• ベストアンサー

零ベクトル、零行列、零なのか?

行列A(A=零行列)があるとすると、A-A=0ともA-A=零行列とも書かれます。 ベクトルでも同様のことがあるけど、どういうふうに使い分けられてるのでしょうか?また、どちらかにしなければいけないという規則はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

数学者は特にルールは決まっていないようです。 人それぞれでしょう。 ゼロ行列を普通の0を使って書く人の理由は大概 1.文脈から分かる 2.普通の0とゼロ行列のフォントを変えるのが面倒 3.ゼロ行列のサイズを明示すると、記号が増えてしまう でしょう。 もちろん、「凝り性」な先生はキチンと使い分けています。 数ベクトルを太字で書くというルールもあるけど、 必ずしも厳密に守られるべきものでもないのです。 (工学系はその傾向が強いが、数学系はそうでもない) 大切なことは、 『その人が一貫してその記号を使い続け、矛盾がないこと』 です。 数学を知っている人なら、大目に見てくれるし、記号が分からなかったら聞くはずです。 テキストでも、文脈で分かるはず。 テストのときとか気になるのだったら、この記号はこれこれを表わすと書いておけば、先生が違う書き方を使っていても文句は言わないはずです。 例  先生 : ベクトルは太字 あなた: ベクトルを矢印を使って ( →x とか )

ex-mad
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ion12wat
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.3

A-A=0 における右辺の0は, スカラ(実数)の0ではなく,要素が全部0の零行列を表します。 教科書で良く見られるベクトルの表記の仕方は,太字の0です。 私は教科書が太字になっていなければ,不親切な表記だという印象を受けます。 A-A=0(太字)やA-A=零行列 のどちらの表記でも問題ないと思いますが, A-A=0(太字) の方が一般的だと思います。 No.2の方も言っていますが,ベクトルとベクトルの和(差)は必ずベクトルになります。 ですので,細字の0はベクトルを表すのか,スカラ(実数)を表すのかが明瞭ではないと思います。

ex-mad
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • kalgebra
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.2

ベクトルとベクトルの和は必ずベクトルです。実数ではありません。(ベクトルとベクトルの内積は実数ですけど。) →a+→(-a)=→0 であって →a+→(-a)=0(実数の0)とはなりません。 同様に行列と行列の和は行列であって、決して実数ではありません。A-A=零行列です。 

ex-mad
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.1

どちらかにしなければいけないという規則はありません。 本によって書き方が違うのは、どちらでもいいから。 たぶんわざわざ漢字で零行列と書いてあるのは わかりやすくするためでしょう。 零行列に関しては数字の0を使ったり、アルファベットのO(オー)を使ったり人によってはノルウェー語またはデンマーク語のアルファベットのΦ(オースラッシュ)などを使う人もいますよ。

ex-mad
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行列のなすベクトル空間?

    2次元実行列のなすベクトル空間をM2とし M2 = {A = [a11 a12, a21 a22] : aij ∈ R , (i,j =1,2)} (Aは2*2行列です、Rはベクトル表記かもしれません) 以下の2*2行列 E1 = | 1 1 | | 0 0 | E2= | 0 0 | | 1 1 | E3= | 1 0 | | 0 1 | E4= | 0 1 | | 1 1 | がM2の基底であることを示したいのですが、行列を成分とするベクトル空間は参考書では見つけられませんでした。 ベクトルが成分であれば線形独立を示せばよいと思いますが、行列の場合はどうすればよいのでしょうか?

  • 行列の要素にベクトルの成分をいれる?

