• ベストアンサー

面白くて分かりやすい歴史番組

この間、草なぎ剛さんの主演(?)していた番組で、4時間程の歴史番組があったと思います。旅行先で全部は見れませんでしたが…。 面白くて、分かりやすかったです。 他にあのような面白い番組、おススメ番組はありますか?? 私は歴史が苦手で嫌いなので、普段全くそういう番組を見ません…;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mondi
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.3

私もChocoba77さんの言うとおり『そのとき歴史が動いた』は面白いと思います。 自分の興味のある歴史や人物から見て覚えていけばいいですよね。 また個人的には『トホホ人物伝』も好きでした。 終わってしまいましたが(汗) 余談ですがmimi05さんは歴史が苦手ということですが、歴史は物語りと思えばとても魅力的ですよ。 重要なのはきっかけです。 漫画やドラマから入ってもいいと思います。 特に幕末(新撰組や坂本竜馬あたり)はお奨めです。 新撰組ならばたくさんドラマや映画にもなってますし。 今昨年の大河ドラマのおかげでブームですし、たくさん漫画や小説になっています。 (ピースメーカー、風光る) まずその時代に興味を持つだけでも授業の楽しさが全然違いますよ。 ただ、ドラマや小説で気をつけなきゃいけないのは主人公を美化するために多少事実を捻じ曲げてる可能性があります。 その点も調べながらやっていくと自然と覚えちゃってたりしますよ。

noname#13562
質問者

お礼

お礼がとてつもなく遅れて申し訳ありません! 「その時~」は、確か父が見ていたと思います。 人気なようですね。 私はとっくに学生を卒業していますが、その割りに歴史を知らなさすぎで情けないなぁと思いましてご質問させて頂きました。 漫画で「あさきゆめみし」を面白く読んだ事があります。おっしゃるとおりきっかけかもしれませんね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.7

CS放送のスカイパーフェクTVのチャンネルの一つである 「ヒストリーチャンネル」がお勧めです。 ケーブルテレビでも見れる場合があります。 そのなかの番組はいろいろあるのですが、 「マンガ日本史」がいいですね。 もともとは日本テレビが1983年4月から1984年4月にかけて制作した 番組です。

参考URL:
http://www.historychannel.co.jp/index.html
noname#13562
質問者

お礼

お礼がとてつもなく遅れて申し訳ありません! ケーブルテレビは加入していなくて見れないのです…折角お教えいただいたのに、すみません; でもヒストリーチャンネルなんてものもあるのですね。 有難うござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.6

こんばんわ。 NHK以外だったら、「世界ふしぎ発見!」(TBS系列土曜日21時~)。 20年も続いている長寿番組ですね。 最近はバラエティー色が強い感じがしますが、歴史がどのように現代へ文化として伝わっているか楽しみながら見られると思いますよ。

noname#13562
質問者

お礼

お礼がとてつもなく遅れて申し訳ありません! ふしぎ発見はたまに見ます。20年も続いているのですか!凄いですね! クイズ形式なのでいつも答えが分かりません…(笑;) 少し前にちょっとリニューアルしましたよね? 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.5

アニメでやりましたが、幕末の話なら「おーい 龍馬」が好きです。 大河ドラマの「利家とまつ」や「徳川家康」「 葵3代」も面白かったです。 時系列にっていう番組はわかりませんが自分の 興味がある時代を見るのもいいと思います。

noname#13562
質問者

お礼

お礼がとてつもなく遅れて申し訳ありません! 「利家とまつ」は見ようと思っていたのに、何回か見逃すともう話が分からなくなり、結局途中でやめてしまいました。自分の住んでいる土地と関係があったのでやっと興味も出たのですが…。 特に興味のある時代というのはないのです;戦国時代とか凄いなぁ、とは思いますが…。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして、こんにちは。 私も草薙さんの観ましたよ。 TV番組だと、やはり「その時歴史が動いた」はいいですね。とくに司会者?案内人?の松平さんの声が好きです。 とてもここちよい声です。 書籍でも販売してます。no.1~20ぐらいまであるかと思います。 あとNHKの「義経」はかかせません。 滝沢さんの影響もあるのでしょうか、見だしたら止まりません。 TVではありませんが、私は漫画から歴史に興味を持ちました。 漫画家の里中真智子先生は歴史漫画がお得意で、多数出版しておられます。 ただ、歴史恋愛物語になりますから、男性には物足らないかな? お勧め日本史漫画だと 「天上の虹」・・・中大兄皇子、藤原鎌足~持統天皇の物語。結構重いです。20巻?か21巻?で完結だったかな?はやく発売して欲しいです。 「女帝の手記」・・・阿部内親王物語 「長屋王残照記」・・・武市皇子の第一子長屋王の栄光と悲劇の物語。 他に 「海のオーロラ」・・・エジプト時代~第二次世界大戦~現代?のスケールが大きい内容でした。独裁者ヒトラー政権のことも描かれていて、小生だった私にはとても衝撃を与えられたものでした。

