• 締切済み

賃貸不動産(建物)の証券化における証券の価値

通常、賃貸マンションを対象とした不動産の証券化は、その対象建物が新しい時、又はリニューアルした後等に証券化するのが一般的と解釈していますが、間違いでしょうか。 また、建物は当然老朽化するわけですが、例えば20年経過した時点でのその証券の価値は、どう考えればいいのでしょうか。 更に、建物の大規模改修が必要になった時点での証券の価値と、その資金調達は更なる証券化が必要なのでしょうか。 もう1点、建物解体時の証券の価値はどうなるのでしょうか。 よろしくご教授下さい。

みんなの回答

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

No.1のものです、コメント有難うございます。 【補足のお尋ね】 建物は必ず老朽化し、必ず建て替え若しくは解体(終了)が発生することなのです。つまり、その建て替え、若しくは解体の直近での証券の取引は成立するのかということと、誰かが損をつかむことにはならないのか、ということなのです。 →「証券化のプライシングは、賃料収入の予測が元になりますので、 建物は新しいほうが、賃料(特に入居率)の予測が確実に出来る」 と記したことの裏返しですね。 通常で考えると、入居率は著しく落ちるでしょうし、解体期間も間近いですから、 取引は成立しにくいでしょう。。。 ただし、整理ポストに入った株と同じで、安値の中でもマーケットが成立し、1円単位での鞘抜きを狙った人々が取引を活発にしあうような状況であれば、成立するでしょう。 【補足のお尋ね】 賃貸アパートがそんなに収益の上がる事業とは考えていない中で、証券化しても、得するのは、早い時期に取引した人だけにはならないのでしょうか。 →早い時期に取引した人が、より”確実な”取引ができるということではないでしょうか。 建物の年季が増し、入居率の不確実性が高まるにつれて、ボラティリティが高まってくる(or それをネガティブに織り込んで値下がりが続く・・・)と考えるのが自然かと思います。 ---- ”損得”というのは、取引の片方の思惑ともう片方との思惑が著しく一致しないときに生じるわけでして、 思惑が一致している(物件自体は収益性無いけど、しかし鞘抜きの市場商品としては最適・・・)ときには、そう予測の出来ないような大きな損得は生じないでしょう。 (思惑の一致しない状況にて、逆張りetc.で思いっきりゲイン取りに行くのが、ヘッジファンド、と考えると尚分かりやすいかもしれません・・・) 以上ご参考いただける部分ありますでしょうか? もしありますれば幸いです。

holiver5514
質問者

お礼

改めまして、ご回答有難うございます。 私にとっては、難しい内容ですが、少し前進したような気がします。 現在私は株、それも相当堅い(まず倒産など考えられない、しかもそこそこの配当利回り)銘柄に投資(貯金の代わり)をしています。 J-REIT等の不動産証券への投資も、周りから勧められて考えたのですが、まだ私には難しいのかな、というのが感想です。もう少し勉強してから、考えてみようと思います。 ところで、ご回答いただきましたChuck_GOOさん、一般人とありますが、ご謙遜なのでは。

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

証券化のプライシングは、賃料収入の予測が元になりますので、 建物は新しいほうが、賃料(特に入居率)の予測が確実に出来、証券化しやすいといえるのではないでしょうか。 ただし、都心の高級マンションなど人気の物件であれば、古くとも証券化への支障は大きくないと思いますよ。 また耐用年数や改修費用、解体費用といったものも、通常はプライシングの際に考慮してビジネスプランを組むと考えてよいのではないでしょうか。 (実際はワンショットで出る費用でも、積み立てていくものが主流とは思うのですが) 以上,お考えの整理のご参考いただける部分あれば幸いです。

holiver5514
質問者

補足

早速のご回答有難うございます。 私が気になっているのは、建物は必ず老朽化し、必ず建て替え若しくは解体(終了)が発生することなのです。つまり、その建て替え、若しくは解体の直近での証券の取引は成立するのかということと、誰かが損をつかむことにはならないのか、ということなのです。賃貸アパートがそんなに収益の上がる事業とは考えていない中で、証券化しても、得するのは、早い時期に取引した人だけにはならないのでしょうか。 アドバイスいただいた内容は理解できるのですが、前記の疑問と、どう結びつければ良いのかが理解できません。更なるアドバイスを宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 不動産譲渡所得税について

    相続で得た不動産を売買したいのですが、建物が老朽化しているので解体して更地にして売りたいと考えています。 この時の解体・廃棄物処理費用は譲渡所得控除されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続したときの不動産の価値は?評価額って?

    財産は不動産(土地と建物)預貯金があります。 相続人は兄と弟のみ。 親は、長男に不動産を相続させ、弟にはその対価を預貯金から相続させるといっています。 不動産のほうが価値があれば、差額を長男が自分のお金で次男に支払うのでしょうか。反対に不動産が価値が低ければ、あまった預貯金はさらに二人で分割でしょうか? そして、その不動産の価値を決めるのは、どの評価額なのでしょうか?今はまだ親は健在ですが、価値を知る方法はありますか? (長男側の資金の準備がありますので・・)

  • 不動産を売却したいが更地にする資金がありません。

    30年くらい前に相続した不動産があります。祖父の代以前に建てられたもので、築100年を超えています。結婚時に一部を改築し短期間住みましたが通勤の便が悪く引越しし、以来長期間空き家としていました。この間たびたびの補修を行いましたが、老朽化がすすみ御近所からの苦情が絶えないようになったため、売却を決心しました。土地300m2に古い建物がびっしりと詰まっています。田舎であり相場は安いと思います。また家屋内には不用な物が多くしまい込んであり、解体処分費がかなり高価になると想定しています。 そしてこの解体処分費を用意できる状態ではありません。 このような状態で借金などせずに不動産を売却する方法があるでしょうか? また少しでも多く手元に売却益を残す税務上の方法があればご指導ください。

