• 締切済み

板金の返し加工

 工務店の屋根の軒先の水切り加工方法に些か疑問を感じています。今後雨漏りがしないか心配です。これに関して教えてください。 1.水切り鋼板を横に重ねてつなぐ場合  雨水が中に入り込まないようにする方法は幾つも考えられると思います。  略図>         ――――――      ―――――― 1)何も加工しないでただ重ねるだけ(上図) 2)間にコーキング材を注入する 3)重ねられた下側端に返し加工する 4)小下側共に返し加工する 5)その他 2.立ち上がり部分  高さにもよるでしょうが返し加工が必要と思いますが如何でしょうかお伺いします。   略図>      │      └――――――              1)返し加工しない(上図) 2)返し加工する 3)高さによって判断する。   高さが幾ら以上であったら返しが必要なのか。

みんなの回答

noname#21592
noname#21592
回答No.1

きちんとするなら、両方折り返し加工するでしょうね。 ただ、社寺建築くらいでないと、面倒なので、コーキングで、おしまいってのも、最近は、多いです。重ねしろ(足)の長さと勾配によっても違いますし、 また、ぴっちりつけると、返って、毛細管現象で、水が上りますし、 現場をみないと何ともいえないと思います。つまり、曲げないで、差込を長くしたほうが、収まりの良い場合もあります。 また、2重に箱を作って勾配を逆にする場合もあります。 板金の下地が何かでも工法は変わりますし。。。 高さは、その谷へくる雨量で決めると思います。

waraku
質問者

お礼

有難う御座いました。

関連するQ&A

  • アルミサッシの掃出し窓と水切りの間から雨漏りが・・・

    築約5年の一戸建てに住んでいます。新築の時からリビングの天井から雨漏りしていました。クレームの度にリビングの上の洋室のベランダのあっちこっちをコーキングして様子を見てくださいで5年経ちました。この前の雨漏りのクレームで水を撒いたりしてチェックしたところ(担当者が変わり対応がよくなった)洋室のベランダ側の掃出し窓と水切りの間からの雨漏りだと、確認できました。後日その部分をコーキングで押さえますとの約束でその日は終わりました。業者が帰った後、何気なくその部分を確認すると、何と施工の順序が逆になっていました。つまり本来ならば、水切り→掃出し窓と施工するところを、窓を付けてから水切りを取り付けていました。つまり重なりの部分が逆になるわけで、当然当たった雨水は外ではなく内側に入ってしまいます。 そこで教えて頂きたいのですが、(1)業者が言うコーキングの施工だけで大丈夫なのでしょうか。私としては窓と水切りを取り付け直してもらいたいのですが・・・。そのような施工をされた掃出し窓が他にもう1ヶ所あります。それ以外の掃出し窓は正しく施工されていました。(2)単純な施工ミスだと思うのですが、それだけに5年間の精神的苦痛が腹立たしく思われます。損害賠償等は考えられるのでしょうか。(3)5年間雨漏りしていたわけで、家へのダメージはどうなのでしょうか。 コーキングの施工日が迫っていますので、対応を急いでいます。長々と書いてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 雨垂れ対策について教えてください!(写真あり)

