• ベストアンサー

「家庭謹慎」の法的根拠はどこに?

yossipyの回答

  • yossipy
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

法的な根拠は学校教育法ですが,それを具体的に運用する際には,それぞれの学校には「内規」があります。その中に懲戒規定があり,謹慎を含めて生徒指導(生活指導)に関するものや,進級・操業など生徒に関する決まりがあります。しかし,そのような内規は公文書ではないので,地方自治体の公文書公開の対象にはなっていないと思われますので,請求しても見せてくれる可能性は低いでしょう。

inahiko
質問者

お礼

ありがとうございます。 ということは、法律等によって「家庭謹慎とはこういうものだ」と定められているわけではない、ということですね。 「家庭謹慎」が、「個々の学校でどう規定されているか」ではなく、「法的に(もしくは公に)どう規定されているか」を知りたかったもので。。。

関連するQ&A

  • 義理の弟(高校3年生)がタバコが見つかり謹慎になりました。

    内定が決まっている、高校3年生の義理の弟が、カバンの中に入っていたタバコが見つかり、1週間の謹慎(学校には登校して1人で出された課題を勉強する)という処分になりました。 それは、高校生がタバコを吸っていたのが悪いし、当然のことなのですが・・・昨日、生徒指導の先生に呼び出され、 「どうせ土日もタバコ吸ってたんだろ?お前は、今月いっぱいで学校やめろ。」 と言われたそうです。 処分は、もう謹慎ということで決まっているし、課題もきちんとやっていて反省もしているのに、なぜこんなことを言われなければならなかったのか、とても疑問に思いました。 本人も早く授業に戻りたいから、頑張っているのに・・・教師としていかがなものかと思います。 その生徒指導の先生は、以前から問題があり、ほかの生徒もたくさん不快な思いをしているようです。 校長先生も話を聞いてくれないような先生なので、教頭先生に相談して、それでも駄目なら、義母が教育委員会に行くと言っています。 しかし、何を言われたとしても、非があるのはこちらです。この状態で教育委員会に行ったとしたら、義弟が内定取り消しや、退学ということになったりしないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 学校教育法11条改正前は体罰について言及なし?

    学校教育法11条 第11条 校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。 この条文は過去3回くらい改正されているようですが、過去はどういう条文だったのでしょうか? 体罰について言及していなかったのでしょうか? それまでは体罰は容認されていたということでしょうか?

  • 謹慎処分

    教室(高校1年)でクラスメイトにはやし立てられ、一人の男子生徒に対していじめを行い謹慎処分となりました。 いじめの内容は手で小突くようにパンチしたり、水筒でたたきましたが手加減をしておりケガを負わせるようなことをしていません。 一週間後の金曜日、先生が知ることになり、本人同席で保護者(母親)が呼び出されました。いじめ行為の内容の確認と自宅謹慎を申し受け月曜日に連絡するとのことでした。 月曜日に連絡があり、火曜日に学校に来ること、そこで謹慎期間が決まるとの連絡でした。 火曜日、本人と母親が出向き校長と面談。ところが「謹慎の期間はわからない」との発言。事の重大さを考え、様子をみるとのこと。 怒り!校長が謹慎期間を決められずわからないとは情けない。謹慎期間が決まるとのことで出かけたにもかかわらず学校側にウソをつかれたことになります。 そもそも、本件は教室で「集団」ではやし立て、いじめに至ったもの。学校の生活指導は、管理責任はどうなっているのか? 事が重大ならばこそ先送りすることなく処分(謹慎期間)を明確にすべきではないでしょうか? みなさんのご意見は?

  • 家庭教師先のご家庭と生徒さんのことで問題を抱えています。

    私は国立大学理系の一年生です。 医学部や教育学部などではありません。 現在、大手業者で家庭教師をしており、あるご家庭に通っているのですが、そのご家庭と生徒さんは、ちょっと問題を抱えているというか、ある意味特殊です。 生徒さんは、中学生で、学校の先生に特別学級へ入ることを勧められたり、病院の先生から知的障害で治療を受けることを勧められたりしている子です。 実際に指導をしていても、割り算すら満足にできず、注意力・集中力が本当に無いのだということが分かります。 学校の先生の言うように、特別学級に入ったほうが良いのでは?と雇われている身ながら思うのですが、本人が入りたくないと言っていること、それとお父様も(この家庭にはお母様がいません)生徒さんが知的障害を抱えているということを認めたくないらしく、そうしないようです。 生徒さんは過去の闘病から、嫌なことやショックなことで記憶を失うらしく、お父様も「なんとか本人が苦痛にならない勉強法を考えてください」とおっしゃっています。 でも私は勉強なんて苦痛を乗り越えなければ出来ないものであると思うし、正直に言って私の手には負えないと思っています。 また、「勉強以外でも良いので、何か本人の生きがいになるものを見つけて」「母親の代わりに」などと、普通の家庭教師のできることの範疇を超えた注文も付けられ、応えることができずに悩んでいます。 特別生活費には困っておらず、自分自身気分変調性障害を患っており、ストレスになりつつあるので辞めたいのですが、「全力でサポートします」と言ってしまった手前、まだ半月程度しか経っていないし辞めたいなどとは言い出せない状況です。 またこのご家庭は仲介業者とのトラブルで教師が何度も変わっており、業者のことも信用していないと言いきっています。(じゃあ契約を打ち切ればよいと思うのですが、何故かそうしません) プロフィールもご家庭に渡してしまったし、前の先生にも個人的に電話を掛けているようだし、さらにご家庭と私の住んでいる家が近いので怖くていきなりやめることもできないし、それも無責任だとおもってます。 これから私はどのように生徒さんと接していけばよいのでしょう。 また、こういう生徒さんに対してどのような指導をすれば良いのでしょうか。(生徒さんは高校受験は考えていません) 楽しい勉強法などあるのでしょうか? 本人がやる気がなく、無理やり勉強させることもできないのに、私に指導できるのでしょうか。 本当に悩んでいます、持病が悪化しそうで怖いです。(私は自殺未遂歴があります) どうか回答をお願いします。