    ベクトルの成分を行列にするというのは習いました。 では、ベクトルを並べて 例えば 2次元のベクトルA,BとベクトルC,Dがあり、それぞれを並べて ( (2,1) , (3.5) ) と ( (2,4), (1.6) ) というようにして、A,Cの内積、B,Dの内積が入った行列を導出するようなことはできますか? (A,B)・(C,D) = (A・C , B・D) 仮にベクトルの成分行列を要素に持つ行列があると仮定して、(C,D)行列を転置すれば行列の 掛け算はできますが、内積を行うようなこうはできるのでしょうか。

  • 行列の固有ベクトルについて

    行列A = (2 1 1 ) の固有値を求めたらλ=3(三重解)になりました。       (0 3 0 )       (-1 1 4) この行列の独立な固有ベクトルとしてp1=(1 0 1) 及びp2=(1 1 0)をとりました。 更に行列Aをジョルダン標準形にするために p3=(0 1 0)をとって、変換行列 P = (p1 p2 p3)と その逆行列によって行列Aを変換したのですが、ジョルダン標準形になりませんでした。 ところが試しにp2 = (0 1 -1)としてみたところ、ジョルダン標準形に変換できました。 p2=(1 1 0) とすることと p2 = (0 1 -1) とすることの差はなんなのでしょうか。 どちらも独立な固有ベクトルのように思うのですが・・・

  • ベクトルと行列

    ベクトルと行列の問題です。 A=(1 2   B=(2 0 1   P=(1    3 4)     -1 2 3)      3) 1、tBA 2、A-1 3、Ax=pの解を判定し、解をもつ場合はその解を教えてください

  • 行列・ベクトルの問題で

    行列・ベクトルの問題で a×b=-b×aを示せ というのがあるのですがどのように示せばいいのでしょうか

  • ベクトルと行列

    ベクトルと行列の問題です。 A=(1 2 B=(2 0 1 P=(1 3 4) -1 2 3) 3) 1、tBA 2、A-1 3、Ax=pの解を判定し、解をもつ場合はその解を教えてください 下記のように考えました 1の答え -1 0 6 8 10 14 2の答え -2 1 3/2 -1/2 3の答え 1 0 で合っていますか?

  • 3×3行列の固有値と固有ベクトル

    以下の行列Aの固有ベクトルを求めようとしているのですが,解を見つけられないでいます. 2 1 0 1 2 0 0 0 -2 計算を進めた結果,固有値λは3,1,-2となり,λ=3,1に対応する固有ベクトルはそれぞれ[1,1,0]t,[1,-1,0]tとなったのですが,λ=-2の場合で求めた固有ベクトル[1,1,k]t(kは任意の実数)がAx=λxに対応しない値になってしまいます.私の計算に何か問題があるのでしょうか? また,行列Aは対称行列なのでそれぞれの固有ベクトルの内積は0になると思うのですが,固有ベクトルの値が得られないことと何か関係があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします.

  • 3次元ベクトルの回転と行列

    3次元ベクトルA, B, Cを仮定します。ここで、AとBは既知のベクトルで、長さが同じとします。 その場合、当然ですがAを回転させるとBになります。 同様の作業をBにすることにより、Cのベクトルが得られます。 このCのベクトルを行列を用いて求めたいと考えているのですが、どうするか忘れてしまいました。 教えていただけるとありがたいです。

  • 行列の直行、固有値、基底ベクトルなど行列演算に関するイメージ

    行列の直行、固有値、基底ベクトルなど行列演算に関するイメージ 画像処理の勉強をしており、行列演算の理解が必要となってきているのですが、いまいちイメージがつかめません。 導き方などは昔習ったので分かるのですが、その意味やどういった風に活用するのかが分からないといった常態です。 行列の直行、固有値,固有ベクトル、基底ベクトルなど、行列の基本的な計算に関して、その意味について分かりやすく説明してくれているサイトってありませんか? ベクトルで例え、図入りで説明していてくれるとすごく助かります。

  • 行列の対角化について

    行列Aが与えられていてその行列の固有値、固有ベクトルを求め、Aを対角化せよという問題があったとして、その問題を解くときに まず固有値を求め、固有ベクトルを求めるところまではいいんですが、 対角化するというときに固有ベクトルから行列Pを求め、P-1AP = 対角行列という風にすると思うんですが、この場合P-1APは実際にP-1を求めて計算する必要があるんでしょうか? はじめから対角行列であるということがわかっているように普通に書いてもよいんでしょうか?