• ベストアンサー

巨大アプリケーションの開発

terra5の回答

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.4

>VS2003ならdevenv.comコマンドですがVC6で出来るかは分かりません。) VC6だとMakefile生成できるので、これでコマンドラインからコンパイル可能です。 .NETではMakefile生成機能なくなりましたが。

pugoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私もMakefileの生成機能のことは知っていましたが、 全く利用したことがありませんでした。多分、今後も 利用しないでしょうね。

関連するQ&A

  • VC++での複数プロジェクトのリンクの方法

    VC++2005にてアプリケーションを作成しています。 MFCで別々のPCから新規作成したプロジェクトを、 一つのソリューション内に統合し、ビルドすることでリンクさせ、 一つのアプリとして動作させたいのですが、方法が分かりません。 具体的に言うと、 ・1機能につき1プロジェクト ・ソリューション内に複数プロジェクトが存在 ・機能別にリソースを作成 なぜプロジェクト分割させるかというと、 複数で作成したソースを統合させる際に、 「追加」⇒「既存のプロジェクト」にて、ソースファイルとリソースファイルを、 一括して統合させたいからです。 このような開発の仕方をしたことがないので、この方法が正しいかどうか 分かりませんが、解決策または、より理想的な作成方法をご存知の方おられましたら、 お手数ですがなるべく当方のような初心者でも分かるレベルで、ご教授お願い致します。

  • MFCでアプリケーションを開発しています(Windows7 ,Visu

    MFCでアプリケーションを開発しています(Windows7 ,Visual Studio 2008 SP1)。 今MFCアプリでプロジェクトの設定で4種類あります(Debug/ReleaseかつWin32、x64) これらの実行ファイルのアイコンをそれぞれ別々にしたいと思っています。 Debug/Releaseの二つの場合はリソースにてプリプロセッサ定義で_DEBUG設定でアイコンをわけることができました。 しかしプラットフォームでx64を追加して、4つになったので、たとえばWIN64やDEBUG64などのプリプロセッサ定義したのですが、うまくいきません。 このような場合どのように設定すればそれぞれのプロジェクト設定で、アイコンを設定することができるのでしょうか?

  • サーブレットのチーム開発について

    サーブレットを使って複数人で新規プロジェクトの開発を行うには、 どのようなやり方で進めていくのでしょうか。 ソフト開発の仕事に就いてまだ3ヶ月ほどで、今までは既に出来上がっている サーブレットのアプリに新機能を追加するといった業務しか経験がない為、 新規プロジェクトを複数人でどのように進めるのかいまいち想像できません。 開発メンバー各々のローカルPCにサーブレットの新規プロジェクトを作成し、 そのプロジェクト内に自分に割り振られたクラス(あるいは機能)を作成して 作業を進めるというやり方だと思っていますが、これで間違いないでしょうか。

  • JBuilderを使って、クラスファイルだけで、アプリケーションの実行結果を見る方法

    こんにちは、いつもお世話になっています。 JBuilder 2005 Fundation を使って、クラスファイルだけで、アプリケーションを動かし、動作をみる方法が分かりません。 学校の課題で、先生から、10個のクラスファイルを配布され、その他に5個のソースファイルを配布されています。 この課題にとりかかる前に、「先ず、この10個のクラスファイルを使って、アプリケーションを実行して、動作をみなさい。」という事だったのですが、その方法が分かりません。 JBuilderでソースファイルの無いプロジェクトを作り、10個のクラスファイルを直接プロジェクトのフォルダに入れて、実行させてみたのですが、、、エラーが表示されてしまいます。 これはソースファイルの無いプロジェクトなので、クラスファイルを入れるフォルダもありません。 クラスファイルを入れるフォルダは、ソースファイルをコンパイルさせると、自動的に作られるんですよね? そして、その中にコンパイルされたクラスファイルが入っていく。 でも、今あるのは、クラスファイルだけなんです。。。 JBuilderを使って、クラスファイルだけで、そのアプリケーションの動作を見たいのですが、どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • MFCにて、ウィザードで1度設定した内容の変更

    MFCにて、 1.プロジェクト作成時のアプリケーションウィザード 2.リソースを選択して、クラスウィザード などの、ウィザードで1度設定した内容が しばらく、コードを書いた後に、やはり、 変更したいと、考えたときに。 どのようにすれば、簡単に修正できるのでしょうか? もう、一度、ウィザードがあがって、 現在の状態が表示されていて、そのまま普通に 変更できれば理想ですが、そのようなUIが見当たりませんでしたので。 ソースのバックアップをとって、また、作りなおす ハメになってしまいます。 よろしくお願いします。