noname#13562
質問者

お礼

お礼がとてつもなく遅れて申し訳ありません! 「その時~」は、確か父が見ていたと思います。 こちらでも皆さん挙げてらっしゃいますね。相当人気があるとみました。 漫画ではあさきゆめみしを読んだ事があり、面白かったです。漫画で読むというのは盲点でした…(あさきゆめみしは中学生の頃に読んだだけで、それ以来歴史漫画は読んでいなかったので…) 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spock4
  • ベストアンサー率27% (280/1004)
回答No.2

#1の方もおっしゃってる「その時歴史が動いた」もテーマによってはおもしろいですね。あとは日テレ「時空警察」、特番ですが最近はネタに苦労しているようです。もう一つは「世界一受けたい授業」、一回の放送で3人の講師の方が話されますが、いままでに2回歴史の時間がありました。 昔々のテレビで「タイムトンネル」というのもありましたが。 いずれにしても、歴史の一場面を従来とは違う切り口で見せてくれるものが、自分としては好きですね。

noname#13562
質問者

お礼

お礼がとてつもなく遅れて申し訳ありません! 「その時~」は、確か父が見ていたと思います。 それ以外は聞いた事のない番組名ばかりです。従来とは違う切り口って、いいですね。草薙さんの番組もそういった感じで、だから見やすかったのかもしれません。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19855
noname#19855
回答No.1

NHKの「その時歴史が動いた」は個人的に面白いと思います。 毎回、テーマ(人物)は違うので時系列ってわけではないのですが、結構すんなり見れます。 あとは大河ドラマも最近は好きになりました。 秋からは又「大奥」がドラマで放送するようなので、結構楽しみにしていますが…

noname#13562
質問者

お礼

お礼がとてつもなく遅れて申し訳ありません! 「その時~」は、確か父が見ていたと思います。 大奥はなんだかドラマ感覚で見れそうな気がしています。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お勧めの歴史番組(時代劇)を教えてください

    今のお気に入りは「タイムスクープハンター」です。 「知るを楽しむ」の「武士の家計簿」(映画ではなく教育テレビの方)も好きでした。 時代劇では、加藤剛さんの「大岡越前」が好きでした。 最近では、伊藤淳史さん主演の「猿飛三世」が面白かったです。 「歴史秘話ヒストリア」は番組のノリが自分に合わないのか、 はたまたレポーターの女性が鼻についてしまうためか、きちんと観ていません。 大河ドラマは、昔、結構観ていましたが、最近はちょっと方向性が変わってきたような気がして たまに観る程度です。一番好きな大河ドラマは「獅子の時代」(山田太一脚本)です。 同じ会津戦争がテーマですが「八重の桜」は、毎週録画しても、観ないまま溜まってしまっています。 (ときどき観ますが、イケメンが多くて「眼福、眼福」的な見方です)。 もっと歴史番組や時代劇を楽しみたいと思っています。 こんな私にお勧めの番組を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 社会の勉強法(地理・歴史)

    僕は今度受験を控えています。そこで質問させていただきたいのですが社会が苦手で(特に歴史)あまりよくわかりません。公民はそこそこいけるのですが入試まであと少ししか時間がなく歴史と地理という広範囲を詳しく復習していたら時間がなくなってしまいます。最初はノート作りなどをしていたのですがなかなか先が見えてきません。更に他の教科の勉強もしなければならないのでとにかく時間がありません。どうか入試にも対応できるいい勉強法などはあるのでしょうか?