  • 法の定める懲戒とは?

    学校教育法11条によれば、文部科学大臣の定めるところにより、懲戒できるとあります。 文部科学大臣の定めた内容というのを調べているのですが、どこにあるのでしょうか。 よろしくおねがい致します。

  • 大学院は一条校?

    大学院は学校教育法第一条にに定める「一条校」に当てはまるのでしょうか。 その根拠も含めて教えてください。

  • 家庭教育

    最近「家庭教育」という言葉を耳にしますが、具体的にどのような意味なのでしょうか?躾なら躾と言えばいいのに、あえて「家庭教育」という言葉を作ったような気がします。 現在の教育とは政治→行政→学校→生徒のながれを総称して教育と言っているのではないでしょうか? 政治家や役人、ましてや先生が「家庭教育」なんて言うのは不思議でなりません。

  • 市の教育委員会に対し文科省が指導できる法的根拠

    下に引用したNHKニュースでは、イジメで自殺した娘さんの両親が、文部科学省に対して、取手市の教育委員会に指導して欲しいと要請した、とあります。 質問ですが、このような「市の教育委員会に対して文部科学省が指導すること」の法的根拠(市の教育委員会に対し文科省が指導できる法的根拠)は、何という法律(いじめ防止対策推進法?)の何条に書いてあるでしょうか? http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170529/k10010999381000.html自殺した中学3年生の両親 文科省にいじめの調査を要請 おととし、茨城県取手市で中学3年生の女子生徒が自殺した問題で、29日に両親らが、市の教育委員会が、自殺の背景にいじめはないとしたうえで第三者委員会を設置したのは、法律の趣旨に反するとして、文部科学省に指導するよう要請しました。 文部科学省を訪れたのは、おととし自殺した茨城県取手市の中学3年生、●●さんの父親の●●さんと母親の●●さんです。 両親は文部科学省の担当者に対して、29日午前、市の教育委員会に提出した申し入れ書を手渡したうえで、国として必要な指導をするよう求めました。 申し入れでは、去年3月に市の教育委員会が●●さんの自殺について、「いじめによる重大事態に該当しない」と決議したうえで、第三者委員会を設置したことは、いじめを防ぐために作られた、いじめ防止対策推進法に基づいたものではないと指摘しています。さらに、調査も中立性と公正さを欠いているとして、今の委員会による調査を中止することなどを求めています。 いじめ防止対策推進法は、子どもの自殺などがあった場合は背景にいじめがなかったか、学校や教育委員会に重大事態として調査するよう求めています。 父親の●●さんは「娘の訴えが第三者委員会でも受け止めてもらえず、苦しみと怒りでいっぱいです」と訴えていました。 また母親の●●さんは「調査ではいじめに関する質問はありませんでした。一体なんのための調査なのか不信感しかありません」と話しました。 文部科学省児童生徒課の●●課長は「しっかりと受け止めさせていただきます。国として必要な指導をしていきたい」と応じました。

  • 風俗営業許可申請で質問です。

    保護対象施設なんですが、大原簿記専門学校は「学校教育法第1条で規定する学校もしくは第83条第1項に規定する各種学校のうち主として外国人の幼児、児童、生徒に対して教育を行う」 ものに該当するのでしょうか?

  • 生徒指導について

    今生徒指導について調べています。 もぐら叩きのように、気に入らない生徒を一人ずつつぶしていくようなことのみを生徒指導だと勘違いしている風潮が昔からあるようですが、 生徒の人格形成を積極的に支援するという意味合いでの、支援的生徒指導というのは、通常しっかりと行われているのでしょうか?支援的生徒指導というのは義務付けられているのでしょうか?教育基本法1条、2条の理念に照らして、且つ、教師の本来の使命として、支援的生徒指導は怠ることなくしなければならないものと感じますが、教師はそのような使命感をしっかり持っているものなのでしょうか? 支援的生徒指導を怠けてもまったく責任を問われないような体質が今の教育にあるような木がしますが、この点についてはいかがですか? 教育問題に詳しい方よろしくおねがいします。。