    異なる高さの屋根や、立ち上がり壁があるため、壁面の途中で屋根が途切れていて、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある箇所がいくつかあるのですが、壁面と雨樋の間に隙間があり、そこから雨水が漆喰の壁面へ流れ、ひどい雨垂れ跡ができています(写真あり)。雨垂れ箇所には、漆喰剥離も起きています。 建築してから、まだ2年ちょっとしか経っていません。 建築前の打ち合わせで、「外壁に雨水が集中的に流れるところはないようにしてほしい」とお願いしてあったのですが…。 同じように、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある家を見てみたのですが、壁面と屋根が接する部分に水切りが取り付けられていたり、壁側の屋根先端部分が水切りと同じような角度に反らせてあったりと、雨水が壁側に流れないように、うまく何らかの対策がとられているようでした。 しかし、工務店の営業担当は、水切りなどは取り付けないのが普通のように言います。 雨垂れが問題ではなく、外壁が漆喰であることが問題のように言います。 素人ながら調べてみると、壁が漆喰でなくても、外壁を雨水が集中的に流れる箇所があると色々と問題が起こるようですが…。 このような箇所は、水切りを取り付けるなどの対策をしないのは本当に普通なのでしょうか? 施工不良ではないのでしょうか? 素人から見ても、このような箇所は最初から何らかの対策が必要だったのでは?と思うのですが…。 建築前の打ち合わせの時から、設計士さんや工務店の方には不安に感じる点があり(質問に対して、きちんとした答えが返ってこない等)、完全におまかせする気になれず、自分で調べたり、他の建築に詳しい方々に色々教えて頂いたりしました。 しかし、こうしたほうが絶対よいと思ったことでも、設計士さんや工務店の方と意見が合わず、取り入れてもらえなかったこともあります。 例えば、雨から少しでも建物を守れるよう、屋根はシンプルな形にして軒を出してほしいとか、庇をつけてほしいとかもお願いしてみたのですが、「軒が出てても風が吹いたら一緒」とか「庇をつけると余計に不具合が生じやすい」などと言って、却下されてしまいました。デタラメな話のように思うのですが。ただ変更がめんどうだったのでしょうか。 結局、屋根は立ち上がり壁がある複雑な形で、雨仕舞いなどが心配になってしまうものになりました。 そして、今回のひどい雨垂れ… 補修するとしたら、壁と屋根が接する部分に水切りを付けるのが一番よい方法でしょうか? 漆喰の上からの取り付けでも大丈夫でしょうか?漆喰の上からだと、隙間ができてしまうように思うのですが…注意点などありますでしょうか? お詳しい方、どうかご教示ください。

  • 現在オーダーでオリジナルのキッチンを作ってもらい、リフォームをしてます

    現在オーダーでオリジナルのキッチンを作ってもらい、リフォームをしてます。人工大理石の天板の水切りの立ち上がりと壁のタイルとの隙間が1cm弱空いてしまっているのですが、普通コーキングだけで埋めてしまうような始末になるのでしょうか?コーキングで埋めるので、コーキングの色を透明か白か選んでくださいと施工業者に言われています。大きいL型のキッチンで、場所によったら隙間がまったくないのですが、空いているところは1cm弱空いています。キッチン周りのタイルをせっかくやり替えたのになぜ水切りの立ち上がり部分から下になるタイルををはつってキッチンを納めなかったのか、と不思議なのですが、普通なのでしょうか?また、1cm弱も隙間が空いてしまっていて、そこにコーキングを入れて仕上げるというのは見た目おかしくないでしょうか?なにかきれいに仕上げる方法はないでしょうか?  ちなみに、私は人台の色に近いキッチンパネルを隙間の幅に切ってもらい隙間に入れるか、キッチン自体を一回のけて、タイルをはつって納めてもらうかどちらかがベストかなと思うのですが、どちらも可能なのかわかりません。業者にきれいに仕上げるにはどうしたらよいか聞いても、一旦のけてタイルをはつって納めるとか何かの部材で埋めるとかそういった提案はしてくれず、アドバイスもくれません。もう、どうしたら良いのか全く分からないので、どなたか適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 屋上雨漏りについて

    よろしくお願い致します。 我が家の3階建住居(鉄骨造、築40年超)が雨漏りします。(防水シート加工?がしてあります。) 場所は、雨水を雨水管に流す排水溝近辺です。 1度コーキングを行い、多少はましになりましたが、いまだに天井裏はぽたぽた垂れています。 (1)コーキングをしっかり行えば漏れ個所を塞ぐことが出来るのでしょうか?  それとも防水のパテなどのほうがよろしいでしょうか? (2)また、排水溝から排水管に行く過程で、屋内にエルボー(白管)がありますがその近辺も  漏れています。  排水溝は対角線側にもうひとつあるのですが、漏れてる側を塞いでしまうとやはりまずいでしょう か? プロの方に頼むのが一番よいのは充分理解していますが、お金がないので自分でやる前提で回答お願い致します。