  • 歴史を好きになる方法。

    こんにちは!私は今、中学二年生の女の子の家庭教師をしています。そこで質問なのですが歴史が好きになる方法ってありますか? 教えている科目は5教科全てなのですが、どうも社会科、特に歴史が苦手なようです。先日中間テストが返ってきたのですが、予想以上に悪かったようで(30点)、彼女もかなり落ち込んでいました。 彼女曰く、歴史は嫌いだということです(・・;)今まで歴史の勉強をすると必ず居眠りをしていました(^^;)けれど次の期末では絶対にがんばりたいといっています。 ちなみに家庭教師は週に一回、二時間程度やっています。よろしくお願いします。

  • 歴史好きな人は羨ましい。

    私は何が面白いのか全く理解できないから歴史の勉強が凄く辛いでした。なので歴史なんて糞で、この世に要らぬ存在だと思ってる。 勿論、好きな人にとっては良いと思うのでそれはそれで我慢。でも、我慢した分の見返りは欲しいところです。 嫌いな教科があるなら、その分、好きな教科が無ければ不公平だと思うし、嫌いな教科を無理強いするなら、その分だけ好きな教科がある人に嫌いな教科を無理強いすべき。 そもそもある意味で全ての教科が歴史 学問の全てが現在進行でなく、過去に発見した概念やらを習うものであり、ぶっちゃけ全部が歴史 歴史やら科目とか、学ぶことに垣根を設けてる事が根本的におかしなことだと感じる。 平安時代、人が何をしてたとか、いきなり教科書で学ばなくなっていいと思う。 どうせ何時の時代も人のやる事は似たりよったりなのだから、現代をまず先に学ぶべき。 人が何に夢中になってるかを学び、そこからルーツを探る方が覚えるの効率的だと思うよ。 99%の人が習ったことの99%が将来役に立たないし忘れるのだから、 学校が求めるテスト問題なんて、詰め込み教育しない限り学者しか答えられない問題。 政府が職業人口の99%を学者で求めるのならまだしも、そうじゃないのだから、やってる事が根本的にズレてる。 重要なのは過去ではなく今、あるいは今よりも未来。 未来の問題を解決すべく、過去のモデルを参考に歴史を掘り下げてく。 過去から先に覚えるのは、私の興味が続いた竪穴式住居までで十分。 それ以上に興味がある人は勝手に覚えれば良い。 要するに社会貢献できない教育は捨てちまえってことです。 という訳ですので、現代の学校教育に風穴を開けるべく、実践的な育方法を誰か閃いてください。 その閃いた内容をココに書いてください。

  • 見たい番組が重なったときに・・・。

    こんにちは。ふと疑問なのですが、 普段見たい番組が重なった場合、どちらかしかビデオを録画できないのが普通ですが、2台のビデオデッキがあれば、同じ時間の他局の録画は同時に可能なのでしょうか? アンテナは1本しかありません。もし、方法があるならば どちらかというと機械音痴なので丁寧に教えてくださると とてもありがたいです。 ちなみに、最近はやっているHDD&DVDレコーダーのデッキの場合はHDDとDVDそれぞれ別々に同じ時間に他の番組を録画とかできるのですか? HDDだけに同じ時間の番組をいくつも録画できたりできるのでしょうか? 夢のような話しですが、できたら番組を選択する必要もないし、興味のあるものをすべて録画する事ができるので、 便利だな~と思ったもので。。。 ぜひ、教えてください!!よろしくお願いしまっす!!

  • 函館&松前で歴史巡り・・・

    函館&松前歴史に関するで史跡やその他施設巡りをしようと思うのですが、何処が良いのかついつい迷ってしまいます...。 オススメの場所・プランを教えて下さい。 (因みに箱館戦争では人見勝太郎、荒井郁之助、榎本武揚が好きです。特に嫌いと言った人物はいませんが…大鳥圭介はちょっとだけ苦手です…)

  • 思い出せない歴史上(戦国~江戸)の話があります。

    歴史上の話で戦国大名(?)が雪の多い地域(越前か越後あたり?)に他の大名の所に遠征し何か歴史が動いた、とうような話が何だったのか思い出せないでいます。 とてもうろ覚えで説明も上手くできないのですが、歴史に詳しい方ならご存知だと思うので教えてください。 この歴史上の話は何かテレビで見ました。歴史バラエティだったかドラマ・映画だったか思い出せません。 (日曜の午後から再放送していた番組かも?) これまた記憶があやふやですが、歴史上の女性の目線で語られていた話だったような気がします。 なんとなく覚えているのは、 ・冬の雪山でとても厳しい道中(峠を越えないといけない)であるが何としてでもいかなければならなかった。 ・遠征したことによって何か同盟を結んだような..... ・大名の帰りを待つ正室又は側室がいた。大名は体調が悪く遠征することを心配にしていたような感じだった。 ・大名を演じていた方はイケメンな感じの俳優さんだった。 私が見た覚えがある歴史的な映画・ドラマは「GOEMON」(2009年江口洋介主演)とTBS系ドラマ「仁 JIN」です。 この2つにそのような話やシーンは出てきたでしょうか?この2つ思いきりフィクションですけどね。 1度気になりだしたらどんな話だったか気になって仕方がありません。 どんな情報やもしかしてこの話かも?というようなこと何でも構いませんので教えてください。 もしかすると上記に挙げた内容は2つの話がごちゃ混ぜになっているかもしれません。 なので1つでも思い当たる歴史的な話などあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 韓国と日本に関する歴史などのおすすめの本

