• ベストアンサー

秋葉原=オタクというイメージ

hiro0079の回答

  • ベストアンサー
  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.5

こんにちは 秋葉原はある意味、戦後すぐからずっと 「オタクの街」であり続けたと言えます。 電子部品マニアの街であり、マイコンマニアの街であり、 PC自作マニアの街であり・・・。 確かに20年近く前から、LDソフトやPC、ファミコンなどのゲームソフトも 多く取り扱っていましたが、まだまだひっそりとしたものでした。 マニア層の人口が少なかったからです。 今でこそ大きなビルになった「とらの穴」ですら 20年前は、入り口の分からないような裏通りの中古ビルの2階に マイコンパーツショップと並んでいたものです。 今のようなアニメやフィギュアの街となり始めた起源としては 90年代中盤くらいではないかと思います。 まず92年にフィギュアの最大手、海洋堂が直営店、 ホビーロビー東京を秋葉原にオープンします。 その後、チョコエッグの大ヒットにより、食玩の大人買いの聖地となります。 94年のプレステ、サターンの発売、95年のウィンドウズ95の発売で 一気に美少女ゲームに火がつきます。 ちょうど「ときめきメモリアル」の大ヒットが後押しします。 そして本格化したのは、ほんの5年くらい前ではないでしょうか? 裏通りでひっそりとしていたアニメ系、ゲーム系のショップが いよいよ大通りに進出してきます。 ちょうど従来からの老舗パーツ店の閉店→アニメ系ショップ開店の流れが 加速した時期です。 アニメイト秋葉原、ブロッコリーの進出、とらの穴の中央通り移転、 コトブキヤ、ボークスなどのフィギュアメーカーの進出、 そしてメイドカフェの誕生・・。 もともとPCマニア、ゲームマニア、アニメマニアが それぞれ交わることもなく共存していたわけですが その全てを美少女ソフトのマルチメディア展開が 結びつけた結果だと思っています。 個人的には、今後は山手線東側(ヨドバシ、TXがある方)は一般客化、 山手線西側(従来の電気街の方)はますますオタク化が 進行するのではないかと思います。 先週末のヨドバシ開店時の秋葉原の感想からだと 電気街に用がある人は、ヨドバシ側にはまず行かないと思いますので。 両側は思ったより遠くて、行き来するのは不便です。 もともと両側が隔絶されてた街ですしね。

cheerleader
質問者

お礼

わかりやすい回答、ありがとうございます。 時系列ごとに、かつ論理的に説明していただいたので、とても納得できました。 今後の秋葉原が、オタク街と一般街(?)の境界がはっきりしてくるというのは、私にとって新しい見解でした。

関連するQ&A

  • おしえてください!JR秋葉原→アトレ→筑波エクスプ

    教えてください! 明日、山手線の秋葉原からつくばエクスプレスに乗り換えます。 つくばエクスプレスに乗る前に、アトレ秋葉原の1階にある『キャトル』という洋菓子店に寄りたいのですが、時間があまりないので、駅の出口などを間違えて迷ったりしないか心配です。 どのように行けばスムーズに行けるかご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 秋葉原駅乗り換えにかんして教えて下さい。

    JR秋葉原駅からつくばエキスプレスに乗り換えるには、どの出入り口で出た方が 分かりやすいでしょうか?

  • つくばエクスプレス秋葉原駅出口について

    つくばエクスプレスが開業しました。 通勤や買い物などでこの路線を使っているのですが、TX秋葉原駅から電気街へ向かうのにずいぶん遠回りをしないといけない気がします。 JR乗換えは、中央口が開通したおかげでそんなに不便に感じないのですが、なぜ電気街側に出口を作らないのでしょうか・・・。 お情け程度の東西連絡道などでなく、ヨドバシカメラ直結のように、クロスフィールド直結の出口があってもいいと思うのですが。(←秋葉原のメインはこちらになるのですし)

