• ベストアンサー

水の吸い上げの限界

ym-maruteaの回答

回答No.3

char2nd さんのいわれる通りだと思いますが、これは計算上のことで、実際に「井戸」などの水の吸い上げではこうはいかないと思います。この手の話しに、「トリチェリの真空」がありますが、これを水でやって見られるとすぐわかります。「水銀柱」ならぬ「水柱」の高さはせいぜい8mくらいです。 要は、水の中に溶けている「空気」が「気化」してくるためです。実際にやってみると、すごい量の泡が出てきます。 この空気まで吸い取ってしまうようであれば・・・???

donve
質問者

お礼

ありがとうございます。 現実は理論上(理想)ほど単純ではないのですね。 キャビテーションの問題を考慮すると難しいですね。 実際私も汲みたての水と数日放置した水ではキャビテーションの量がかなり違っているのを感じたことがあります。 水と油ではまた違ってくるでしょうし。

関連するQ&A

  • 水のポンプの吸い込み高さについて

    水の吸込み高さはポンプの能力に関係なく限界値は10mですよね? <調べた計算式> 1気圧=1013.25hPa=101.325kPa  重力加速度:9.80619920m2/s  101.325/9.80619920=10.33274m 質問(1) なんとなくポンプの能力の大小で吸込み高さは変わってくる気がする。 大きければ大きいほど吸込めませんか?(10m以上でも) 質問(2) 吸込み高さと1気圧、重力加速度がどう関係するのかが理解できませんので教えてください。

  • 真空ポンプで水を吸い上げる

    強力な真空ポンプで水を吸い上げることにする。水は最大何mの高さまで上がるか? 水の密度は1.00g/cm^3 重力加速度は9.80m/s^2 大気圧は101.3kPaとして計算する。 水蒸気圧は0.00Paとする。 この問題の計算式がわかりません。 わかる方回答お願いします。

  • 物理の浮力に関する質問です。

    質量m、比重kの球にはならく浮力は、 重力加速度をgとして、 「mg/k」と参考書に書かれていました。 {比重:水に対する密度の比} というのはわかるんですが、 mg・(1/比重)とは何ですか? なぜこうなるのですか? 教えて下さい。

  • 浮力=比重×体積×重力加速度ですよね?

    質量60gで体積10cm3のaと、質量40gで体積20cm3のbを、木の棒の両端にぶら下げている。棒はaから20cm,bから30cmのところで糸で支えている。aは比重1の水200cm3の中に、bは比重0.8の油300cm3の中につるした状態のまま入れている。Aは椅子のうえ、Bは秤の上に乗せたとき、Aの方に棒は傾いていた。秤はいくつをさすか?ただし水と油はともに100gのビーカーに入れていた。 この問題の解説で浮力は比重×体積ってでてきたんですけど、重力加速度はかけないんですか?

  • 気圧と 液体の沸点 との関係

    水は 大気圧1013hPaで 100℃(99.974℃) で沸点となり 気圧が下がれば沸点が下がることは ネットなどで調べることで 認識できているのですが。。。 700hPaで 90℃  740hPaで 80℃ という感じで 大気圧1013hPaで 沸点400℃の 物質があるのですが 水と同様に 気圧が下がれば 沸点がさがるのは 推測はできるのですが 水と同等の比率で 気圧と沸点の関係を 考えて良いものかが わかりません。   例えば 上記の物質が   気圧713hPa(大気圧から-300hPa)ならば 沸点281.5℃になると考えて良い?? ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 

  • ベルヌーイの定理で解けますか?速度を求めたいです。

    流体力学の教科書も手元にないので、 うろ覚えで流体の計算をしています。 垂直にパイプが立てられていて、 A点からB点へ水をポンプで圧送しているとします。 B点はA点より6m上です。 A点 圧力:Pa = 大気圧100kPa+ポンプによる加圧180kPa 速度:Va とします B点 圧力:Pb = 大気圧100kPa+ポンプによる加圧180kPa-6m×g(約10m2/s) ←自信ないです 速度:Vb とします。 このときのB点での速度Vbを求めたいです!! 流体は水なので、密度ρ=1とすると、 ベルヌーイの定理より、 1/2Va^2+Pa=1/2Vb^2+Pb 速度Vbを求めるためには、 1/2Va^2+280,000=1/2Vb^2+220,000 が成り立ち、 Vb=SQRT(Va^2+30,000) で間違いないでしょうか?? 勉強からかなりの年月離れてますので、 自信がないです。 お解りの方おられましたら、 是非合ってるかお教えください。 間違えている部分があれば、 どこが間違ってるかも教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 理科のテスト問題について

    理科で 「白山登山の途中気圧を観測したところ、(1)標高1500mでは846hPa、2000mでは795hPaだった。また(2)ある高さで雲が 発生し、山の斜面を這い上がっていく様子が見られた。 ・下線部(1)の時、標高1500 mと2000mの地点で、1m3の水面上にある空気の質量の差は何kgか、求めなさい。ただし、100gの物体に働く重力を 1Nとする。また、1hPaは100N/m2である。 この問題の答えを教えてください あと、有性生殖と無性生殖で、 新しい土地に適応して増える可能性が大きいのはどちらの増え方の特徴か、教えてください

  • 物理の問題です<(_ _)>助けてください!

    (1)長さ1m、直径0.2mmの鋼鉄製の針金に1kgのおもりを吊るすと、針金はどれだけ伸びるか計算で求めよ。使用した材料のヤング率を2×10HPaとする。 (2)新幹線「こだま」が駅を発車後、198km/hの速さに達するまでは、速さが1秒あたり0.25m/sの割合で一様に加速される。198km/hになるまでの時間とそれまでの走行距離を計算せよ。 (3)水平面と角30度をなすなめらかな斜面上を滑っている物体の質量がlkgの場合の加速度を求めよ。ただし、重力加速度は9,8m/s2とする。 この回答をレポートで出さなくてはいけないのですが、さっぱり分かりません<(_ _)>どなたか回答よろしくお願いします(>_<)!

  • ポンプで吸い上げる高さ

    井戸などポンプで吸い上げれる高さに 限界があったと思いますが 何mまででしたでしょうか? また、その理由は気圧?でしたでしょうか? 計算式をお教えください。 油田などは上記の限界を超えているように思いますが 下からの圧力がない場合はどうやって汲みあげているのでしょうか?

  • 重力などの力の釣り合いについてです

    体重を量るときに質量と重力加速度はいいとしまして 実際は大気圧も入ってるのでしょうか? 誤差が小さいために入れてないだけということなのでしょうか? たとえばビーカーの水に錘を沈めるとします 底面から空気を排除した場合、引き上げる時にかかる力は 水によって大気圧が遮断されますので 大気圧+水の重さ+錘の重さになるとおもうんですが ビーカーの重さを測定するときはビーカーと秤の間に 空気があるので大気圧はつりあってるのでしょうか? 詳しい方お願いします