• ベストアンサー

秋葉原=オタクというイメージ

gonzokunの回答

  • gonzokun
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.3

オタク=アニメ、ゲーム、フィギュア・・・といったジャンルを限定していると仮定した上で推論します。 オタクはなんでも精通してしまえば誰でも当てはまる可能性があるので・・・。 1、この手の分野でオタク街化したというなら、 アニメのレーザーディスクが売られ始められた頃でしょうか。 宮崎事件があったころと少しかぶるんじゃないでしょうか? 80年代後半ですかね。少なからず影響は出てきたと思いますよ。 2、1とかぶりますが、パソコンゲームが一般化する前からアキバに市場があったことを考えると 加速し始めたのは90年代初期からでしょう。 そしてウィンドウズ95の発売で市場が拡大したと見るのが妥当ではないでしょうか? ・パソコンゲームが大幅に普及       ↓  ゲームのキャラクター関連商品が出回る       ↓  購買客が特定商品だけでなく、関連商品にも手を伸ばす       ↓  ゲームだけでない様々な分野の商品が自然と生まれ、自然と集中する 関連分野に、キャラクターでなくその声優さんのグッズや原画みたいなものまで金になるというのが驚異的ですね。 そんなこんなで、ここ10年くらいで急速に様々なものが 特定の街で、特定の物が流通特化していったといえるでしょう。 アニメ好きな人たちとパソコン好きな人たちが、かぶっていた事が 最大要因だと思います。 3、永久不変は無いと思いますので、たぶん変わるでしょう。 オタク街というより、まずオタクといわれる方々自身が変わると思います。 電車男の影響でメディアに出るようになると、興味が無い人も足を運ぶわけです。 すると、先住していた人にとっては良くも悪くも環境の変化を受けるわけです。 自分たちの領域に侵入されたと考える人もいれば、それに合わせて変化していこうとする人もいるはずです。 住み分けしつつも同化の動きが働く、すると100%現状維持を保つ事はまず難しいでしょう。 また極端な表現をしがちではあったり、ステレオタイプな現象もありますが メディアの表現の仕方も大きいので オタクに対する一般的な評価も若干かもしれませんが変わることもあるはずです。 ただ、都や国の政策による変化はあまりないでしょう。 秋葉原に対して、秋葉原固有の機能をそこまで求めてはいないようですし。 産学官の研究を秋葉原の駅前に構築してますが、 秋葉原で無くともできるような気がしてなりません。 筑波との連携は効果的かもしれませんが・・・。 政策による変化はそこまで影響は無いでしょう。 電気関係の街である事は変わらないでしょうが とりあえず、秋葉原の現在の文化が不変というのはないでしょう。 人が変われば街も変わりますから、 今はメディアに露出した事で次なる展望を模索し始めている ちょうど過渡期に当たるのでなはいでしょうか? こんな文にお付き合いしていただき、ありがとうございました。

cheerleader
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございました。 オタクが指す人々に関しては、回答していただいたとおり、アニメやゲーム関係にはまっている人々と想像していました。 3の回答は、特に興味深く読ませていただきました。

関連するQ&A

  • おしえてください!JR秋葉原→アトレ→筑波エクスプ

    教えてください! 明日、山手線の秋葉原からつくばエクスプレスに乗り換えます。 つくばエクスプレスに乗る前に、アトレ秋葉原の1階にある『キャトル』という洋菓子店に寄りたいのですが、時間があまりないので、駅の出口などを間違えて迷ったりしないか心配です。 どのように行けばスムーズに行けるかご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 秋葉原駅乗り換えにかんして教えて下さい。

    JR秋葉原駅からつくばエキスプレスに乗り換えるには、どの出入り口で出た方が 分かりやすいでしょうか?

