• 締切済み

親孝行として実家に戻るべきか。

25歳OLです。 専門学校に進学するのをきっかけに地元を離れ7年になります。兄が一人いますが、早くに結婚し、地元を離れ、都内に住んでいます。 地元には父母(共に50代)の二人暮らしです。 年に数回大型連休がある時と、3連休などがある際は、なるべく帰るようにしています。 両親は趣味や習い事、旅行が好きで自由にのびのびと二人の生活を楽しんでいますが、家を出た7年前から、戻って来いとポツリポツリ言われる度に、胸が痛みます。 今まで散々好きなことをやって、金銭的にもほんとに助けてもらいました。 これからは親元に戻って、生活するこが親孝行になるのかなぁと思うことが多くなりました。 今は両親ともに入院することなく、元気に暮らしていますが、いつ病に倒れる日がくるかわかりません。 そんなこと想像もしたくありませんが、何一つ親孝行できず・・・ということだけは避けたいです。 私の夢?という目標は、仕事もそれなりに頑張りながら、素敵なパートナーに出会い、家庭を築くことが夢なので、あまり、東京という土地や、今の仕事でなければ、といったこだわりはありません。 地元に戻っても、選ばなければ仕事はたくさんあります。 しかし、なんとなく戻ることに抵抗を感じる部分もあります。 親孝行の為に、実家に戻るというのはまちがっていると思いますか?

みんなの回答

  • yunagreen
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.5

自分を育ててくれた両親に親孝行はしたいものの、実家に帰るのは抵抗がある… まるっきり自分と同じ状況なので、心にズキンときました。 自分(28歳)の場合、結局このまま実家を離れ続けることを選んでしまったのですが。。 ここで一番考えるべきことは「なぜ抵抗があるか」だと思います。 「専門学校時代の友達がいるから」 「7年間過ごして慣れ親しんだ土地だから」 というのもあれば、 「一人で生きられなくて実家に帰るのがなんとなく負け組みな気がする」 とか、 「きちんとしたところに就職して親に自分が立派になっているところを見ていて欲しい」 なんていうのもあるかもしれません。 人それぞれですので、いろいろな理由があると思いますが、考えてみると案外妙なプライドが邪魔してただけ、なんてこともあるようです(友人談)。 まだ親御さんはお元気でしょうからゆっくり考えてみて、自分の親への気持ち(親のためでなく、自分が親といたいこと)が大きければ帰られた方がいいのではないでしょうか。 ただ、ひとついえることは、自分が実家に帰るのを親のせいにしないことだと思います。 実家に戻って、あまりいい出会いやいい仕事にめぐり合えなかった(夢がかなえられなかった)ときに、「自分を犠牲にして戻ってきたのに」と思われることほど親が悲しむことはないと思います。 自分は親ではないのでよくわかりませんが、この先子供を持ったとしても、きっと子供が自分の犠牲になるのはとても悲しいことと思います。 ですので、質問者様が、自分が帰りたいと思って(自分で納得して)帰られるのが一番かと。 なんとなく自分にいいきかせてる文章になってしまいました。すみません。 質問者様がこれからの長い人生、納得して歩まれることを願っています。

noname#13026
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じように悩まれていたこと、自分だけじゃないとなんだか少しホッとしました。 質問するまで、なぜ実家に戻ることに抵抗があるのか明白でなかったのですが、ご回答いただき、少しハッキリとしてきました。 私も負け組的な気持ちと、友人だと思います。(恋人がいるときは恋人も) そして、妙なプライドでしょうね(笑) そして、おっしゃる通り、思う生活にならなかった時、戻ってこいっていったから戻ってきたのに・・・って親のせいにしてしまいそうです。 でもこの7年、悩んできましたが、結論がでませんでした。 25歳を超えて、30歳に近づくにつれて就職もつらくなるかもしれませんし、決断するにはそろそろかなと思っています。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>仕事もそれなりに頑張りながら、素敵なパートナーに出会い、家庭を築く となると、普通の場合、“働いている土地で"異性と知り合い、結婚というパターンです。 たまに帰省したときに電撃的な恋に落ちる確率よりも、高い確率でしょう。 となれば、 >兄が一人いますが、早くに結婚し、地元を離れ、都内に住んでいます というお兄さんと同じ状況になる可能性が高くなります。 親からしてみれば、二人の子供が、仕事で遠方に住み、そのまんま結婚してしまって、滅多に戻ってこなくなるわけです。 親からすれば、突然、二人の子供が身近なところから姿を消してしまうので、寂しいわけです。 今まで一緒に生活してきて、ある日を境に、ずっと遠方に行ってしまうわけで、しかも二人とも。 別居するにしても、すぐに行ける距離ならまだしも、です。 >親孝行の為に、実家に戻るというのはまちがっていると思いますか? 正しいとか間違いとかの問題ではないです。 将来、あなたがどういう結婚生活を希望するかにもよります。 今は若くて未婚なので、「素敵な男性となら二人だけでどこでも生活出来る」と思うでしょうが、 子供ができたら、実の親に何かとアドバイスしてもらったり手助けしてもらえるというのは助かるものです。 (姑さんより気楽ですから。) もちろん、夫婦二人だけでもちゃんとできることですけどね。 (産後の家事や、その後の育児にも積極的な男性と結婚できれば、けっこう辛くないですよ。) また慣れ親しんだ地元の方が、子供の遊び相手を見つけやすいし(友人の子供とか)、 「あなたの事を思いやって」相談に乗ってくれる身内がいるので、 なにかと、産前産後とその後の育児はしやすいです。 (他人と違って親身にアナタのことを本音で考えてくれるのは身内だけです。) あくまで、おおまかな比較上ですが。 ですので、親孝行と言うよりも、自分がまた親に助けられる要素が大きいかもしれません。 が、 孫の顔をいつでも見に行ける距離というのは、嬉しいことなので、 それもひとつの親孝行と言えるでしょうね。

