。 『すべてがFになる』の読者のみんながみんな、森氏の作品すべてを読むわけではないでしょうから、 分かる人だけのお楽しみということだと私は解釈しています。

noname#15601
質問者

お礼

あのシーンでの犀川の発言は、私にはどうみても「世津子の旧姓は犀川だ」と言っているようにしか見えないんですよ。 で、改めて他の作品をあたったところ「四季 秋」では、世津子は自分の旧姓が○○○であると認めてますね。 一方、非嫡出子の姓についてググってみたら、父親が認知すれば、父親の姓に変更できるとのこと(家裁の許可はすんなり出るみたい)。 以上をもとに、もう一度自分なりに考えてみました。 1.世津子の旧姓は○○○の場合  犀川は萌絵が儀同姓しか知らないので、あえて彼女の旧姓が犀川であると誤認させようとした。犀川は自分たち兄妹や親達の複雑な関係を話したくないと思っている(聞かれないから話さないのではなく積極的な意思が存在する)。 2.世津子の旧姓は犀川(世津子は「旧姓」という言葉を結婚前の姓ではなく、かつて自分が名乗った事のある姓と定義している)の場合  犀川(父)が世津子を認知したか、世津子の母親と結婚した。四季 秋での紅子の扇風機発言の近辺の台詞の重みが増しますね。ついでながら、犀川(父)が辞めた理由はこれかも。 実はこれ以外にも色々なパターンを想像してますが、ちょっと書ききれません。Gシリーズで何かわかるのでしょうか(只今、τ読書中)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edaho
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

まだ全シリーズを読み終えていないので間違っているのかもしれないのですが、犀川と世津子は異母兄妹なんですよね? 世津子の母親はシングルマザーらしいのでその彼女の名字だったのではないのでしょうか。 でも私も「犀川」という名前がそもそもどこから出てきたのかわかってません。 ごめんなさい・・・あまり回答になってないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

犀川先生自身もあのお母さんと暮らしていながら姓は「犀川」ですから(イニシャルはS・Sですし。あのお母さんの姓はCで始まるとお母さん自身言ってるし)、世津子さんもあのお母さんの子供でも「犀川」かもしれませんよ。 ここらへんはあいまいなままだったと思います。 だいぶ前に読んだので、うろ覚えですからトンチンカンな答えかもしれません…ゴメンなさい。

noname#15601
質問者

お礼

創平は両親が婚姻関係にあったときの子供なので犀川姓で問題ないと思うのです。 しかし、世津子の場合はそうではないので、もし彼女が犀川姓だったことがあるのなら、VとS&Mの間で「犀川」になる出来事があったということに。 扇風機は首を振りつづけていたのか、一時期あちら側をずっと向いていたのか、気になってしまって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犀川&萌絵(S&M)シリーズ で教えてください

    森博嗣さんの本にはまっています。 犀川&萌絵(S&M)シリーズを読み終わり、紅子シリーズにはいっているのですが、ふと萌絵と紅子の初対面の会話が気になりました。 どの本で最初に会ったのでしょうか? S&Mだと思ってるのですが・・・

  • 「すべてがFになる」のしょうもない疑問

    森博嗣先生の「すべてがFになる」の本編と全然関係の無い箇所が気になって仕方がありません。 西之園萌絵が、同じゼミの人に「君みたいなお嬢様はチョコレートを噛んだりしないんだろう?」と言われて「そうよ、だって虫歯になるじゃない」と答えてチョコレートを舐めているシーンがありますが(今手元に本が無いのでセリフがあいまいですが)私は今まで、小さい子以外でチョコレートを舐める人はお嬢様に限らず見たことないんですが、私が知らないだけで、上流階級な方々はチョコレートは噛まずに舐めるものなんですか? トリック云々そっちのけでこれが気になって気になって・・・。しょうもない質問ですがよろしくお願いします。

