• ベストアンサー

「編集プロダクション」は英語で?

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.2

編集プロダクションは、Editor、または、Editorial company ではないかと思います。 ですが、出版するのは、Publisher、または、Publishing companyですね。

tonkichi-san
質問者

お礼

editorial company ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 編集プロダクションのお仕事・探し方

    編集プロダクションのお仕事・探し方 今現在、就職活動中の学生です。 希望として、出版業界に就きたいと思っているのですが、大手出版社には特に興味なく、激務でも構わないので、中小企業での就職を考えています。 私が就きたいのは アニメ・マンガ・ゲーム 等のいわゆるオタク業界に関わっている編集プロダクションなのですが、そのような業界に関わっている編集プロダクションを探し当てるために何か良い方法はないでしょうか? 私の探し方が悪いのか、イマイチヒットしません。  「どっかにこの編集プロダクションが作りました」って感じのないかな…? っと思い、雑誌等も色々見たのですが、どこにも乗っていなかったのですが、私の探し方が悪いだけなのでしょうか? それともそういうものなのでしょうか? それと、お仕事内容ですが、雑誌編集の他にも、パッケージデザイン(CD・DVD)のデザインも行なっているとのことですが、実際にはどうなのでしょうか? 内情を知っている方がいらっしゃいましたら、是非とも仕事内容等も教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 編集プロダクションへの転職

    現在25歳、今年で26歳になるOLです。 大学卒業して新卒で入った会社を1年半で退職し、 今の会社では求人広告の進行管理をしています。もうすぐで2年になります。 もともと編集の仕事がしたくて今の会社に転職したのですが、 進行管理とはまた違うようで、編集プロダクションへの転職を考えています。 いきたいところがあるのですが、そこはアルバイト採用のみです(社員登用あり)。 なので、その際は、1年くらい勤めた後、他の編プロもしくは出版社に社員として転職する事を考えています。 そこでご相談です。 ■なんども転職をすることは、編集職においても社員採用の場合不利になるのでしょうか? ■一人暮らしで編集プロダクションへアルバイトで生計をたてるのは現実的に可能でしょうか? ■「フリーター」という位置づけになるのでしょうか?

  • 出版社・編集プロダクションで働くとして

    ライター・カルチャーセンター講師・大学教員などの仕事をしたいと思っています(ジャンルは歴史・地理系)。まずはその道の専門家になることが先決と考え、知識の蓄積などに努めています。 そういう方面に進む方法として a.編集者経由(編集プロダクションや出版社にもぐりこむ) b.専門家として知識(学識)に自信がついた時点で、出版社に企画を持ち込む c.その道の専門家に弟子入りする を考えています。現時点では、「手っ取り早そう」ということでaが現実的かと思っています。 それで、もしaの方法を採るとして、実際にどうしたらよいかがわかりません。 具体的には「出版社とのコネを作ること」と「編集の仕事を経験すること」のどちらを優先すべきかがわからないのです。例えば、 ・私が希望するジャンルの出版物を扱う出版社でのデータ入力・校正・資料整理の仕事(期間限定) ・希望とは異なるジャンルの出版物を扱う出版社・編集プロダクションでの編集アシスタント業務 と2つの働き口があったとして、どちらに進むべきかがわかりません。 実際にはaだけでなくbやcの方法も考えています(入口が違っていても最終的にはゴールに辿り着けばよいので)。 ちなみに私は ・現在32歳。三十路突入の直前までは病院の事務員でした。 ・ソフトウェア会社で翻訳のアルバイトをしています(時給900円)。 ・編集の仕事は未経験です(ただし、通信教育で雑誌編集の勉強をしたことはあります)。・編集者になるつもりは全くありません。あくまでライターになるための一手段(通過地点)として考えています。 ・院進学希望で、実際そうする必要もあると思っています。ただし今の貯金では少々心もとないので、より多くのお金を稼ぐ必要もあると思っています(そうなると収入を優先して仕事を選ぶ必要があります)。 皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 編集プロダクション

    彼氏が、専門学校を1年でやめて飛び込みで売り込み小さな編集プロダクションで始めはバイトとして雇ってもらえることになりました。 なかなかみつからないのでは?と最初は心配していましたが探し始めて1週間でみつかったのでびっくりです。 でも、私は目指すものが違うので全く出版業界のことはわかりません。 こんなにはやくみつかるものなのでしょうか? しかも、彼氏はあまり自分のなりたいもののことや、その編集プロダクションのことを話したがりません。 彼がどんなものを目指し、それがどのような職業か、今バイトだけれどどういうことをしているのかみたいなのを同じような経験のある方、是非わかりやすく教えてください! 彼はライター志望なんだと思っていたのですが、よく雑誌をながめては「ここはフォント違う方がいいとか、写真の位置が自分ならこうするとか、デフォの感じが・・」なんていうので、そういう仕事もライターに関係あるの?と思っています。ライターではなく編集者でもめざしているのでしょうか?