noname#13026
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どういう結婚生活を希望するか、場所なんて、現実的な部分は考えてもいませんでした。 そうですね、信頼できる両親の元で育てることが出来れば、心強いですよね。 この東京で結婚したら、この土地に住むことになりそうですし、親のサポートは受けられないでしょうしね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nioka
  • ベストアンサー率17% (38/220)
回答No.3

決して間違っていることではないと思いますよ。「戻ってこい」と言われているなら戻るだけで親孝行だと思います。 何一つ親孝行できず・・・と後悔すると思うなら一度もどってみるのも手段です。よく、孝行したいときに親はいないといいますからね。私の知り合いもそう言って残念がっていたのが印象的です。

noname#13026
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も孝行したい時に親はいないとよく聞いたので、余計、そう思うのかもしれません。 ただ、戻ることが本当に親孝行になるのか、単に自分が田舎に戻ることが逃げているだけなのではないか、と思い悩んでいます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。30歳♂です。 >しかし、なんとなく戻ることに抵抗を感じる部分もあります。←が気にかかりますが内容を読ませていただく限り、 貴女は非常に両親想いな方だと感じました。 選ばなければ仕事があり、目標に向かう上で 仕事が障害にならないようであれば戻ってあげて 生活するのが親孝行になるのでは? 且つ、それがご自身でも納得のいく選択なのでは? 私は既婚で子供もおりますが、両親には非常にお世話になりそばにいてあげる事が何よりの親孝行だと感じている ため近場に住んでおります。月に1~2回は家内と子供を 連れて車で帰り食事をしたりします。 非常に些細な事ですが喜んでくれているようです。 親孝行には育った環境により色々なかたちがあると思います。思ったときが「その時」。人間はいつまでも生きては いけないので、貴方なりの親孝行をし、後悔のない人生を送ってください。 ご参考まで。m(_ _)m

noname#13026
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分でも戻ることに抵抗を感じている、本当の理由がわかりません。 でも、実家に戻ることによって、家にお金を入れるにしても食事の面や生活していく上で、親に頼る形になる部分も出てきますから、それを『負け犬?』というか出戻りのように感じてしまっている。 地元には親しい友人がいない。 この部分が大きいのかもしれません。 私なりの親孝行・・。 本当に迷惑ばかりかけてきたので、後悔だけはしたくないですし、キモチだけでも伝わってほしいと常々思っています。 親にとって、戻ることが親孝行になるのかどうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 07sen
  • ベストアンサー率20% (17/85)
回答No.1

間違っていません。 「あなた自身」がそう思うのなら、それが一番です。 もっとも後悔のない選択だと思います。 誰かに背中を押してもらうのを待っているのは一種の逃げです。 のちのち、後悔したとき、そのことに逃げることが出来るからです。

noname#13026
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 逃げ・・。 実はそんなキモチが悩んでいる原因のひとつでもあります。 『親の為に帰ってきた』という堂々とした言い訳?をもって帰れるというか・・・。 でも親が心配というのは嘘でなないんです。本当に気になっています。 この東京での生活も自分の中で一通りやりつくした感もあり、離れ離れになって後ろ髪をひかれるような恋人も今はいないですし(笑)、仕事も順調ですが、行き詰っている部分もあります。 だから、ここでキモチを新たに、親も戻ってこいと常々言っているし、実家に戻ろうかという所が本音ですね、きっと・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親孝行

