• 締切済み

時速30キロ衝突時のG

エアバッグが作動するのは(30キロ衝突時???) その時のGってどの位なんでしょうか?

みんなの回答

  • kobozu
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.4

#1さんと#2さんの仰るように停止するまでの時間で加速度(俗に言うG)は決まります。 ただし、等加速度で減速するわけではなく、はじめは穏やかな(ちょっと表現が変かな?) 減速で、やがて加速度のピークを迎え、その後加速度がゼロになるというように 時系列的に加速度は変わるはずです。 しかし、それをグラフにすると綺麗な曲線ではなく、車両のつぶれてゆく段階ごとに ギザギザのグラフになるでしょう。 高剛性の構造体がつぶれる瞬間はかなり高い値になるという具合に。 というわけで、ピーク値は等加速度で停止するという仮定のもとに計算した値よりも はるかに大きなものとなるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.3

時速60キロで1分で1キロの移動。 時速30キロなら1分で500m移動する。 500/60=8.3m/s 50キロで415kgm/s 0秒停止415X1=415kgm 0.1秒で停止で415X0.9=373kgm 0.5秒で停止で415X0.5=207kgm 415/50=8.3G(速度) 373/50=7.46G 207/50=4.14G これは、重力計算すると2Gなら体重が2倍になるので速度がもろに出てしまうのだー。^^; 間違いだと思う。 これでは静荷重以外出ないと思う。 ちゃんと前に進もうとする時間を衝撃計算しないと駄目だ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

衝突の場合,停止するのに1秒はかからないでしょう 0.1秒なら #1の10倍 0.2秒なら 5倍 固定されている壁に衝突した場合と車に衝突した場合(正面か側面か追突か、相手の速度によっても) 大きく異なります これらの条件を固定しないと、正確な値は出せません 逆に、エアバッグが動作するGの設定を確認した方がよろしいでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x-sen
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.1

速度30km/hで走る車は、8.3m/sです。 これが衝突して、1秒間で速度ゼロになったとすると、そのときの加速度は a=(0-8.3)/1=-8.3m/s^2 です。 重力加速度Gを9.8m/s^2とすると、 a=-0.85G です。 慣性の法則で、運転者には前向きに0.85Gがかかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベンツAクラス エアバッグは何キロでの衝突で作動??

    初めましてよろしくお願い致します。 先日、事故をしてしまいました。 小さな交差点での対トラックとの事故です。 左サイド(主にフロントドア)に追突されたのですが、 かなりの破損に関わらずサイドエアバッグが作動 しませんでした。弟が助手席に乗っていたのですが、 もろに衝撃を受け腰を強打しました。 HONDAのHPではサイドエアバッグは側面からの およそ25km以上の速度での衝突から作動するような 設定になっているそうです。 もし、不良であればディーラーにそれなりに問いただして みないといけないと思っております。 こういったご経験、またご存知でしたら、知識を かしていただければと思っております。 よろしくお願い致します。

  • ウィッシュ10gに

    ウィッシュ10gに ステアリングスイッチを取り付けます。 作業にあたり、エアバッグ誤作動は バッテリーを外す事で防げますか?

  • 逃げる時は、時速50キロでるのに、追いかけるときは100キロでるものはなーんだ。

    逃げる時は、時速50キロでるのに、追いかけるときは100キロでるものはなーんだ。

  • 時速300キロのG

    F1とかで高速走行をすると、強烈な重力がかかると言われています。で、解り易いたとえが欲しくてお聞きします。 例えば、時速300キロの時に体に掛かる重力と同じ力を持った風が吹いてきたとして、人間が地面に立っていることは可能でしょうか?無理に立ったままでいようとすると骨折したりしますか?

  • 衝突時の荷重について

    物体の衝突時の荷重がよく分かりません。。例えば。。 100g(0.1kg)の鋼球を十分大きな(厚い)鋼板に衝突させたとき鋼球に取り付けた加速度計が10000Gであったとします。 この時に、鋼球は跳ね返らずに鋼板にめり込んだとします。 この時の鋼板が受けた荷重を知りたいのですが、 この場合、10000G=10000×9.81=98100m/s^2 なので、 F=ma=0.1*98100=9810N よって、鋼板が受けた荷重は9.81kN なんて 単純な計算ではだめですか? これでは根本的に間違えですか? ご指摘お願いします。 やはり、運動量と力積を求めないとならないのでしょうか?衝突時の速度が必要ですか?