  • こんな編集プロダクション、探してます

    私は現在グラフィックデザイン系専門学校に通う2年生です。 最近就職について真剣に考える様になってきました。 私は最終的にフリーでコミックの装丁に関わる仕事に携わりたいと考えていますが、まずは編集プロダクションでDTP、エディトリアルを学ぼうと思っています。 そこで、現在、旅行・ホビー・コミック等、趣味・実用系の雑誌・書籍を得意としている編集プロダクションを探しています。 編集プロダクションはそれぞれ会社によって得意分野があると感じました。その中で、将来の自分のやりたい事と繋がるような、上記の編集と得意としたプロダクションを探しています。 何か、情報をご存知でしたら提供くださると助かります。 宜しくお願いします。

  • 編集プロダクションに就職するには?

     今、就職活動中です。  旅行関係の出版会社に興味があったのですが、  その会社が依頼している編集プロダクションというのが、  多くあるらしいのですが、その、求人情報について、  どのように調べたらいいのか困っています。   どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。

  • 編集プロダクション(出版社)の新卒採用情報を教えてください

     来春卒業の北海道の大学4年生(女性)です。出版社志望で就職活動をしていましたが、内定はありません。  マスコミ採用情報のMLで、情報は集めていましたが、もう殆ど出版関係の求人もなくなっています。編集プロダクションの存在を知ったのは極最近で、編集の仕事を全般的に出来るので、是非働きたいと強く希望しています。  大学の就職部に聞いても、編集プロダクションで仕事をするための今後の活動へのアドバイスがもらえず、これからどうやって活動をすればよいのかと焦っています。北海道という地理的条件の不利さ(経済的負担など)も悩みの種です。  どんな情報でも構いませんので、編集プロダクション(出版社)の新卒採用情報をご存じの方いましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 編集プロダクションへの転職

    今、大手企業で10年、事務員をしております。 事務職よりも専門職についたほうが、今後仕事をする上でよいのかと思い、雑誌の編集プロダクションの会社を受けてみました。 いざ転職となると編集プロダクションの内情がわかりません。 私の受けた会社は3、4名ぐらいの小さな会社で、給料も未経験ということで今の会社より給料よりも半分以下です。 経済的リスクもあるなかで、興味本位での転職になります。 編集プロダクションの選び方もわからず、編集の仕事の内容や、実態など教えていただけばと思います。 結婚しても、子供がいても、 キャリアを積めば末永く続けていける仕事であるのか?なども。 よろしくお願いいたします。

  • 教材編集で

    国語教材を執筆したり校正したりしております。 去年からある編集プロダクションさんのお仕事を請けるようになりました。びっくりする程単価が安い会社でした。通常の3分の1~5分の1で。 地方から東京に進出する年で、どうも安い報酬でたくさんの出版社から仕事を請けていたようです。 私は安かろうとも手を抜かずにやってきましたが、「ここの仕事をあまりやると、版元さんが『ああ、こんな安い単価でもいい仕事が納入されるんだ』と思ってしまって、だんだん業界全体の単価の地すべりがおきないか」と心配もしていました。 ただ窓口の編集者さんと長くごいっしょしてる間にお互いの按配とかがわかってスムーズに仕事ができるような人間関係が出来ているのでそこがありがたかったりもします。 しかし去年暮れから中堅出版社に営業しておつきあいができるようになりました。 出版社なので単価も全然違います。 その出版社から今1冊執筆の仕事を頂いて「よし!!」という感じでがんばらねばならないところです。 そこへ上記の編プロさんから仕事が来ました。日数は少しきついですが出版社の仕事が終わったあとに入れられるし、今までより単価もあがっています。しかしよく聞いてみるとなんとその出版社さんのお仕事でした。 その本は、ちょっとやりたいと思っていたものだったのでお請けしたい気持ちもあります。 でも出版社さんには私が書いたものだとすぐ分かるでしょう。 ライターをしていると、こういうことってありますよね? 皆さんお請けしてしまいますか? 何か問題が起こったりしませんか? それともこういうの(間に別の編プロをはさんで、直接お取引のある出版社の仕事をする)は、やめた方がいいのでしょうか。

  • 大学2年の私ですが、編集者になりたいと考えています。そんな私から質問です。

    こにちわ、初めまして。 大学2年生な私ですが、編集者になりたいと考えています。 今までも本をたくさん読み、新聞も毎日というわけではありませんが読むようにしています。 そんな私から質問が3つあります。 1つ目は、編集プロダクションと出版社の編集の違い(編プロに丸投げする出版社もあるということなのでそれは○○な理由など、現場の違いなどです)というのもありますが、根本的に編集プロダクションと出版社の違いがいまいちわからないのです。そこの辺りも触れていただけると助かります。 2つ目は、編集者に向けて何をすればいいのか、何を身につければいいのか、資格はなにをとれば有利なのかなど、今から未来に向けてしておいた方がいいことを教えてください。 3つ目は、編集プロダクションでバイトをしようかと考えていますが、そのことについて賛成・反対意見があれば聞きたいです。それと、実際バイトしている方、していた方がおりましたら、どうだったのかも書いていただけると大助かりです。 補足としては、私は雑誌ではなく書籍の方の編集者になりたいと思っています。 それでは、よろしくお願いします_orz