    あなたが考える親孝行 こんにちは。皆さんは親孝行を沢山していますか? 私は・・・心配ばかりかけてあまり出来ていません。 今、21歳男ですがこれから社会人生活、結婚と流れるように時が進み、親とあまり 一緒に入れなくなるかもしれません。だから日々の生活で両親に親孝行をするべきだと思います。 このように私が考えるようになったのは以下の曲を聴いてからでした。 小林幸子さんが歌っている「元気でいてね」(クレヨンしんちゃんで流れていた曲)です。感動してボロボロ泣いてしまいました。ぜひ聞いてみてください 親孝行をいたいと思ったコロには既に両親は亡くなっている・・・こういうことが多いと耳にします。 そこで皆さんに質問なのですが、あなたが「考える親孝行」とは何ですか? 補足 将来の話なのですが、両親が住んでいるところの近くに自分も住んだ方が親孝行でしょうか? 私は長男という立場もあり、「遠くに住むと親を見捨てたとなってしまうのでは?」と不安になるときがあります

  • 親孝行をしたいんですが何をしたらいいの?

    今まで両親に散々迷惑をかけました。 生活もやっと落ち着き、これからはたくさん親孝行をしたいと思っています。 ですが、いざやろうと思っても何をすれば親が喜んでくれるのかさっぱりわかりません。 母は「健康で親より長生きしてくれる事が一番の親孝行」と言います。 それは守れるよう努力はしています。 でも何かしたい、喜ぶ顔が見たいんです。 自己満足かもしれませんが・・・。 皆様、お知恵をお貸しください。 お願いします。

  • 親孝行とは?

    親孝行とは? 私は独身で29歳の女です。 自分ができる親孝行について最近考えるのですが、自分には結婚と出産しかないのではないか?と考えています。 両親とは離れて住んでいますが、金銭的にすごく困っているということもなく、家も趣味もあります。 ないのは孫と会う楽しみだけです。 私には姉がおりますが、子連れ男性と結婚したため、血の繋がった子孫がまだおらず、私が産むしかないという状況です。 仕事が好きではないという理由もあるにはあるのですが、親孝行のためには、仕事を我慢して頑張る意味はないと思ってしまいます。 今付き合っている男性は41 歳ですが、私が以上の理由から結婚したい願望があると伝えても、「仕事したくないのを理由に結婚したがってる」と思われています… 私の考えは自立していないように見えるのでしょうか? 子どもが産めないなら別として、他に親孝行の方法はあるのでしょうか?

  • 親孝行

    年老いた両親がいます。 私が結婚したので両親は2人暮らしです。 私は元々働いていましたが、 主人が転勤族のため退職しました。 父は私に仕事で成功して欲しかったらしく、 結婚のために退職した事を、 あまり良く思っていません。 それについては、 色々いざこざがありましたが、 今になって親孝行したいと思い、 両親にご馳走したり、 旅行に連れて行ったりしてあげたいと思っています。 ですが、妊娠中の身で働けず、 主人の給料でギリギリの生活です。 それを気遣ってか、 外食の際には誘ってもらって、 ご馳走してもらったり、 お昼ご飯を実家でご馳走になったり、 食料をもらったり、 甘えっぱなしです。 父の期待通りに仕事で成功したかったけれど… 本当は私が色々してあげたいのに… もっと自立しなくては… それが実現できず、 悩む毎日です。 こんな私でも何か親孝行できる事がありますか。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 皆さんにとっての親孝行とは?

    恥ずかしいお話ですが皆さんにとっての本当の意味での親孝行とはなんだと思いますか?私は結婚して子供もいますが、実家の両親には経済的にも精神的にも今まで迷惑のかけどうしで、良い歳になりますが?子供の大学進学とかも重なり経済的にもあまりよゆうがなくて、親孝行なんてできる余裕がありません。実家の両親は今父親と母親で二人でいますが、父親は一昨年大病して手術しましたし母親は精神的障害があります!この先どんなことが親孝行何だろとつくづく感じるし、旦那は仕事の都合で今不在で旦那の両親も同居です。旦那の両親もゆくゆくはみないと行けないですが、こんなこと思う私は、行けないのでしようか?皆さんにとっての親孝行はなんでしようか?よろしかったらお聞かせください。

  • 親孝行ってどんなこと?