  • 秋葉原駅(つくばエクスプレス)の場所

    (1)8月中につくばエクスプレスに乗ろうと思うのですが、JRの秋葉原駅とつくばエクスプレスの駅はどれくらい離れていますか。あと、詳しい場所も教えてください。 (2)帰りは、前から乗ってみたかったメガライナー(高速バス)で東京駅まで帰ろうと思うのですがメガライナーが出ている時間って毎時何分ですか?また、どこからバスは出ているのですか?(バスに詳しい方のみで結構です)

  • つくばエクスプレスの意味はあるんですか

    つくばと秋葉原を結ぶことに重要な意味がある んでしょうか? どこにでも鉄道があったほうが便利と言えば 便利ですし、私はおかげで便利になりました と言うはいると思いますが、採算がとれるほ ど需要があるんでしょうか? 仮につくば学園都市へ行く鉄道が 必要でも、常磐線の支線を作り 成田エクスプレスのようにすれば いいと思うのですが。 すでに鉄道網が乱立している中を 縫うように走っている つくばエクスプレスの路線に ちょっと疑問が湧いたもので。

  • つくばエクスプレス

    つくばエクスプレスに車内トイレはありますでしょうか。 東京(秋葉原)から、つくば(みどりの駅)に行きたいのですが、 諸事情でトイレがないと電車に乗れません。 もしついてないとしたら、他にみどりのに行く方法はありますでしょうか。 ご存じの方、教えて下さい。

  • つくばエクスプレスについて

    来年秋に予定されているつくばエクスプレスの開業を心待ちにしている者です。 ↓のHPによると、秋葉原⇔つくば間58.3kmを最速45分で走るそうですが、途中駅が18もあることを考えると、最高速度130km/hとしても、45分はきびしいような気がします。 とすると、快速も運転されると言うことでしょうか? もし快速が運転されるとしたら、停車駅はどんな所が予想されるでしょうか。 私の予想では 北千住(JR常磐線、東武、地下鉄日比谷・千代田線と連絡) 南流山(JR武蔵野線と連絡) 流山おおたかの森(東武野田線と連絡) 守谷(関東鉄道常総線と連絡) などです。 それから、起点が秋葉原というのも、何だか中途半端な感じなのですが、どんな経緯で秋葉原に決まったのでしょうか。また、将来は東京駅などに延伸される見込みはあるのでしょうか。もしご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 http://www.mir.co.jp/

  • つくばエクスプレスの運営

    つくばエクスプレスを運用している首都圏・・・何とか鉄道、第3セクターですよね。この前、華々しく開業したのはいいものの、これからウン10年先が心配です。バブル期の発想で作られた、つくばエクスプレスただ、開業してまもないので周りは田園風景です。また、無理に駅作らなくても土台だけ作り後に開業(有楽町新線のように)すればいいとおもうのですが・・・いかがでしょう? 人の少ない所に駅が・・・運営方法に疑問を感じます。経費がかさむかと・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1651255

  • つくばエクスプレス開業初日に行列してまでなぜ乗りたいの?

    つくばエクスプレス、 本日の秋葉原駅、すごい行列なんですが メリットってなにかあるのでしょうか? 限定商品なんか朝の内にとっくに売り切れだろうし、 最終日ならともかく、明日以降もずっとある電車ですよね? 「開業初日に乗った」という体験 の為だけに、あれだけの行列にも耐えてるのでしょか。

  • 秋葉原ラジオ会館

    質問が複数あります。ご存知でしたら回答ください。 ○ラジオ会館は女性一人で行っても治安は大丈夫でしょうか? 私は普通の格好で行くので関係無いとは思いますが先日のメイドカフェの事件をTVで見て不安になりました。時間帯は夜ではなく昼間に行きます。 ○ある食玩のコンプリートされたセットが欲しいのですがラジオ会館の中ではそういったセットが充実しているお店はどこでしょうか? 探している食玩は、現在発売中で入手困難ということはありません。 ○つくばエクスプレスで秋葉原駅に行くので、ラジオ会館までのお勧めの迷いにくいルート・安全なルートなどありましたら教えてください。 ○ラジオ会館近くの一人でも落ち着ける食事処はありますか?ファーストフードやチェーンのコーヒーショップなどで結構です。