• ベストアンサー

踏み倒そうと言う意思ががみえみえなのに・・(仮説)

この法律カテとかを見てると 商品やサービスをもらったのに料金を払わず逃げたり、無視したり、とぼけたり と明らかに踏み倒そうとしている人が世の中にはいる事がわかります。 (口だけでも払うと言ってると民事で詐欺にならない) こちらが裁判したくても裁判費用のほうがかかるため実質泣き寝入りしかない・・ とかを良く見ます。 (今回は小額裁判は置いておきます。適用されない場合と思ってください) このように悪意があると裁判所が認めた場合だけでも裁判費用、弁護士費用を請求するとかはできないのでしょうか?(全額ではなくても) またできないならなぜそのような法律がないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>結局 弁護代、裁判代は勝訴すれば全部出してもらえるのでしょうか・・ 「裁判費用は被告の負担とする」という判決をもらえば裁判費用は全部出してもらえます。 でも「弁護士費用」はこちらもちです。 (現在民事訴訟法の改正が検討されており、「弁護士費用も負けた側が持つ」ことになりそうですが、そうすると「個人が大企業を相手に訴訟を起こすこと」はほとんど不可能になります。

yorodesu1
質問者

お礼

裁判所が被告の負担とするといえば裁判費用は相手の負担になるのですね。 弁護士費用はこちらもちですかー 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • HDR
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.4

アドバイスでなくて恐縮ですが、私も質問者さんに同感です。本当にそういう輩は多いです。 ビジネスをしているとそういう場面に出くわすことがおおいので、契約書とか規約などを締結するのですが、小額の商品売買などではお互いの信用に頼るしかないですよね。 契約書や規約に同意していても、訴訟は割に合わないとたかをくくっているので、また、態度がでかかったりします。 しかし!! ここはそういう世間を甘く見ている、「逃げたもん勝ち」的な考えのやつほど、あえて、訴訟に持ち込ぬことも考えた方が良いのではないかと思うようになりました。 そういうやつは、ほかでもやってますからね。 がんばってください。

yorodesu1
質問者

お礼

>契約書や規約に同意していても、訴訟は割に合わないとたかをくくっているので、また、態度がでかかったりします。 いるみたいですよねー >ここはそういう世間を甘く見ている、「逃げたもん勝ち」的な考えのやつほど、あえて、訴訟に持ち込ぬことも考えた方が良いのではないかと思うようになりました。 気持ちすごく良くわかります。後悔させたいですよね。 回答ありがとうございました。

yorodesu1
質問者

補足

結局 弁護代、裁判代は勝訴すれば全部出してもらえるのでしょうか・・ 皆さんよろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>またできないならなぜそのような法律がないのでしょうか? 「私的自治」のためです。 「踏み倒そうと言う意思ががみえみえなのに」を見抜く能力(信用リスク)も引き受けることが「市場経済のプレイヤー」には要求されています。

yorodesu1
質問者

お礼

知り合いならまだしも普通のお客として不払いとかもあるとおもいます。 それを見抜くのは不可能かと・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。 >悪意があると裁判所が認めた場合だけでも裁判費用、弁護士費用を請求するとかはできないのでしょうか?(全額ではなくても)  裁判所は判決が確定するまで、原則として被告に義務を科すことは出来ません。出来るのは、仮処分で、裁判が確定するまでに義務を科さないと手遅れになる場合などですね(マンションの建設反対などですね。裁判中に建てられてしまったら、壊すの大変ですから)。 >またできないならなぜそのような法律がないのでしょうか?  弁護士費用の建て替え制度などがありますから、今のところ必要ないからじゃないでしょうか。

yorodesu1
質問者

お礼

判決が確定しなければ確かに請求はできないでしょうが 確定すればできるということですか?? 弁護士代が最終的に自腹になるのか?ということを教えてもらいたいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Zozomu
  • ベストアンサー率22% (123/545)
回答No.1