    特に、子供をお持ちの方にお聴きしたいのですが、親孝行って、どんなことでしょう?私は今大学二年生です。親がそろそろ定年を迎えるに当たり、(関係ないかもしれませんが)どうすれば、親孝行になるのか、日頃考えていますが、これといって思いつきません。単身赴任している父のところに、金曜の夜から、土日を使って遊びに行く程度です。いずれ亡くなってしまう両親に、今のうちに親孝行したいのですが・・・こんなこと、自分で考えるべきとは思いながらも、ご助言いただきたく思い、質問します。

  • 親孝行ってなんでしょう

     今僕の両親は二人とも病気です。 特に母の方は良くなく今入院しています。これまで僕は二人に心配、迷惑ばかりかけて親孝行らしいことはしてないと思います。今二人が病気になって初めて親の死ということを考えるようになりました。言葉にはなかなか出せないけれど僕の自主性を重んじて進路などなど好きなようにさせてくれた二人には心のそこから感謝しています。孝行したいときに親はいない これだけは避けたいです。人それぞれで生活環境の違い、家庭環境の違いなどあり一概にはいえないとは思いますが皆さんの考える親孝行というものを教えてください。ちなみに私は実家から遠く離れて一人暮らししております。(これだけでも親不孝ですかね)

  • 親孝行って・・・?

    主人の仕事の関係で自分の実家とはかなり遠距離な所で暮らしています。その為、頻会に両親に孫を会わせてあげることも難しく、その上母の病状が思わしくなく、近頃落ち込んでいます。最近よく自分自身に問いかけることなのですが、「本当の親孝行」ってどんなことだと思いますか?人それぞれ考え方は違うと思いますが、ぜひお聞かせ下さい。そして私のように両親から離れていても、何かできる親孝行とはどんなことでしょうか?お願いします。

  • 親孝行ってなんですか

    親孝行って世間の認識だと社会人になってちゃんと会社で働いてお金を貰って親にプレゼントを買ったり、どこかのレストランに行ってご馳走したり、何年か働いて結婚して子どもを親に見せて安心させて…、っていうのが一般的な親孝行だと思います。では例えば自営業の人やフリーランスの人って未だに世間からは社会から逃げた人みたいな認識をする人がいますが、この独立してる人たちは親孝行ではないんでしょうか?親孝行って子供が自立し、幸せに生きてることがまず一番な気がするのですが、世間の親孝行はどこかズレているように感じます。 なんでこんな質問をしたのかというと自分は就職せずに自営業でやっていく予定でしたが親にここまで育てた恩を忘れたのか?とか自営業なんてせめて社会人で5年働いてからにしろ、と説教されてやりたかった自営業の夢は捨てて社会人になりましたが毎日死にたい思いでいっぱいです。自分の夢を捨ててまで親に恩を返さないといけないのが親孝行なんでしょうか?もちろん自営業をやって失敗して結局親のスネをかじって生きてく人は親不孝だなぁと思いますが…。でも親にどんなに説明しても昔の価値観を押し付けてくるだけで会話にならないです。皆さんのご意見をよければ聞かせて下さい。

  • 本当の親孝行って何だろう?

    本当の親孝行って何だろう? 私は何度か親孝行をしていますが、本当に親が喜ぶ親孝行って何だろうって考える事が有ります。 私自身独自で考慮して今までに何度か親孝行をしてきた事を書きます。 【私がしてきた親孝行とは】 (1)両親たちに旅行券(国内・海外)の旅行券を差し上げた。 (2)両親たちに服や靴を買うためのお小遣いを差し上げた。 (3)両親たちにレストランで美味しい物を食べさせてあげた。 (4)両親たちに肩を揉んで差し上げた。 (5)両親たちが暮らしている家屋をリフォームして差し上げた。 (6)両親たちは高齢なので買い物や病院など、遊びに行く時は私の車  で一緒に連れて行って差し上げている。 (7)両親たちは足が不自由なので杖を買って差し上げた。 (8)両親たちは高齢で目と耳を悪くしているので、補聴器と老眼鏡を買  って差し上げた。 (9)両親たちに寂しい思いをさせない為に時々一緒に語り合ったり、両  親たちの家で家事の手伝いや家屋の修理などをして差し上げてい  る。 (10)時々両親たちの家で親子水入らずで、一緒にご飯を食べたり、一   緒にテレビを観たりして差し上げている。 私が今までに親孝行の真似事でもしてきた事と言えば、この程度です。 もっと他に親孝行が有ると思いますが、皆さんなら、この10項目以外に何か他に親孝行有りますか?。 今、私が一番に親孝行をするならば、早く結婚をして、両親たちに孫の顔でも見せて上げられたら良いと思っています。 【親孝行】 親の目の黒いうちにするべからず。 親が元気な内に満足の行く親孝行がしたいです。 私があとで後悔するような親孝行はしたくないです。

このQ&Aのポイント
  • EP-882AWを使用しています。インクカートリッジを交換した後にスキャナーユニットが閉じれなくなりました。
  • EP-882AWのスキャナーユニットが閉じられない問題について解決方法を教えてください。
  • EP-882AWのインクカートリッジ交換後、スキャナーユニットが閉じられない問題が発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る