• ベストアンサー

光の速さの測り方

光の速さは秒速30万キロと教わりましたが、その 速さは一体どのように計測するのでしょうか? 月に光を当てて、その反射時間と距離から計算 するのではないかと思っていますが、その場合、 月の何処に、どんな光を当てるのでしょうか? また最初に測定したのは、誰で、いつの事なの でしょうか? 教えて下さい。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LancerVII
  • ベストアンサー率51% (1060/2054)
回答No.1

こんにちは。 こちらは参考になりますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F なんでもそうですが最初に発見した人って本当にすごいですよね。

その他の回答 (1)

回答No.2

参考になりそうなURLがありましたので、 http://homepage2.nifty.com/osiete/s519.htm 最初に調べたのは、デンマークの天文学者レーマーだそうです。 現在わかっている光の速さは、1秒間に29万9792キロメートルです。

関連するQ&A

  • 光の反射は瞬時に起こるのでしょうか?

    光速測定実験について興味本位で調べていたときに思った疑問です。 鏡で光を反射させて一定の距離を往復する時間を測定し、光速を計算する方法があるようです。 そこで疑問なんですが、鏡で光を反射させたとき光の反射は瞬時に起こるのでしょうか? それとも光が反射するのにはある程度時間が必要なんでしょうか? ふと思いついただけの疑問なので、できれば簡単に答えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 光は発せられた瞬間から光速ですか?

    光は発せられた瞬間から光速なのですか? それとも光速に達するまでに秒速0キロで始まり いくらかの時間を経て 徐々に加速し、最終的に秒速30万キロになるのでしょうか?

  • 光が進む速さ

    光が進む速さを秒速30万キロとします この世において、なぜ、その値になったのですか つまり それよりも なぜ遅くならなかったのですか なぜ、その値よりも早くならなかったのですか 30万キロよりも早かったり遅かったりすると、都合のわるいことがおきるのですか

  • 宇宙の光の速度は不安定?

    ブラックホールは重力で光(秒速30万km)すら離さないから暗いと聞きますが、 そうなると宇宙から届く光は、みんなそれぞれの恒星や中性子星などの重力を受けて 速度がマチマチって事なんでしょうか? 時々「2億光年彼方」などという言葉を聞きますけれど、 あまりに重力が強い天体から届いた光は実はもっと遅れているなんて事も 起きてるのでしょうか? それとも単に、別の方法で計算した距離を光の速度で割っただけなんでしょうか?

  • 光センサについて

    光センサについて質問です。 投光部分と受光部分を有する光センサを前提に質問します。 光センサは、なぜ受光部分が受光することで対象物との間の距離を測ることできるのでしょうか? 反射した光の明るさを見ればわかるとネットには散見されますが、ここに疑問が生じました。光は、物体に衝突すれば、散乱して反射すると思っています。そして、散乱光は、角度によって明るさが違うと考えています。 下記の図(1b)で示されているかと思います。 https://www.ccs-inc.co.jp/museum/column/light_color/vol9.html では、なぜ受光器で光の強さだけを測定することで物体との距離がわかるのですか? たとえば、遠くにある物体であったとしても角度によっては強い光が返ってきたり、近くにある物体であったとしても角度によっては弱い光が返ってくるのではないでしょうか? また、光の入射角のみならず、被写物の材質によっても返ってくる光の強さは変わると思います。 さらに疑問に思うことは、反射光がさらにほかの物体に衝突して反射されることで受光した場合です。光は、散乱するのでこのような光も受光器にはとどいてしまうのではないかと思っています。 どなたか説明していただいてもよろしいでしょうか?稚拙な質問で申し訳ございません。

  • 反射された光の減衰率について

    光の透過率について、以下のような場合どう考えればいいのか分かりません。なにかの参考書の問題として解いているわけではないのですが、気になって仕方ありません。どなたかご教授お願いいたします。 ============================================================= 光を吸収するある媒質中で、強度Iの光が鏡などの界面で全反射した場合、反射後の光強度(I2)の減衰曲線はどのようになるのでしょうか? ランベルト・ベールの法則から、I2=I*exp(-kx) ---> k:吸収係数,x:経路長 の式に従って、光の強度は指数関数的に減衰していくと思うのですが、その減衰していった光が途中で反射された場合、反射した点からの経路長で再び強度を計算すればよいのでしょうか? この場合、反射が起こる点で、曲線の形(減衰のしかた)が変わってしまうと 思うのですが、この考え方で大丈夫なのでしょうか? ============================================================== 入射前から反射後までの合計経路長で計算する方が、 なんとなくイメージしやすいのですが、 この考え方が間違っていましたら、 どこが間違いなのかも教えていただければ幸いです。 かなり分かりにくい文章になってしまったかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 惑星の距離の測定方法

    金星や月の距離を測定するにはレーザー光を利用し、この光が地球を出発して惑星を反射して地球に帰ってくるまでの時間を測定して距離を測るとされています。 太陽系内の惑星ならこれで測れる、とWebサイトに載っていたんですが… 例えば土星は約14億kmも離れており、ガスを主成分としている惑星です。 こんなに遠いのにレーザーは行って帰ってこれるのか? ガスを主成分としているのに反射するのか? 疑問は募るばかりです…。 木星、土星などはどのようにして距離を測定したのでしょうか? 太陽の距離を測ったのと同様、ケプラーの第3法則なんでしょうか? 回答よろしくお願いします><

  • 光の速度は同じ?   相対速度

    動画検索で タイムマシンは作れるのか?(1) を行うと、アインシュタインの相対性理論が説明されます。 時間はゆっくり進んだり早く進んだりするの話。 例えとして 新幹線が時速250KMで走行し、真正面から別の新幹線が、その新幹線に対して時速250KMで走行すると、体感(相対?)速度は500KM。 次に、新幹線が同じ方向に並走するとき、隣の新幹線は動いていないように見えるので相対速度はゼロ。 それで、光に置き換えますと、 秒速30万キロMですれ違うと、相対速度は秒速30万キロと変わらないそうです。並走していても秒速30万キロだそうです。 なぜですか。空間や時間が調整される側で光だけが別格なのはなぜ?

  • 光<わかりやすくお願いします>

    なかなか調べても出てきませんでした。 ・なぜ物体は光を吸収するのですか? ・なぜ光は反射するのですか? ・凸レンズ厚みが変わると焦点距離も変わるのはなぜですか? 少し多いですがお願いします!!!

  • 光の速さの測定の思考実験

    光の速さをcとします。そして波長λ(可視光領域)のレーザー光源があったとします。 静止するこのレーザー光源に、仮に0.8cの速さで近づきながら光の速さを測定 すると、やはり光の速さはcでしょうか?また観測者の立場では、測定した波長は やはり変わりませんか? 同様に光源から0.8cの速さでで遠ざかった場合も同様の結果でしょうか? 速く動くと時間の進みがゆっくりになるのはわかりますが、近づいた場合と遠ざかった場合で は違うのではないかと思ってしまいます。測定器の中を光が進む距離をLとすると、 近づいた場合と遠ざかった場合では、光は同じLを進み、時間の進み方も同じだと 思いますが、見かけの光の速さは前者は1.8c、後者は0.2cですので測定結果は 異なるような気がしてしまいます。でも実際に測定するとcになるのですよね? 私はいったい何を勘違いしているのでしょうか?よろしくお願いします。 高校生でもわかるような解答をいただけると助かります。