  • 森博嗣『有限と微小のパン』の結末について

    最近になって森博嗣氏のS&Mシリーズにはまって、つい先日最終作の有限と微小のパンを読み終えました。 しかし、どうも結末がスッキリしないのです。 私の理解力の低さが原因かもしれませんが、萌絵の言いたいことが何も語られていないような気がしてしまってモヤモヤしています。 私はS&Mシリーズをキャラクターに引っ張られて読んでいたので、犀川先生と萌絵が主人公でない別シリーズは読まないつもりでいたのですが、 2人は他のシリーズにも関連して出てくるというので迷っています。 四季シリーズまで順番に読まないと理解できないでしょうか。 また、他シリーズを読めば「有限と微小のパン」での萌絵の気持ちが少しでも窺えるでしょうか。 参考にしたいので、みなさんの意見をお聞かせ願いたいです。

  • 森博嗣作品のキャラクタ犀川が、

    森博嗣作品のキャラクタ犀川が、 学生時代の故・西之園教授の講義の思い出について 語るシーンがあったのですが、どの作品だったか思い出せません。 もしご存知の方がいたら教えてください。

  • 推理小説探してます(探偵・シリーズ・本格)

    下記のような推理小説が好みの私です。これ以外で、できれば男性が探偵役の本格モノを教えてください 高田崇史「QEDシリーズ」  篠田真由美「建築家探偵桜井京介」 藤木稟「朱雀十五」      森 博嗣  「犀川と萌絵」 栗本 薫「伊集院大助」    法月綸太郎 有栖川有栖の長編       綾辻行人  「館シリーズ」 霧舎 巧 「開かずの扉シリーズ」 すみません海外ミステリーは苦手です。 単発でもOKです。(一覧はシリーズものが多くなってしまいました。同じ系統だと安心できるのでつい)

  • 森博嗣さんのS&M、V、四季で教えてください

    S&Mシリーズ,Vシリーズ,四季と全部読みました。 この中で、四季が紅子を誘いにいくシーンがあったと思うんですが、どの本かすっかり忘れてしまいました。教えていただけませんか? 子供の四季が紅子と最初に出会う図書館のことではありません。 他にありましたよね??

  • 英語のM+S+Vのことなんですが

    They say that in tropical countries people usually marry in their teens.等の文はどうして They say that people usually marry in their teens in tropical countries . のようにS+V+Mのようにしないのでしょうか?

  • M92Fについて質問ですが、

    M92Fについて質問ですが、 自分はブラックラグーンに出てくるレヴィの様にしたいのですが、 さすがにソードカトラスは高いので、マルイもしくわWAのM92Fをソードカトラスみたいにカスタムしたいと思っています。 そこでカスタムパーツなどを売っている所がありました、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • Sは隠れM・Mは隠れS

     質問1.友人からSは隠れM・Mは隠れSといわれたのですがどういう意味でしょうか?  

  • 『すべてがFになる』について

    読んだのですが、分からない部分・・・・というより、気になる部分がいくつかあり質問します。 ・結局、天才にとっては殺人事件の動機なんて大した問題じゃないんだ。って結論で良いのか? どうも動機がハッキリせず、天才という言葉で煙に巻かれてる気がします。他の質問も殆どこの質問に関してですが。 ・レッドマジック暴走の3年前に計画の切り替えがされましたよね? 娘に殺されることから→研究所を脱出することに。その切欠はなんだったのでしょう? 娘は四季を殺すことを言い含められて育ったが、凡人なのでそれが出来なかった。 その際、娘が無理だと嘆願した?それとも四季が勘づいた? ・上記の質問に関連して、娘は殺されることを了承してたのですか?それとも突然? この質問に関しては、娘が凡人であるなら後者だと思うのですが、特殊な生活だったのも事実なので。 やはり、なぜ娘を殺す必要があったのか、という部分が根本的に謎です。 犀川先生の言う通り、脱出が目的なら他の方法もあっただろうし、計画の軌道修正だって他にやりようがあったと思うのです。四季ならば。 ミステリの内容そのものとは割と関係無いところかもしれませんが、個人の考えとか推察でも構いませんので、何でも関連ありそうなことを答えていただければ幸いです。