• ベストアンサー

住宅ローン諸費用は現金?組み込み?

お世話になります。 住宅ローンを銀行で組む場合に諸費用(保証料、印紙代他)というのが別途生じると思いますがこのお金は現金で用意するべきでしょうか?それとも住宅ローンの中に組み込む事ができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15038
noname#15038
回答No.3

住宅ローンは購入する物件の物件価格までしか 借りられません。 いくらで販売されたか調べますし、物件の担保評価も 出して、評価額があまり低いようだとそれが借入上限に なる場合もあります。 諸費用も借りたい場合は諸費用ローンというものが別に あります。 こちらは金利も高いです。 #2の方がおっしゃるように、保証料は毎月のローン返済に組みこむ方法(内枠方式)と、最初に一括して支払う(外枠方式)があります。内枠の場合、たいていのところは 金利が0.2%上乗せになるようです。 ちなみに、#1の方がおっしゃるような、ローンは融資が 降りれば何に使おうと自由ということではありません。 融資実行日に物件の購入代金として銀行から融資を受け、 売主から領収書をもらいます。 その時に諸費用(登記や抵当権設定など)の決済を 行います。

mappy88
質問者

お礼

まとめてのお礼で失礼します。みなさんご回答ありがとうございました。 今度住宅会社の担当者に詳しく尋ねてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.2

セオリーでは現金です。 用意した現金はまず諸費用に充て、残りが頭金になります。 「頭金ゼロ」は可能ですが、頭金とは別に諸費用分の現金は必要になります。 なお、保証料に限っては、ローンのなかに組み込んだタイプもあります。金利が高いです。 その他住宅購入に際しては、家電・家具・引っ越し費用など現金が必要なことがまだ別にありますので、ご注意ください。 住宅ローンは、住宅のみを対象にしており、諸費用(保証料を含むものは保証料以外)を住宅ローンに組み込むことはできません(あまりまともでない会社は組み込み可と言うところもありますが・・)。 別途「諸費用ローン」というものがありますが、高利ですのでかなりの負担になります。

参考URL:
http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/re_kojin/kariru/jutaku/rek_c0106a.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.1

それは、あなた様と銀行との商談?次第でしょう。 いったんロ-ンを組めば、何に使おうとあなた様の自由でしょうから・・・。 一般的に、最初の予定の金額ぎりぎりよりあとからいろいろ付け加えなどがあると・・・ですから、多目に組んでおくとよいでしょうね。もちろん返済金額は多くなりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの諸費用について

    以前、こちらに住宅ローンの件でご相談したことがあるのですが、私事情で3150万円のローンを組む事になり、そのほか、ローン諸費用として、137万円かかると不動産屋さんに伝えられました。 今現在、まとまった資金もなく、ローンをくまねばならないので、すべて不動産屋まかせにしていたのですが、すべてが初めてなので、諸費用の相場がまったくわかりません。 念のため、諸費用の見積もりをだして頂いたのですが、登録料関係として、登録免許税(所有権移転)100000円、登録免許税(抵当権設定)32500円、その他登録免許税7500円司法書士報酬80000円、合計22万。銀行関係、印紙代、15000、20000円、保証料711183円、融資関係手数料64200円、火災保険約26万円、仲介手数料(ローン手数料)73500円で、トータル137万円くらいになります。 ここにかいた諸費用は、妥当な金額でしょうか? だれか、こういった件にお詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 住宅ローンの諸費用について

    このたび建売住宅を購入する事になりました。 間取りフリープランで現在は更地の状態にあり ただいま、住宅ローンの申請中です。 ここの建売住宅には2社の不動産会社が入っており 私はたまたま現地に訪れた時に担当になって下さったA社で購入する事になりました。 ですが、諸費用がA社ともうひとつのB社では違う事に気付いたのですが 物件価格:3.280万円 A社 所有権移転登記費用: 抵当権設定登記費用: 保存登記費用: 司法書士手数料:以上4項目合わせて 約37万円 建物表示登記費用:15万円 住宅ローン銀行保証料:約71万1400円 銀行手数料:3万2025円 収入印紙代:2万600円 仲介手数料:0円 火災保険料(地震保険無):約65万円 ローン代行事務手数料:約34万円 現場管理料:約25万円 固定資産税:約8~12万円 振込み代金:840円 合計:約264万4865円 B社 登記費用:45万円 表示登記費用:12万5000円 火災保険料:59万3200円 仲介手数料:0円 ローン代行費:10万5000円 契約書印紙代:1万5000円 公租公課分担金:5万円 銀行融資手数料:6万3525円 銀行契約書印紙代:2万3000円 銀行保証料:72万円 合計:214万4725円 となります。 名前の違いなどでどこが同じなのかもわかりませんし A社のローン代行手数料と現場管理料が気になります。 今まで様々の建売物件を見に行き、 その度に諸費用の明細も頂いていましたが ローン代行手数料はどの会社も 10万5000円でしたし 現場管理料とい項目の諸費用があった事はありませんので 不信に思っています。 営業担当の方に交渉してみようかと思うのですが どのように交渉していいものかもわかりません。。。 何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。  