  • 雨漏り4

    雨漏り4 QNo.5983131 QNo.5984540 QNo.5986831 の続きです (QNo.5986831 一部引用) (すいません、引用部の画像は、過去ログでご確認いただければ幸いです) >1枚しか添付できないのでこのような画像になりました。 > >赤丸が雨漏りに関係するであろう事象を確認した場所です。 >A,Bは室内で確認した雨漏り箇所です >Cは1F床下で水が滴っている箇所です >Dが内層の柱に水が滴っていた箇所です(2F床下から確認) > >Dの周辺に関して、画像の右側水平方向しか確認できていませんが、 >その他の柱で雨漏りの跡は確認できませんでした。 > >屋根裏(2F天井)に上ってDの上方を確認しましたが、 >雨漏り等の跡は確認できませんでした。 > >一応上記のとおり、 >確認できそうなところはすべて見ました。 > >黄丸が(私が)想定している雨漏り箇所です。 >(以前から雑な仕上げだと思っていた部分です。) 黄色丸部分(軒下部分)を、壁に向かって撮影した画像を添付します。 矢印(1)の部分の奥に、にきらきらと波打って反射した物が見えるのですが、 これは断熱材です。 (肉眼ではもっとはっきり確認できました) 開口部は、3cm、3cm、2cm位の辺の長さの3角形です。 矢印(2)の部分は表側なのですが、 屋根材と水切り(と言うのか不明:外壁からL字に立ち上がっている金属板)の間のコーキングが無く、 屋根に落ちた雨水が中に進入すると推測されます。 (2)の部分は、コーキングによる補修によりだいぶ雨漏りの進入は防げると思います。 そこで質問なのですが、 (1)部分について、コーキングによる対処(面をコーキングで埋める)というのは、あり得る方法なのでしょうか? コーキングは基本的に、線を埋めるものと考えています。 面の開口部には面のふたをつけて、 その上で、その面の辺に対してコーキングをする。 というのが正しい気がしています。 また、 劣化した際の補修を考えると、 コーキング部は表に出ているべきとも考えます。 どうかご意見よろしくお願いします。

  • バイク保管庫の基礎から雨水が浸入します

    イナバのバイク保管庫を使用しています。 先日、雨の日にバイク保管庫に入ってみると基礎の部分から大量の雨水 が浸入していました。 施工業者に連絡したところ、コーキングにて対処すると言われましたが、 あれだけの浸水がコーキング程度で収まるか疑問です。 そもそも、我が家のバイク保管庫は建設方法が変わっています。 通常は重量ブロックでコの字型の基礎を作り、その上にバイク保管庫の 足元となる水切り板を設置して保管庫を建設しますが、我が家の保管庫 はコンクリート駐車場の上に直接水切り板を置いて建設した後に、駐車 場と水切り板の間の隙間の空間にモルタルを注入するという方法で建て られています。 文章で説明すると伝わりづらいと思いますが、うわものを先に建てて最 後に基礎を作るようなイメージです。 この工法が浸水の原因ではないかと疑っています。 そこで皆様に質問なのですが、 1.我が家のバイク保管庫は欠陥工事なのでしょうか? 2.我が家のような工法での建設は他の業者でも行っているのでしょうか? 3.施工業者にどのような改善を要求するべきでしょうか? 施工業者との話し合いの際の参考にさせて頂きたく思います。 ご回答をお願いいたします。

  • マンションのバルコニーにおいて・・・壁と手摺りの接合部にひび割れ・亀裂

    マンションのバルコニーにおいて・・・壁と手摺りの接合部にひび割れ・亀裂が発生しています。 これは以前・・・ひび割れ・亀裂部分の表面だけをコーキングして貰ったのですが、経年経過と共にコーキングもひび割れて再発しています。 管理会社へ修繕依頼をしたのですが・・・ ●雨漏り・錆・カビ等が発生していなければ・・・緊急に修繕の必要は無いと言われましたが本当でしょうか??? また ●この場所のひび割れ・亀裂には・・・コーキング法が最適だと言われましたが本当でしょうか??? ひび割れ・亀裂の修繕方法には・・・ コンクリートのひび割れ・亀裂内部に弾性材などを、注入する方式があると思うのですが・・・ ●その方法は適さないと言われました。本当でしょうか??? 管理会社曰く・・・ひび割れ・亀裂の箇所は、「打ち継ぎ部分」なのでコーキング法でしかないと言うのです。 ●最適な修繕方法をご存じの方は・・・是非教えて下さい。

  • 住宅の10年保障について

    台風でサッシの上部窓枠(部屋の内側の内装材)から水が垂れて来ました・・・ 原因を推定するとシャッターの上部のコーキングが無いためと思われます。 シャッター上部と外壁の隙間が1cmほど空いており、コーキングがありません・・・ ※このことに関しては引渡し時に工務店に、無くても大丈夫なのか?との質問に無くても問題ないことを確認しています。 しかしながらそこ以外に考えられないので、webで取り付け方法の図面を確認するとコーキングが無いと雨が入ってくると思われる構造でした。 1.住宅には10年保障がありますが、ちょうど2ヶ月前に切れました。   しかし10年前にやるべきことをしてなくて雨漏りが起きた場合は直してもらえますでしょうか?   やることをきちんとしていて、太陽光線や雨で部材の劣化が進んで雨漏りしたのとは次元   が違う気がするのですが・・・   引渡し時に確認してましたし・・・ どなたか詳しい方よろしくお願い致します。

