• ベストアンサー

吹けあがらない原因は?

k_ceeの回答

  • k_cee
  • ベストアンサー率28% (59/205)
回答No.6

#5です。 カブっていると言うよりは、燃調が薄くて回転数を上げてもトルクが出て居ないと 言う感じでしょうか? 低いギアだと高回転まで使えるけど、高いギアになると高回転まで使えないとか? マフラーを純正品から替えているのでしたら、メインジェットの番手を上げて様子 を見てみるという手もありますね。 意外なところでは、ガソリンタンクからキャブへ行く燃料の流量不足も考えられま す。 タンクからキャブへ行く燃料パイプが折れ曲がっている。フィルターが詰まってい る。 負圧式の燃料コックならば、キャブから負圧を取っているチューブが繋がっていな い。裂けている・・・などなど。 また、ガソリンタンクはガソリンが減った分を空気を吸い込めるように作ってあり ますが、そのためのチューブやタンクキャップが詰まっている場合もあります。 私は以前、1100刀でアイドリングはするけど走行できない・・・と言う症状に なった際に、タンクキャップを逆につけてしまっただけだった・・・と言うことが あります。ガソリンタンクが負圧になってしまい、ガソリンがキャブへ行かなくな ってしまったのですね。 頑張ってください。

rensyo
質問者

お礼

再びありがとうございます! そうです。カブってるというより、トルク不足という感じかも(汗) 低速ギアでは問題なく高回転までいけるのですが、 逆にギアが重くなっても同じ回転数までしか上がらないんです。 マフラーは純正から社外品に変え、バッフルは付いてるので、 抜けが良すぎる・・・とまではいかないと思うんですけど(汗) 燃料ホースはさっき見てみましたが折れ曲がっている事もなく、 タンク内も錆・ゴミはなく綺麗でした。 明日もう一度ばらすので、その時に他の箇所も再点検してみます。

関連するQ&A

  • カワサキのZZR400の不動車を譲ってもらキャブのOH清掃とプラグの交

    カワサキのZZR400の不動車を譲ってもらキャブのOH清掃とプラグの交換してエンジンかかったのですがアイドリングが安定しません。 症状としては、チョークを引いてエンジンは3000回転程度で始動するのですが2~3分程度でチョークを戻すと回転が下がって止まってしまいます。 止まらないように空吹かししていると一時的に安定したり、そうかと思うとアイドリングで3000回転付近まで上がったりします。調整ネジでアクセルワイヤー位置の調整をするのですが安定したかと思うと回転数が上がったり下がったりします。 アクセルをあおりながら走行すると中高速域は、普通に走ってくれます。 キャブは2回ほどバラし、プラグも交換しましたが黒くすすけているのでワイヤーブラシで清掃 して再度取り付けています。 どなたか詳しい方がいっらしゃいましたらご教授願います。

  • ゼロからのキャブ調整について

    はじめまして、色々と聞いたり調べたのですが 確認の為に、こちらで質問させてください。 まず、 車種 本田XL125R(125から200ccにボアアップ) キャブ PD24(スロージェット38番 メインジェット100番 ニードル段数上から5段の内2番目にクリップ) マフラー XL125R純正 エアクリーナー XL125R純正 プラグは乾いてる(古いプラグを使ってるので黒くなってます) スクリューは、締め込みから5と1/4回転戻し キャブはOH済み というバイクを譲り受けました。 前回の持ち主もボアアップしたら調整出来なかったようです。 エンジンはかかったのですが、アイドリングを1000回転以下くらいに合わせました。しかし、アクセルを煽ってみると回転数が4000回転くらいまでアクセルの開度に関係なく上昇して、なかなか下がって来ない現象が出てます。エンジンが温まってくると特に下がりません。 アクセルワイヤーの引っかかり等は確認しました。 チョークワイヤーが意味無いくらいにユルユルです。(キャブのレバーはフリーの状態) 2次エアーを確認はしましたが、無さそうです。(キャブを揺らしたりして確認) 上記をまとめて、自分の判断等から混合気が薄いと判断です。 ここから、調整する場合はスローの番手を上げるのが先でしょうか? それともニードルの段数を下げて様子見でしょうか? またまた、スクリューの調整でしょうか? 調べたりした情報では、アイドリングからスロットル1/4開度の混合気はスロージェットが担当とのこと。 しかし、ニードルジェットがキャブの性格を決めるくらいに大きく影響してるとも書かれてました。 ここから、どちらを優先的に合わせるのか混乱してます。 普通は、どのような順番で調整してくのでしょうか? 初めてのキャブ調整で心配です。 これからの為にも何とか、自分で調整したいです。 番数を変える場合は、ジェット類を数多く揃えてから1番ずつ変えてくのでしょうか?何とか、ボアアップした状態で動かしたいです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • アクセルの反応について

    アクセルの反応が最近おかしくなってきて困っています。 具体的に書くと、前の車が右折などで急に止まり自車の速度が0kmになったあと左車線に車線変更し、急に速度をあげようとアクセルを強めに踏むとおもったように加速しなくなります。 アクセルを強めに踏むとエンジンがうなりタコメータがすごい回転数になるのですが車は低速のまま(ほぼ止まってる感じです)。そのまま2秒ほど同じ強さで踏み続けるといきなりつながった感じになり急加速します。 車種はアコードワゴン(cm2)です。走行距離は5.8万kmで、スパークプラグやATFも最近交換しました。 故障なのでしょうか?よろしくお願います。

  • AF35 ライブディオです。

    3年不動を譲って頂き、キャブ清掃・エアクリ清掃・プラグ交換でエンジンはかかりました。 乗ってみると30km/hでアクセル開けてるものの、回転が落ちます。 20km/h辺りまでスピードが落ちると、再度加速し30km/hまでは出ます。 原因は何が考えられますか?