確か裁判費用は敗訴した側に請求されませんでしたか? つまり、勝てれば裁判費用はかからない。 また、弁護士費用も着手金と諸費用の実費以外は成功報酬で、 損害賠償や慰謝料請求の場合、確定した額の一定割合(2~3割?)だったはずです。 しかし、悪徳請求からの被害者の保護の道も残さないとならない為、 相手が払うと言う意思表示をしている場合、非常に不利ではあります。 取引当初からのやり取りがすべて記録されていて、 支払う意思が無いのに支払う意思があるフリをし ている事が証明できるような状態で無いと、まず、 負けるでしょうね。 まあ、訴え方次第でしょうが・・・・・・・・・

yorodesu1
質問者

お礼

漫画では弁護士費用も請求するぞ・・とか言っていることもありますが 良くこのカテやテレビで見ると勝ってもそれほど取れないので 裁判はやらない方が良い・・みたいなのをよく聞きます それでどうなんだろうと思いました。 >支払う意思が無いのに支払う意思があるフリをし ている事が証明できるような状態で無いと、まず、 負けるでしょうね。 むむ・・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詐欺の裁判について

    詐欺の裁判では、たとえ被害者が勝利できたとしても買った側が多額のお金を負担しなくてはならず泣き寝入りする人が多いと聞きます。現在の法律では負けた方が買った側に裁判の費用を負担するとか、そういったものはないのでしょうか?

  • 民事裁判の差押について

    「行列のできる法律相談所」みたいなTV番組をみていて思うのですが、 もし民事裁判の支払命令を無視したら差押をされるのでしょうか? それとも、民事の場合は勝訴しても支払いを無視されたら泣き寝入りなのですか? 民事裁判というと、支払い命令が出ても無視するような人間が訴えられるイメージがあるのですが、どうなのでしょうか。

  • 詐欺で訴えたいのですが・・・

    詐欺行為に合い訴えたいのですが、お金が余り有りません このような場合 泣き寝入りをしなければいけないのでしょうか?もし、裁判費用 弁護士費用は、いくらぐらい掛かるもんでしょうか?経験者の方や知っている方 良かったら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 詐欺にあって,お金が返ってくる確率は

    ヤフーオークションで2年ほど前に詐欺にあいました。 ヤフーへの連絡,警察への届け,内容証明の送付等いろんなことをしましたが,いまだに,振り込んだ金額10万円ほどは返ってきません。 その詐欺士は,警察に捕まっています。警察から連絡をもらいました。 それでも,振り込んだ金額は返ってきていません。 詐欺にあわれた方は,私の場合のように,泣き寝入りするしかないのでしょうか? 弁護士に相談したりすると,その費用や時間がかかりすぎてしまうように聞きました。少額裁判の場合,詐欺師のすんでいる地域まで行っての裁判になるとの事も聞きまして,そんな費用や時間はとてもありません。 詐欺にあった場合,その金額が返ってくる確率は低いのでしょうか? 金額はあきらめるしかないのでしょうか? 教えてください。

  • 空き巣に入られたら

    7年前、空き巣に入られ、現金230万円を盗まれてしまいました。 その2年後、警察からの連絡で、犯人が逮捕されたことを知らされました。 その時、犯人の名前だけは教えてくれたのですが、 その他のことは何を聞いても、教えてもらえませんでした。 ただ、お金は持っていないし、離婚もしている。 民事裁判をしても、裁判費用がかかるだけ損だと、 警察の人には言われました。法律に詳しくない私は、 どうすればいいのか分からず、時間だけが過ぎてしまっています。 裁判の日程も分からなかったので、 どんな刑罰だったのかも知りません。 だから今、犯人がどこで何をしているのかも分かりません。 時間が経ってしまった上、何も知らない私は もう泣き寝入りするしかないのでしょうか? もし、お金を取り返すことが可能なら、 どうすればいいのか教えて下さい。お願いします。