  • つくばエクスプレス秋葉原駅出口について

    つくばエクスプレスが開業しました。 通勤や買い物などでこの路線を使っているのですが、TX秋葉原駅から電気街へ向かうのにずいぶん遠回りをしないといけない気がします。 JR乗換えは、中央口が開通したおかげでそんなに不便に感じないのですが、なぜ電気街側に出口を作らないのでしょうか・・・。 お情け程度の東西連絡道などでなく、ヨドバシカメラ直結のように、クロスフィールド直結の出口があってもいいと思うのですが。(←秋葉原のメインはこちらになるのですし)

  • 秋葉原駅(つくばエクスプレス)の場所

    (1)8月中につくばエクスプレスに乗ろうと思うのですが、JRの秋葉原駅とつくばエクスプレスの駅はどれくらい離れていますか。あと、詳しい場所も教えてください。 (2)帰りは、前から乗ってみたかったメガライナー(高速バス)で東京駅まで帰ろうと思うのですがメガライナーが出ている時間って毎時何分ですか?また、どこからバスは出ているのですか?(バスに詳しい方のみで結構です)

  • つくばエクスプレスの意味はあるんですか

    つくばと秋葉原を結ぶことに重要な意味がある んでしょうか? どこにでも鉄道があったほうが便利と言えば 便利ですし、私はおかげで便利になりました と言うはいると思いますが、採算がとれるほ ど需要があるんでしょうか? 仮につくば学園都市へ行く鉄道が 必要でも、常磐線の支線を作り 成田エクスプレスのようにすれば いいと思うのですが。 すでに鉄道網が乱立している中を 縫うように走っている つくばエクスプレスの路線に ちょっと疑問が湧いたもので。

  • つくばエクスプレス

    つくばエクスプレスに車内トイレはありますでしょうか。 東京(秋葉原)から、つくば(みどりの駅)に行きたいのですが、 諸事情でトイレがないと電車に乗れません。 もしついてないとしたら、他にみどりのに行く方法はありますでしょうか。 ご存じの方、教えて下さい。

  • つくばエクスプレスについて

    来年秋に予定されているつくばエクスプレスの開業を心待ちにしている者です。 ↓のHPによると、秋葉原⇔つくば間58.3kmを最速45分で走るそうですが、途中駅が18もあることを考えると、最高速度130km/hとしても、45分はきびしいような気がします。 とすると、快速も運転されると言うことでしょうか? もし快速が運転されるとしたら、停車駅はどんな所が予想されるでしょうか。 私の予想では 北千住(JR常磐線、東武、地下鉄日比谷・千代田線と連絡) 南流山(JR武蔵野線と連絡) 流山おおたかの森(東武野田線と連絡) 守谷(関東鉄道常総線と連絡) などです。 それから、起点が秋葉原というのも、何だか中途半端な感じなのですが、どんな経緯で秋葉原に決まったのでしょうか。また、将来は東京駅などに延伸される見込みはあるのでしょうか。もしご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 http://www.mir.co.jp/

  • つくばエクスプレスの運営

    つくばエクスプレスを運用している首都圏・・・何とか鉄道、第3セクターですよね。この前、華々しく開業したのはいいものの、これからウン10年先が心配です。バブル期の発想で作られた、つくばエクスプレスただ、開業してまもないので周りは田園風景です。また、無理に駅作らなくても土台だけ作り後に開業(有楽町新線のように)すればいいとおもうのですが・・・いかがでしょう? 人の少ない所に駅が・・・運営方法に疑問を感じます。経費がかさむかと・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1651255

  • つくばエクスプレス開業初日に行列してまでなぜ乗りたいの?

    つくばエクスプレス、 本日の秋葉原駅、すごい行列なんですが メリットってなにかあるのでしょうか? 限定商品なんか朝の内にとっくに売り切れだろうし、 最終日ならともかく、明日以降もずっとある電車ですよね? 「開業初日に乗った」という体験 の為だけに、あれだけの行列にも耐えてるのでしょか。

  • 秋葉原ラジオ会館

    質問が複数あります。ご存知でしたら回答ください。 ○ラジオ会館は女性一人で行っても治安は大丈夫でしょうか? 私は普通の格好で行くので関係無いとは思いますが先日のメイドカフェの事件をTVで見て不安になりました。時間帯は夜ではなく昼間に行きます。 ○ある食玩のコンプリートされたセットが欲しいのですがラジオ会館の中ではそういったセットが充実しているお店はどこでしょうか? 探している食玩は、現在発売中で入手困難ということはありません。 ○つくばエクスプレスで秋葉原駅に行くので、ラジオ会館までのお勧めの迷いにくいルート・安全なルートなどありましたら教えてください。 ○ラジオ会館近くの一人でも落ち着ける食事処はありますか?ファーストフードやチェーンのコーヒーショップなどで結構です。