  • エアバッグの警告灯キャンセラーについて

    純正のエアバッグ付ステアリングから、社外のエアバックなし ステアリングに交換し、エアバッグ対応ボス付属のエアバック警告灯 キャンセラーをつけた場合、キャンセラー部分の接触不良または交換時 の配線ミスでサイドエアバッグや助手席エアバックなど他のエアバッグ が走行中などに誤作動することはありますか? 車の衝突を感知しない限り大丈夫でしょうか? (取り外したエアバッグを投げたりした場合は除く) ステアリングをDIYでMOMOステに交換しようと思うのですが 走行中に誤作動を起こさないよう注意点があれば教えて いただきたいです。よろしくお願いします。 (交換時にバッテリーをはずし10分以上放置する というのは知っています。)

  • インプレッサG4のバックカメラ付きナビオススメは?

    こんにちは。父が車の買い替えを考えています。衝突安全システム付きでセダンが希望との事で スバルのインプレッサG4(2.0i EyeSight)が候補に挙がったのですが MOP、DOPのナビは高いので、市販のナビを後付けしたいと思います。 ナビの機能的にはそれほどこだわりはありません。 オススメのカーナビ、またはG4にはこれは取り付けられない等の注意があれば 教えていただきたいです。 ちなみにMOPのSRSサイドエアバッグ+SRSカーテンエアバッグもつける予定です。 (このエアバッグも単品ではつけられないのですね・・・他にいろいろセットになって23万とか高い・・・です)

  • 衝突時の衝撃力と衝突エネルギー

    問題:27.8gの鋼球を200mmの場所から自由落下させた時、地面へ衝突して,また高さ180mmのところに戻りました.その場合の衝撃エネルギーと衝突力はどの様になるのでしょうか? ↑この問題に対し、自分で答えを導きだしたのですがその回答が動力計で測定した値と違います。 そこでみなさんにご確認お願いしたいのですが・・・ 衝突エネルギー=m(鋼球の重さ)*V1(鋼球が地面に当たる時の速度)-m*V2(鋼球が地面から離れた時の速度)と考えると, この場合の衝突エネルギー=0.0278*(sqrt(2*10*0.2)-sqrt(2*10*0.18))=0.002853 よって約0.002853の衝突エネルギー 間違っている場合はご教授の程よろしくお願い致します。

  • 衝突回避かサイドカーテンエアバッグか

    マイカーの買い替えを検討中です。今流行の衝突回避システムも安全性を考えたら付いていた方がよいかな?と考えていたのですが、一番気になっていたスバルのフォレスターの場合、アイサイトが標準装備のグレードでもカーテンエアバッグはオプションになっていて驚きました。もう一つ気になっていたマツダのCX-5はカーテンエアバッグは全グレード標準装備のようでした。価値観かもしれませんが、サイドのエアバッグのほうがまずは必要な気がするのですが、いかがでしょうか?

  • 【自動車の信じられない都市伝説】「自動車のダッシュ

    【自動車の信じられない都市伝説】「自動車のダッシュボードの上に物を置いてると物を感知してエアーバッグは作動しないように自動車メーカーは車を設計している」というのだ。 そんなダッシュボードの上に重量検知するセンサーが付いているようには思えないので衝突事故を起こしたらダッシュボードの上に物を置いてようがエアーバッグは作動しますよね? 嘘?本当?

このQ&Aのポイント
  • ブラザーDCP-J926Nで紙詰まりが発生し、印刷作業が途中で切れる問題について相談します。
  • Windows10環境で無線接続されているブラザーDCP-J926Nで紙詰まりが起きて、印刷が中断される現象について解決方法を教えてください。
  • ブラザープリンタDCP-J926Nでの紙詰まりトラブルの対処方法について相談します。Windows10環境で無線接続を行っており、印刷中に紙が詰まってしまい印刷が中断されてしまいます。
回答を見る