  • 住宅ローンの諸費用!助けて下さい!

    住宅ローンの諸費用!助けて下さい! 似たような質問ばかりさせて頂いていますが、なにぶん素人で初めての事ですので、改めて皆様のお知恵を拝借させて下さい! 仲介業者を通じて、"フラット35S"で新築物件を購入しようと考えています。 借入総額は、3,200万円です。 今回教えて頂きたいのは、仲介業者に作成してもらった資金計画書の諸費用内訳に関してです。 諸費用の明細は、次の通りです。 (1)契約印紙代 15,000円 (2)銀行印紙代 25,000円 (3)銀行事務手数料 58万円 (4)ローン保証料 無し (5)ローン代行料 52,500円 (6)火災保険料(3年) 10万円 (7)建物表示登記と所有権移転登記費用 40万円 (8)仲介手数料 686,700円 (9)固定資産税等(引渡時日割精算) 5万円 (10)団体信用生命保険 107,400円 ★諸費用合計額:2,116,600円 質問【1】 この内訳の項目に、不審な点とか、おかしい点とかありませんでしょうか? 例えば、ローン代行料って払わないといけない費用なのか等々、もし「アレ?」と思われるところがあれば教えて下さい。 重複請求とか過剰請求のような、本来なら支払わなくて良い費用があれば嫌なので…。 質問【2】 この内訳の各費用は、相場的に妥当でしょうか? 一般的にみて、安い?妥当?高い?を教えて頂けませんでしょうか? 質問【3】 契約をする時に、仲介業者に全てを委託するのではなく、自分自身で銀行等に直接フラット35Sのローンを申請して組むとか、知り合いの行政書士とかに有償で頼む事で、内訳(1)から(10)の各費用と合計額は、どれくらい安くなるのでしょうか? そして、自分自身でそれらを行う事の費用面以外のメリットとデメリットがあれば教えて下さい。 その他、こんな事を確認しておいたほうが良い、とかアドバイスがあれば、教えて頂けると助かります。 長文を読んで頂き、有難う御座います。 乱筆乱文に申し訳ありませんが、宜しくお願い致します!

  • 住宅ローンの借り換え諸費用の差はなぜですか?

    現在、住宅ローンの借り換えを考えているのですが銀行によって 借換諸費用の差が10万もあったのですが、どうしてこんなに違うのでしょうか?   現在検討中銀行      先日友人が契約した銀行 保証料    29万        30万(事務手数料込み) 事務手数料   5万  印紙代     2万         2万 登録免許税   9万 登録費用   15万        14万 合計     60万        46万 多分登録免許税が余分なような気がするのですが・・・。 友人は、登録費用も安くしてもらったと言っています。 素人では、難しいですか? 教えてください。

  • 住宅購入時の諸費用について教えて下さい。

    投稿を見ていただいてありがとうございます。 早速ですが、諸費用について教えて下さい。 築28年の中古住宅を1050万円で20年の返済で購入する予定です。 銀行のローンを組むのに諸費用も込みで借入をしようと思っています。 自分でネットで調べてみたりもしましたが、金額を入れてないところがよくわかりませんでした。 リフォーム代  750,000円(見積もりをとりました) 仲介手数料   393,750円 契約印紙代    15,000円 火災・地震保険  司法書士への支払 銀行保証の保証料   事務手数料    31,500円 印紙代      15,000円 私が亡くなった時の支払免除の保険は信用金庫もちとの事 あと 不動産取得税     固定資産税 もどれくらいくるのかも気になる所です。 築年数がいってるから、軽減対象にならないとあってかなり高額なのではないかと気になります。 他に何かあれば、追加で教えて頂けたら有り難いです。

