• ベストアンサー

相続に関する持分割合等について

不動産の移転登記手続きを自分でしようと勉強していますが,持ち分の割合について教えていただけないでしょうか。 不動産は,全部で宅地3筆,居宅1筆,畑1筆,田1筆あります。 うち,宅地2筆,居宅1筆,畑1筆,田1筆の不動産は共有で,各不動産について,次の通り同じ権利変動がありました。 1 Aの母Bが持分10分の5   Aが10分の4   Aの弟Cが10分の1 を共有 2 Cが持分を放棄 3 Cの持分につき,   Bが90分の5   Aが90分の4を取得。 また,残りの宅地1筆については,AとBが2分の1ずつ共有しています。 上記場合において,Aが死亡したとき,相続人Xが相続するAの持分の割合をどのように登記申請書に記載すればよいのでしょうか? 相 続 人  (被相続人A)         ○県○市○町○○       持分(        )X ( )の割合を教えて下さい。 また,固定資産税評価証明によると,上記不動産の評価額の合計は1121万8886円です。 この場合,登録免許税は,平成18年3月末までなら2万2436円でよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>宅地2筆,居宅1筆,畑1筆,田1筆の不動産は共有で  当初のAの持分が10分の4であり、Cの持分放棄により、さらにAが持分90分の4を取得したのですから、合計90分の40がXが相続する持分です。(Xが唯一の相続人、あるいは、XがAの持分を全部取得する旨の遺産分割協議が成立した場合) >また,残りの宅地1筆については,AとBが2分の1ずつ共有しています。  Aの持分が2分の1ですから、Xの相続する持分も2分の1です。  ですから、「宅地2筆,居宅1筆,畑1筆,田1筆」の持分全部移転登記申請書と「残りの宅地1筆」の持分全部移転登記申請書とに分けて作成して下さい。 >登録免許税は,平成18年3月末までなら2万2436円でよろしいのでしょうか? 「宅地2筆,居宅1筆,畑1筆,田1筆」の評価額の合計に90分の40を掛け、1000円未満は切り捨てて下さい。それに1000分の2を掛けて、100円未満は切り捨てて下さい。それが登録免許税です。「残りの宅地1筆」についても、評価額に2分の1を掛けて、後は同様に計算して下さい。

その他の回答 (1)

noname#150729
noname#150729
回答No.1

90分の40 22400円です。

関連するQ&A

  • 相続共有持分について

    A・B・C3人の共有不動産(各人持分1/3)があり、先日 姉Aが亡くなりました。B・Cで共有の相続登記をしたい のですが、この場合、登記申請書のB・Cの持分の割合は 1/6でいいのでしょうか? 又、協議書も同じ割合で記載すればよいのでしょうか? 目的「共有者A持分全部移転」 原因 平成19年12月×日相続 持分1/6 B 持分1/6 C どうぞ宜しくお願いします。

  • 持分割合のある宅地の評価について

    小規模宅地について知人に聞かれましたが、調べてもよく判りませんので教えて下さい。 その方は800m2の土地を四分の一の持分割合で持っているのですが、相続税の計算で「小規模宅地」として評価減の対象となりますか? また、評価減の対象となるのは何m2でしょうか?条件は次のとおりです。  (1) 800m2の土地には知人の居住している家(本人名義)と、親族AとB所有の家が各1軒の合計3軒が建っています。  (2) 800m2の土地の内、親族Aが四分の二、親族B(知人の養子)と知人が各四分の一ずつの持分割合です。  (3) 知人は一人暮らしです。(配偶者なし)  (4) 相続人は同じ土地に家を建てて住んでいる親族B(知人の養子)です。

  • 相続を原因とする登記申請

    先生方宜しくお願いします。 土地と建物,田を所有しているAが亡くなり,Aの息子Xが相続することになりました。 ただし,Aの所有する不動産は,すべて共有です。 上記不動産の各登記簿の甲区欄については, 1 Aの母Bが持分10分の5   Aが10分の4   Aの弟Cが10分の1 を共有 2 Cが持分を放棄 3 Cの持分につき,   Bが90分の5   Aが90分の4 を取得という権利変動があります。 登記申請をする場合に土地,建物,田につきA持分をどのように表したらよいのでしょうか? 具体的には,下記のような申請書になるとは思うのですが。不適切な部分については,指摘お願いします。 なにぶん初めてのことで,自分なりに勉強しながら手続きを進めたいと思いますので,ご教示ください。       登 記 申 請 書 登記の目的  所有権移転 原   因  平成17年4月22日相続 相 続 人 X       (被相続人A)       住所 ○県○市○町○○  「持分○分の○」 不動産の表示 1 土地・・ 2 建物・・ 3 田 ・・    