  • V100のキャブ調整

    初期型のV100について教えてください。 恥ずかしながら、自分でキャブをいじって調子を悪くしてしまいました。 具体的にはキャブをバラしてキャブクリで洗浄し、組み戻しました。 状況としては ・アイドリングは調子がいい ・アイドリング~全域にかけて排気が白い(水蒸気ではない) ・アクセル半開でごぼごぼいって回転があがらない、前に進まない ・アクセル全開でモウーッといってエンジン停止 ・アクセル全開後のプラグを見ると真っ黒でかつ湿っている という感じです。 エンジン関係はすべてフルノーマルです。 プラグ、エアクリは交換してみました。 以上よりメインジェットでの燃調が濃いのかと思いましたが、 V100のキャブは調整するためのネジなどがない為途方にくれています。 濃いんだからメインジェットの番数落とす…となりますがそもそも純正 より落とすってありえないと思いますし…。 対処方法、ヒントなどを教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 高回転での不調

    はじめまして。免許取って二ヶ月ほどのzzr400(N型)に乗っている者なのですが、お聞きしたいことがあり質問させていただきました。zzr400はオークションで購入したもので、走行は35000kmほどで私が700kmほど乗りました。事の発端はスパークプラグを交換してみようと思い、エアクリボックスを開けてみたのが始まりでした。純正エアクリーナフィルターが汚かったのでついでに洗ってみたのですが、いいかげん古いためかボロボロになって崩れてしまい。急遽K&Nのリプレイスメントフィルターというのを取り寄せて装着し、プラグもすべてNGK C9E→NGK CR9EIXへ交換し、いざ走ってみると・・・低速は前よりもアクセルを開くのと同時に加速する感じがして調子がいいのですが、高速は速度は60km回転数は5000あたりから伸びなくなってしまいました。エンジン?の音もおかしく、パパパパパパパパとすぐに妙に高い音が混ざるようになります。アクセル全開にしたら音だけ大げさで速度と回転ははゆっくり上がっていく感じです、前はアクセルを全開にしたら3速でも70くらいまで急加速できたのですが、クラッチの滑りはありません、何が原因でしょうか?フィルターを交換したために空気の吸入量が増えてこういった症状がでることはあるのでしょうか?プラグコードに少し亀裂が入っていたのと,エアクリボックスを取り付ける際、イグニッションコイルとケーブルの接合部をひん曲げてしまったのですがそれは関係あるのでしょうか?いままで原付にすら乗ったことがなかった上に、バイク乗りの友達もいないので非常識なことを言っていたら申し訳ないです。お願いします。

  • ホンダ シャドウ400 修理について

    質問宜しくお願い致します。 15年程前に新車で購入したバイクなのですが、数年乗っておらずエンジンも稀にかけてみたりなどしていましたが走行などはせずずっと放置していました。ですが久しぶりに乗ろうと思いチョークを引いてセルを回したらガソリンが流れるようにキャブから漏れてきました。しかし時間がたつにつれ漏れも止まりアイドリングも安定しはじめました。ですがアクセルを回すと高回転までしっかり吹けずしっかりと爆発できていない感じでカブリます。その状態で走行してみたところゆっくりとアクセルを回せばカブリつつも40kmくらいの速度はでました。素早くアクセルを回すとすごくカブリます。試しにプラグは4本とも新品に交換してみたのですが症状は改善されませんでした。アイドリングはプラグ交換前、交換後どちらも安定いたします。 今回自力でなんとかコツコツでも修理していきたいと思っているのですが、バイクの知識がなく困っています。知識のある方でこのような症状のバイクはどこが不調なのだと思われるでしょうか? 疑われる箇所やキャブのオーバーホールをしたほうがいいなどのご指摘を宜しくお願い致します。 現時点ではド素人の為 バッテリー交換、プラグ交換しかしていません。

  • バイクのかぶりの原因

    XJ400Dに乗っていてキャブオーバーホールやプラグ交換インシュレーター交換などして調子良くなったのですが、またすぐにかぶり始めました。 状態はメーターワイヤー下かエンジン辺りからオイル?みたいなのが出てます。 エンジンはゆっくりスロットを回して回転数が上がるのを待ちながらかけてます。 4000回転過ぎくらいでスロットを止めて走ると加速したり減速したり安定しません。 音はアメリカンのバイクみたいな音でかぶります。 原因はなんですか? 質問あれば答えます。

  • ミラのエンジンの吹けが悪いです

    ダイハツ・ミラ(L500S)CGセレクト・H8年式・AT・キャブです。 速度40km位からアクセルを踏み込むと加速しません。 グズグズもたつきながら吹けが悪く加速する感じです。 特にA/C使用時に症状が分かりやすいです。 アイドリングは安定してますが吹けが悪いです。高回転域は悪くないです。 原因と対策方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • XR650Rのジェットニードルセッティング

    XR650Rに乗っているのですが、燃費が悪いです。 スロットル開度に気をつけて、加速ポンプが働かないようにゆっくり開いて運転したのですが、燃費は15km/Lでした。 この前レッドバロンにジェットニードルをセッティングしてもらい、通常真ん中の段のところを1段下げてもらいました。(濃くしてもらった。) プラグを確かめると、まっ黒けでした。 ジェットニードルはアクセル開くと影響するの、やはりジェットニードルの段数はもろに影響してくるのですか? プラグが真っ黒けだと無駄に濃い燃料を出しているような気がします。 ジェットニードルを自分で元に戻そうと思うのですが、戻したらやはり燃費は向上しますか? そろそろ、ツーリングに行こうかと。