  • Visual C++ 2008 Express Editionでのアプリケーション開発

    Visual C++ 2008 Express Editionを使い始めて間もないのですが、 Win32プロジェクトで作成したプログラミングをエンドユーザー向けにアプリケーションとして動かせるようにしたいのですが、その方法が見つかりません。 つまり、友達のパソコンなどでも動かせれるアプリケーションを作成したいのですが。 プロジェクト:Win32プロジェクト アプリケーションの種類:Windows アプリケーション 追加オプション:空のプロジェクト で始めて、 新しい項目の追加でソースファイルに拡張子「.c」でファイルを作成し、プログラミングをしています。 駄文ではありますが、お願いいたします。 また、使い慣れていないので詳しく教えていただけたら幸いです。

  • VB2008 ASP.NET 「WEBアプリケーション」で開発しようと

    VB2008 ASP.NET 「WEBアプリケーション」で開発しようと思っています。 今まで、「WEBサイト」でのみ開発してきたので、どのようにプロジェクト構成を行えばいいかわかりません。 WEBアプリケーションの場合、 1.1機能1プロジェクト 2.1アプリケーション1プロジェクト で構成すればいいのでしょうか? もし、1の場合、共通で使用するスクリプトやスタイルシートはどのように配置すればいいのでしょうか?

  • アプリケーションマニフェストって?

    VC++ 2005で アプリケーションマニフェストを使ったソースがあるのですが、(ツールでプロジェクトを変換して) VC++6.0で ビルドすることはできますか?

  • Windowsソケット機能の追加

    VC++6.0でプロジェクトを作成しています。MFC AppWizardで新規にプロジェクトを作るとき、アプリケーションへ組み込む機能でWindowsソケットを入れるのを忘れました。かなりプログラミングが進んでしまったのですが、プロジェクトを最初から作り直さず、今からWindowsソケットの機能を追加することは出来ますでしょうか?

  • VC++6.0とVB6.0の開発方法

    どうかよろしくお願いします。 早速ですが私は今大学院生であり、大学院を中退してしまった先輩の開発したアプリケーションを改造したいと考えています。しかし、そのアプリに関して説明書が無く、自分でソースコードを解読し、改造しなければなりません。 アプリは起動するとエクスプローラのような画面になり、フォルダを選択してその中のファイルの設定項目に数値を入力し、メニューバーから「実行開始」を選択すると、ある現象のシミュレーション結果を出力する、といったソフトです。 その先輩はVisual Studio 6.0を用いて、VC++6.0とVB6.0で開発しており、(多分)全てのソースコードは残っています。たまにバグが出ますが、アプリもちゃんと動きます。 私は、こういったソフト開発はVisual Studio .NET 2002を用いてVC++.netでダイアログベースのMFCアプリケーションを作ったことならあるのですが、Visual Studio 6.0は使ったことが無く、VC++6.0とVB6.0の異なる言語でひとつのアプリを作ったことは未経験です。 現在、ソースコードと格闘中ですが、.NET 2002で開発したときの拡張子slnファイルが拡張子dswに該当するということと、おそらく先輩はアルゴリズム計算部分はVCで書いて、GUIの方はVBで書いたということくらいしか分かっていません。また、アプリのソースコードが入っているフォルダには[bin][src][include][lib][vb]といったフォルダがあり、[src]の下層にはまたソースコードが大量に入ったフォルダがあり、[bin]にはバイナリファイル、実行exeファイルが大量に入っています。[vb]にはVBで記述されたソースらしきものが入っています。 以上が背景なのですが、ソフトに詳しい方に幾つか質問させてください。 (1)このソフトを改造したいとすれば、具体的にどういう手順で改造すればよいですか? (2)VCの方はdswファイルについてビルドすればコンパイルされ、[bin]にexeが出来る?のですが、VBの方はコンパイル出来ません。なぜでしょうか? (3)このような異なる大量なexeファイルを、ひとつのアプリケーションとして構築するのはどうすれば良いのですか?これらのexeファイルは一つ一つがモジュール?であり、それらを結合する…といった理解でいいのでしょうか? (4)このVisual Studio 6.0で作られたソースを、現在フリーでダウンロードできるVisual Studio 2008 Express Editionに移行して改造することは、容易にできるでしょうか? 他にもたくさん疑問はあるのですが、とりあえず以上4つの疑問にお答え頂ける方がおりましたらご教授下さい。