  • 小さな建物の耐震診断・改修の必要性について

    耐震改修促進法の対象とならない小さな面積の建物については、 1981年以前建築のものであれば、改修工事を行う際には、耐震診断や耐震改修の実施の必要性について、どのように考えればよいでしょうか? 法律では義務付けられていないがなるべく行った方がよい、という感じでしょうか。 ちなみにその建物は住宅ではありませんがある程度の不特定の人の利用のある建物です。 この当りの考え方について教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 建物滅失申請の件で

     宜しくお願いいたします。  私は建物の解体請負業をしています。  滅失届けは、建物の登記簿上と固定資産関係の滅失届けが必要と聞いてます。  お客さんから建物と固定資産税関系の滅失届けまで全て行ってくださいと請負契約書に記載されてましたが、私のミスで固定資産関係の滅失届けは済ませたのですが、建物の登記簿上の滅失届けを忘れてました。解体した建物は、解体依頼者のあった兄の建物で、解体時は解体に賛成していましたが、現時点は兄弟仲が悪く、建物登記簿上の滅失申請書に印鑑を付いてくれません、固定資産関係の滅失届け証明で建物の登記簿上の滅失届けを行いたいのですが出来るますでしょうか、お教え頂きたいのですが・・・・。

  • 非所有者が、老朽化激しい建物を解体可能か?

    現在、実家で、空家である建物(家)があります。 建物は、築60年で、木造で、雨漏りもあり、老朽化が激しく、 人が住んでいない為、解体を考えています。 (一人暮らしの高齢の身内が今年、他界し空家になった。) ただ、土地、建物が、50年前に死んだ祖父の名義のままです。 今迄、誰も相続手続きをしなかったため、現在、相続人が7名 おります。 内、2名は、海外に戻ってしまいました。(国際結婚による子供。) 相続手続きは、素人では手におえなさそうで、これから、 司法書士さんに、お願いして、1年、それ以上?かけて、 名義変更の手続きをお願いしようと考えています。 問題は、建物の老朽化が激しく、相続手続きを待たずに、早めに 建物を解体する方法はないのでしょうか? 確か、建物の解体は、所有者の権限が必要だと聞いております。 放火による火災、または、自然崩壊が心配です。 市役所などに相談すればよいのでしょうか? ちなみに、私は、法定相続人の一人です。

  • 資金調達に規模の経済性は認められるの?

    規模の経済性について質問があります。 一言でいえば、「企業の資金調達コスト(借入等)にも規模の経済性が認められるのか」ということです。もしそうであれば、企業規模が大きくなるほど、資金調達のコストは低減していく、ということになります。 例えば、中小企業と大企業を比較した場合、漠然と大企業の方が資金調達コストは安いのかな~という感覚を覚えます。銀行にしても、証券会社にしても、ロットの大きい取引の方が効率が良いと思いますし。 同じ大企業同士(例えば上場会社同士)を比較した場合でも、企業規模の大きい企業の方が調達コストが低いかな、という感覚はあります。ただ、調達コストに影響を与える要因は様々であり、一概に「企業規模だけでは判断できないだろう」とも思います。 規模の経済性が、企業の資金調達コストに関しても認められるかどうか、参考になる参考文献、論文や資料がありましたら、是非ともご教示いただけませんでしょうか?

  • この物件の価値は?

    お願いします。 “第一種中高層住居専用地域”に存在する“三階建て事務所”で、築20年以上のSRC構造の物件なんですが、何年も空家状態です。 住んで住めないことはないとは思いますが、事務所として設計されているので、住宅用にリフォームしてもかなり住みにくい、事務所以外には使用できない物件と思われます。 たまに購入希望者が見に来ますが、近所の人たちは、「事務所として使用するなら用途地域違反で反対する」といっています。 地元の不動産業者は、 「住宅地の事務所だから建物に価値はない。更地価格から解体費用を差し引いた額が相場。」 と、いっています。しかし、その倍の価格で売りに出ています。同じ規模、同じ程度の中古住宅と比較しても高い価格です。 そこで質問なんですが、 このような物件の適正な市場価格は一般的にはどれくらいでしょうか? 建物に価値はないのでしょうか? たしかに、解体して家を建てるとなると、他に土地を買って家を建てるよりもかなり高額になりそうです。

  • 土地と建物をセットにした不動産売買契約を締結しました。同売買契約書には

    土地と建物をセットにした不動産売買契約を締結しました。同売買契約書には、建物が老朽化し、かつ耐震性も低いことから、建物は契約後に買主が立て壊し、かつ滅失登記をすることにしました。従って当該土地建物のうち、建物は無価値として評価し,売却することになりました。 そこで質問です。同建物はこれまで約1地億相当の建設、設備費を投じたものですが、売買契約に建物が無価値として扱われているので、土地建物譲渡申告に際して、建物の建設費用の控除はできないと考えますが、どなたか正解を教えてください。 なお、土地に関しては取得原価がはっきりしているので、問題なく土地売買益から取得価格を控除できるときると思います。

  • 名義人が複数の不動産の解体

    兄弟で土地とその土地に建物(店舗付住宅)を保有しています。 まだ先に話になるとは思いますが いずれ建物は古いので解体をし更地にしたいと思います。 解体する時に建物の名義人全員の実印や印鑑証明などが必要でしょうか?

専門家に質問してみよう