  • 住宅ローンの借り入れについて

    初めまして、お世話になります。 一戸建てを購入することになったのですが、諸費用もローンを組もうと考えています。 北海道銀行で借りようと考えているのですが、私たちの年収合算で2600万円(諸費用込み)を借り入れることは可能でしょうか。 また諸費用も借り入れた場合は現金は全くなくても大丈夫なんでしょうか。 建築会社へ払う手付けは現金でありますが、その分は用意できます。 夫 年収367万円  妻 年収244万円 車のローンが2年ちょっと残っていて月2万円支払っています。

  • 住宅ローン諸費用

    ネット銀行の住宅ローンで総支払額が知りたいです。 各銀行で借入額1700万円もしくは1800万円で変動金利で住宅ローンを借りた場合諸費用はいくらかかるのか知りたいです。 月々5.5万円で35年を借りた場合の支払いプランを調べたのですがどうすれば良いでしょうか? 変動金利が今のまま推移した場合の総額支払いを調べるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 間に合わない住宅ローン

    3月末入居開始の新築マンションを昨年契約。 会社で住宅財形をしていたので、それを頭金にし、 ローンも住宅財形取扱いの銀行で会社を通して契約しました。 住宅財形の解約とローンの開始(?)を申し込むのが遅れてしまい、 支払いが、4月の上旬になってしまい、 販売会社指定の支払い期日3月末に間に合わなくなってしまいました。 我が家の引っ越し日が、4月13日ということもあって、 4月上旬におりる財形とローンで間に合うのかと思っておりました。 が、販売会社の担当から、3月末までに入金を済ませてもらいたいと言われました。 そこで提案されたのが、ローンを組む銀行を一次審査を通過していた提携銀行にする。 あるいは、4月にローンがおりるまでのつなぎ融資を他で受ける。 どちらかにしてくださいといわれました。 ローンの事もそうなのですが、つなぎ融資というのもよく判っていない私たち夫婦は、 だったら、現金でいったん支払ってしまおうかと思いつきました。 (マンションはそう高額なものではありません) 私や子供の貯金を解約したり、兄から借りたりしてお金を工面すると、 なんとかマンションのお金をだせるお金が集まりそうです。 因みに、マンション、ローンは夫名義。夫のお金だけで購入します。 家具・家電は私の貯金で賄います。(それらを買うお金を今払い出そうとしています) そこで、一つ疑問に思ったのが、 一端、家族からであっても現金を用意して支払ったという事により、 住宅財形が住宅購入のために解約した事にならないと言われないか、 住宅ローンも受けられるのか?と疑問を持ちました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しいただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 諸費用ローン

    住宅購入する際の諸費用のローンは銀行で融資してくれますか? その場合年収も審査の対象になりますか? やはり35年ローンになりますか? 金利は住宅ローンと同じ金利ですか? 変動や固定と選べますか? お願いします。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    住宅ローンの借り換えを考えています。 今は住宅金融公庫で借りていまして,6年後に金利がアップするのでその前に借り換えを考えています。 この前,三井住○銀行(隠す必要なし?)に行って借り換えの相談をしてきました。 その内容は, 残金   1630万 適用金利 2.780%(20年固定) 返済期間 20年 です。諸費用として,約42万別途必要になります。 でも,借り換えによるメリットとしては,約85万あるそうです。 そこで,今,新生銀行から20年固定2.750%で保証料なしという商品を見つけました。 保証料なしと言っても諸費用として約26万はかかるみたいでした。 と言うことは, (1)単純に金利が2.78→2.75%による差額と,諸費用42万-26万=16万が三井住○銀行より新生銀行の方がメリットが大きいということなんでしょうか? あと,(2)三井住○銀行はそれなりに大きな銀行なので問題は無いと思いますが,新生銀行でお金を借りると言うことはどうなんでしょう? (3)三井住○銀行で借り換えをすると,団信を銀行が払ってくれると言っていましたが,新生銀行でも同じなのでしょうか? いろいろと質問してすみません ご存知の方(1)~(3)の分かるところだけでも構いませんので,宜しくお願いします。