  • 住宅の雨漏りの責任主体と修理範囲について

    2008年6月築の木造建売住宅です。 設計士が売主で、別の工務店が下請けし建てました。 工務店は保証会社の10年保証もあります。 売主の工務店は設計士が一人でやっていて、既に死亡しています。 施工を請け負った工務店は存在していて、今はその工務店と交渉しています。 もともと1件の住宅が建っていた土地を二分割して2件建売住宅を建て、そのうちの1件を購入しました。 隣の家も2年ほど前に雨漏りして修理してもらいました。 我が家は2階のあまり使っていない部屋のアルミサッシの窓枠から漏れてきました。 1回目に窓枠の外壁取り付け部分のコーキングをやり直し、それで「完了」と言われました。 それでも直らず、ルーフバルコニーから水をかけたりして、「飾り屋根の継ぎ目」からとの事でそこを再度コーキングしました。 雨漏りにより部屋の内側木製の窓枠も表面が浮いてきたので、それと窓際の壁紙も張り替えるとの事で大工さんが工事に来ました。 窓枠をはがしたところ、その内側の柱の一部とサイディングを打ち付けている板の部分、がぼろぼろになって,隣接している柱の一部も黒ずんでいました。 工務店の人には「これは基礎部分に関係ないから、このまま閉じて窓枠を取り付けて壁紙を貼る。」と言われました。 しかしながら、どうもそれで大丈夫なのか納得出来ません。 閉じてしまえば、再度雨漏りがしても開けるのは大変だし、このまま閉じて10年経過後に雨漏りしても保証外となってしまいます。 取り合えず、このままふさいで壁紙を張ることには納得できず、そのままにして工務店の社長と交渉することとなりました。 専門知識がないので、腐った柱とサイディングを打ち付けている板の部分をそのままにして問題がないのか分かりません。 当該工務店の言うままにせずに、どこか第三者機関とか別の工務店のようなところに見てもらった方がいいのでしょうか? 工務店は 「売主が死んでいるから、補修について、本来うちは直接責任はないし、保証範囲も主要構造部で窓枠とか壁紙も好意でやってる。」みたいな態度です。 専門家(弁護士とか)に頼んで請求した方が良いんでしょうか? 消費者センターみたいに相談するところがあるんでしょうか? 工務店に責任はあるのか、またその範囲はどこまでなのか? 雨漏りの範囲を特定するにはどうしたら良いのか? その修理方法が適正かどうかをどのように判断すれば良いのか? それらについて、検査する機関(会社)はあるのか、またどれくらいかかるのか? 今更費用をかけたくない工務店の気持ちも分かるんですけど、かと言ってうちが泣き寝入りするのも納得できません。~ どこに相談して、どのように解決すれば良いかお教え下さい。

  • 新築住宅の雨漏り、壁紙はがれ、隙間風について

    宜しくお願いします。 平成11年1月11日に引き渡された新築4階建ての住宅についてですが、引渡し後3年目あたりから雨漏りが始まりました。 早速請け負った地元の工務店に連絡。 最初は無料で修復してくれました。しかし、またしばらく(約2年位)たったら、また雨漏りがおきました。そこでまた連絡したところ、2回目は屋上を全て防水加工という形で施工してくれましたが、また1、2年後(築6年目あたり)、雨漏りがはじまりました。 そこで、また工務店に連絡したところ、「5年過ぎたら有料」と言われたので、見積もりだしてもらったら130万という見積もりが出てきました。 その時は工務店の言葉を鵜呑みにしてしまい、今までほったらかしにしていたのですが、雨漏りの後の壁は黒くくすみ、壁紙ははがれる、どこからとも無く隙間風は入ってくるなどなど、今日現在築8年目ですが、すでにボロボロの様相を呈して来ました。 母が知り合いの電気工事の方に教えて貰ったらしいのですが、雨漏りや壁のくすみなどの重大な欠陥の保障期間は築10年といわれたそうですが、そうなんでしょうか? だとすると、すぐにでも工務店と交渉する必要があります。 どなたか、こういった問題に詳しいかたのアドバイスを頂けると誠に助かります。 何卒、宜しくお願い致します。