  • 相続による不動産登記について

    父親が亡くなりました。相続人は母と子(私)です。 父親名義の土地と建物の相続手続きですが、土地のみ母との共有になっています。 協議の末、父親名義の相続はすべて子がします。 時間があるので、自分で相続登記を行いたいと思います。 4点不明な点があるので教えてください。 その後、法務局へ行くので、法務局に聞いたらという回答は遠慮します。 (1)登記申請書の申請人の記入欄について 被相続人が不動産を他人と2分の1ずつ共有していて、 被相続人の持分を相続人(▲▲)が相続する場合  →  相 続 人 ( 被相続人 ×× )           ○○県○○市○○丁目             持分2分の1 ▲▲   印 と書くようですが、土地のみ共有の場合、どのように書くんでしょうか。(持分2分の1の部分) 建物も共有でしたら、サンプルのように書くって分かるんですが、土地のみ共有ですので。 (2)登記申請書の不動産番号は、記入が必要ですか? (3)不動産登記事項証明書は必ず入手することが必要ですか?  素人作成なので、相談コーナーでしっかりチェックしてもらおうと思っています。  また、(2)の不動産番号がこれにしか載ってないようです。 (4)遺産分割協議書  宅地と居宅を分けて記入するんですが、  宅地のほうに、(被相続人 ×× 持分2分の1)との記入が必要ですか? ご存知の方、教えてくださいますようお願いします。

  • 共有名義の建物の名義変更に伴う借地権持分割合について

    共有名義の建物の名義変更に伴う借地権持分割合について質問させて下さい。 現在、私が所有している土地上に共有名義の建物(A、B、C。持分各人1/3づつで登記)が建っていて、その3者と借地契約を締結しています。 今般、借地人全員から、建物名義を3人から2人へ変えたい(A:持分1/3→2/3、B:持分1/3のまま、C:持分1/3→0)との相談を受けました。Cは当該建物に今後関わりたくないらしく、一方、Bには贈与税がかからないようにしたいのだそうです。断る理由も無いので承諾しようと思っています。 現状、借地権の準共有持分割合について、現在は各人1/3づつだと思いますが、こちらについても今回、借地権者から、建物名義と同様、借地権譲渡にかかる贈与税がBにかからないようにするため、A:2/3、B:1/3(変更無し)としたいと申し出を受けています。 借地権の準共有持分割合変更についても承諾するつもりですが、その割合は、借地権者の申し出のとおりA:2/3、B:1/3と承諾して良いものでしょうか?それとも、法律上は、A、Bに均等に借地権が譲渡されると解されてA:1/2、B:1/2としなければいけない・・・ということはないでしょうか?地主が勝手に割合を承諾して、後々(税務上等)問題にならないか心配です。どうか、宜しくご教示願います。

  • 持分割合がない共有は可能ですか?

    ABCの各人が1つの土地を3人で同じ割合で共有するときにそれぞれの持分を1/3として登記すると思います。これに対して持分を定めないで共有することは可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「A:B=2:1」の割合で共有となった一筆の土地があります。

    「A:B=2:1」の割合で共有となった一筆の土地があります。 このたびAの死亡によりAの持ち分「3分の2」について相続が開始され、協議の結果4名の相続人(BCDE、いずれも子供)が法定割合による共有となりました。 現状、Bが6分の3、CDEが6分の1ずつの権利を有しているのですが、将来的にCDEはBの持ち分を買い取った上で売却したいと考えています。 そこで教えて頂きたいのですが(相続登記は完了しているという前提です) (1)CDEがBの持ち分を買い取ったときに発生する税金として、CDEには登録免許税、不動産取得税、また、Bには譲渡所得税が掛かると思いますが、その他にも何か掛かるものがありましたらお教え下さい。 (2)その後土地を売却する場合、売却までの期間の固定資産税はCDE各者へ納付通知がくるものなのでしょうか。 (3)土地が売却できたとして、CDEが納める譲渡所得税の課税額の出し方ですが、「取得費」の中にBから買い取ったときに支払った不動産取得税と登録免許税は含めてよいと思いますが、さかのぼって相続登記のときの登録免許税も含めてよいのでしょうか。 まず、この3点をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 法定相続割合による相続登記がされましたが?

    よろしくお願いします。 こじれていた相続問題ですが、相続人の一人が不動産を法定相続割合で共有地として登記してしまいました。 質問は 1 これにより対象の土地の相続は終わったとみなされるのか? 2 今後、調停とか審判はかけられないのか? 3 今後、移転登記をする場合は贈与とみなされるのか? 登記した本人は特別受益が多いので他の相続人も法定割合での共有登記に名納得していません。

  • 相続分の指定と相続放棄

    遺言でA持分5分の2、B持分5分の2、C持分5分の1と相続分を指定し相続が開始したが、Aが持分を放棄した場合、A持分5分の2は、 (1)BとCの指定相続分の割合に応じて15分の4がBへ、15分の2がCへ移転するのか、 (2)法定相続分(B1、C1の割合とする)の割合に応じて、5分の1づつがB,Cへ移転するのか、 どちらでしょうか?

  • 小規模宅地の特例は持分登記の各々で使えますか

    父・母・子3人の家庭です。 3人の居宅の土地は1筆600m2で、父・母が1/2ずつ持分登記していました。 H22に父がなくなり、父の持分300m2(600m2の1/2)について子が相続し、 小規模宅地特例(240m2を80%減)を使い、税務申告しました。 現在、母・子が1/2ずつ持分登記となっています。 ところがH24に母がなくなり、母の持分300m2(600m2の1/2)について子が相続するとき、 これも小規模宅地特例(240m2を80%減)を使っていいのでしょうか? 結果的に、600m2中480m2を80%減評価となるので、認められないのでしょうか? よろしくお願いします。