  • 詐欺サイト 「ポイントインカム」

    私はインターネット上のポイントサイト 「ポイントインカム」 を利用し始めました。利用者が多いため、安全なサイトだろうと考えました。 「美容師絶賛!馬油シャンプー&トリートメント」 を購入すると、ポイント 49680pt が付与されます(添付画像)。手順のとおりに購入しました。配送業者にも代引で4,968えんを支払いました。間違いなく該当商品を購入できた証拠です。しかし、なぜかポイントが付与されません。何度問い合わせても無視されている状況です。 詐欺罪が確定したので、110番に電話しました。しかし 「警察は、その内容では動けないので、消費生活センターに相談してください」 といわれました。 指示通りに消費生活センターに連絡を取りました。しかし、消費生活センターに相談すると、こう いわれました。 「私たちには何の権限もない。どちらかというと、注意喚起したり、裁判の手続きを教えてあげるきかんになる。」 そして、さいばんにする場合、内容証明郵便、弁護士費用、そのほか工数なども含めると、確実に被害額いじょうの費用が発生します。消費生活センターがいうには、「そういう場合、今の法律では、泣き寝入りしかない」そうです。 私は納得いきません。犯罪者を裁くのが法律ではなかったのでしょうか。法治国家であるにもかかわらず、多くの詐欺被害者やレイプ被害者が泣き寝入りしています。ポイントインカムのような 「大勢の人間から小額ずつ詐欺をする小額詐欺の犯罪者」 を取り締まる方法は存在しないのでしょうか。自分で調査しても理解できなかったため、質問サイトで質問させていただくことにしました。詐欺罪で泣き寝入りしないためには、どうすればいいのでしょうか。私よりも法律に詳しい人がいると思うので、ぜひ教えてください。 また、仮に誰からの助言もいただけなかったとしても、ここで 「ポイントインカムが詐欺サイトであること」 を多くの人に伝えることができれば、それで一定の役割は果たせます。被害者は わたしひとりで充分です。この質問をよんだ多くの人が被害を未然に防げることを願っています。

  • 出会い系で知り合った彼と不貞行為に

    出会い系で知り合った彼と肉体関係がありました。 その後、メール連絡がきません。 私は、騙されたと思います。 こういったケースの場合、 (1)慰謝料請求または詐欺行為としてみなされるのでしょうか? (2)調停または民事裁判にかけることができるのでしょうか? *彼の職場知っています。  *または家の付近まで分かっているので住所は分かると思います?多分ですが・・・ *両者とも、バツイチで出会い系に申し込んでいました。 以上の内容なのですが、対処方法を教えて頂けないでしょうか? やはり泣き寝入りなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 貸した金銭が返済されません、借用書もあります。どうすれば?

    友人に250万円の金銭を平成20年3月24日に貸付けました。 当然、専門家に「金銭貸借の契約書を作製し、あります」 契約書には民事訴訟を起こす場合、東京簡易裁判所になっています。 訴訟を考えていますが、 債務者は、無職、一切の財産、差押える品などありません、無一文です。 この場合、訴訟を起こした場合、当然、裁判では勝訴するとおもいますが、 肝心の差押えする物がありません、 この場合、お金のない人からは返済は無理ですので いくら、裁判所で支払い判決が下された場合でも 何も返済されず、泣き寝入りになってしまうのでしょうか? (1)判決で支払い判決が確定しても、取立てる、財産、品物、給料は一切ないので泣寝入りでしょうか? (2)民事ですから刑事事件と違い、泣寝入りでしょうか? (3)強制執行とは、「差押え」の一部なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 架空請求ハガキの詐欺に遭いました!!

    はじめまして。 一ヶ月ほど前、私の親族が民事訴訟最終告知通達書または民事訴訟裁判税務未納通知書(警察に出してるので詳しくは分かりません)みたいな事が書かれているハガキを受け取り、焦って1××万円ほど郵便口座に支払ってしまいまったようです。 もちろんその後詐欺と分かり、今は警察に任せているのですがあまり相手にしてくれないと聞いたので、何とか泣き寝入りせずに少しでも反撃できる方法はないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誰かを訴えたいと本気で思ったことはありますか?

    みなさんは誰かを本気で訴えて裁判を起こしたいと思った時はありますか? 世の中、裁判を起こしたいと思っても泣く泣く泣き寝入りをしてる方も多いのではないでしょうか? みなさんは誰にどういったことで訴えたいと思いましたか?

このQ&Aのポイント
  • 「無線LANで製品選択に製品が出てこない」というトラブルに関して質問があります。
  • 質問者は、自分が使っている製品が見つからないことで困っています。
  • 質問者の環境については、Windows10を使用し、無線LAN接続の方法で接続していることがわかります。
回答を見る