    私はもうすぐ中学2年生です。 私は韓国が好きなので、韓国と日本の間の国際問題がはやく解決して欲しいと思っています。 でも、人に説明できるほど問題の詳細や事実を知らないので、苦手だけど歴史を学ぼうと思いました。 でも、学校では(たぶん)日本の歴史がほとんどだと思うので、本を読み個人で勉強しようと考えています。 ●独島(=竹島)問題 ●歴史の教科書問題 ●慰安婦問題 などが書いてある本を探しています。古いものでも構いません。著者が日本人でも韓国人でも、その他、外国人でも構いません。 その本を読んだ感想もできれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 草なぎ剛さん…『普段誠実な人だから分かる気がします』の声はどこへ?

    草なぎ剛さんが奇行に及んで逮捕されました。 私は、ああ、やっぱりね。と反射的に思いました。 だって普段から見るからにとても誠実で真面目そうな人だから やっぱりいろいろ辛いことため込んでたんですね。。 分かる気がします。と だけど、なぜこのようなコメントはニュースでは聞かれないのでしょう?(ファンの人以外で) 「街の人の声」が意図的に選別されてるからなのか、 それとも世の中、人の気持ちが分からない人ばかりなのでしょうか? ----------◆ 質問ここまで。以下補足 ◆---------- もし、SMAPのなかで今回のようなことをやりそうな人を考えるなら… やっぱり他のメンバーでは考えられませんね。 あの実直で、いつも人を気遣う優しい草なぎさんだからなんだと思います。 いろいろ辛いことをため込んでしまい、 上手に発散することもできずに病気になっている人は みんな真面目にしか生きられない人だからなんです。 私自身も病気なので彼のなにか辛かった気持ちは分かるような気がします。 私は草なぎさんはあまり好きではありませんでしたが、 今回の行為による罪とは別に、その奥に苦悩する人間らしさが見えたようで好感をもちました。 彼には精神的に楽になって欲しいと思います。 ※ これは罪をどうこう言うものではありません。

  • 歴史の学習について

    成人独身女です。 私は小学生時代から、歴史の学習が苦手です。 他の科目は、地方国立大にギリギリ入れるくらいはできていたのですが、歴史だけは日本史•世界史ともさっぱり覚えることができず、センター試験では一夜漬けで勉強した現代社会を利用しました。 (高校では世界史か日本史しか選択することができませんでした) しかしながら、今後仕事の関係で、小学生レベルの歴史はマスターしなければならないことになり、これまでとは違う学習方法を探しています。 自分の課題としては、 •歴史への関心がうすい(ドラマや映画でも面白いとは思えない) •学生時代の勉強はすべて短期記憶で終わっていた(テストが終わると忘れていた。よって今は何も覚えてないに等しい) •ただ覚える、という作業が苦痛で仕方ない 私の考える他教科との違いは、 •国語や算数は、自分の力を試す、表現するという側面があるが、歴史は詰め込むイメージが強い •国語や英語、地理、理科は実生活でも触れる機会が多く目の前で事実を確認することができるが、歴史は過去の出来事であるため、事実の確認が難しく、解釈が人や時代によって変わってしまう •範囲が広く、時系列ですべてつながっているため、とにかく学習に時間がかかる 歴史を学ぶことで、現代や未来をよりよくするための深い考察が得られるなどの意義はなんとなく理解しています。 しかし、ただ本や教科書を読んでみようとしても、「歴史は面白くない」という印象が蘇ってのび太くんのように眠くなるだけ… 自分の脳の特徴として、インプットは右脳優位だと感じていますので、大まかな流れをイメージや映像でつかみ、全体把握したあとで詳細に目をやるやり方が良いと考えています。 ですので、ダイジェスト映像のようなものをもしご存知であれば教えて頂きたいです。 またほかにも、オススメの勉強法などあれば、ぜひご教示ください。