• ベストアンサー

うつの夫、凶暴になりアルコール依存(?)がみられます

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.6

鉛などの重金属中毒による神経炎の場合にはご指摘のようになります。 >抗うつ剤と抗不安剤を服用し ても効果がほとんどなく.本人の意識にかかわらず凶暴性が出て.後で「どうしてこんなことをしてしまうんだ?」となる。 これは.重金属が血管に放出されている間(半減期約10ぷん名の出1-2時間もすれば元に戻ります)だけ.凶暴性がでるためです。 効果がないので強い薬剤を投与される場合が多く.肝機能障害などの副作用が出やすいはずです。 >(実際、体調を崩しがちになりました) と患者から汗として排泄された重金属により家庭内汚染で体調不良。 対応としては.徹底的な室内の掃除.患者の衣類と他の衣類を分ける・患者が入った風呂水は利用せず捨てる。衣類に付着した鉛は.酸性にしないときれいに落ちないので.塩素酸系の漂白剤につけて漂白.水に手を触れない(皮膚吸収が激しい)ように血優位してそのまま選択。 酒を好むのは.重金属が阻害する酵素としてクエン酸回路の入り口の酵素があります。酒はこの経路以外でクエン酸回路に入り.代謝します。ですから.神経が正常に機能するのですが.アルコールの中間代謝物の影響で変な状態になります(詳しくはアルコール関係の本を読んでください)。 近所では.個のような状態で.公共期間に相談し.精神病院に入院.3-5年で死亡というのが多くの場合です。鉛の場合.適正な治療をしないと10年以内に死亡すると言われています。そのとき生き残っても.各種障害が20年以上続くようです(10年後の追跡調査の報告が米国であったはず探してください)。 ご自身で対応するか.精神科に相談するか.は個質問者の判断です。 後指針で対応するのであれば.文献検索サイトとして http://www3.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/ 日本では中毒学会の理事が「精神疾患として取り扱う」と報告していたはずなので.日本語の解説はないと思います。 素人が過去に読んだ文献の内容を記憶で書いているので間違っている場合があります。

coco1717
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 思いもよらないご意見でした。こわいです・・・。 お医者さんに相談しつつ、2人で毛髪ミネラル検査を受けてみようかと思います。

関連するQ&A

  • アルコール依存と鬱の関係

     長年、鬱(の気分)で苦しんでいるのですが、所謂、鬱病の症状とは微妙に 食い違います。気分がふさぎ込むので、酒を飲み続けていますが、最近になって 依存症と思われるような様相を示し始めて来ました。鬱の緩和策として飲み続けてきた「酒」が、実は鬱の「原因」だった、ということは あるのでしょうか? アルコール依存と鬱症状の関連を教えて下さい。 ちなみに私の場合 毎日飲む(15年位) 飲酒量(ビール1700~2000ml) 今日は飲むまいと思っても結局飲んでいる。 飲み始めたら止まらない、ということは無い。 休みの日でも夕方5時前には飲まない。 あくまでも酔う為に飲む。時には退社後コンビニで買って路上で飲む。 翌日まで残ることが多い。 慢性的な下痢を起こしている。 アルコールがもとでの対人的なトラブルは今のところ、無い。 朝、酒が残っていることなど指摘されると、とても傷付く。 脳内の科学物質等の説明を加えて頂けると幸いです。

  • アルコール依存症?

    30代女性です。 最近、家でよくお酒を飲みます。 ビールを6缶ぐらい...。 これってアルコール依存症なのでしょうか?

  • ノンアルコール飲料でアルコール依存から抜けられますか?

    平日の夫は、遅刻欠勤も一切なく、今のところ普通の社会生活を送れています。 でも、ここ数年、家で飲むお酒の量は確実に増えました。 帰宅するなり、着替える間もなく冷蔵庫へ缶ビールを取りに行きます。休日は朝から飲み始め、昼寝をし、起きては飲みを繰り返します。 ビールが一番好きらしいのですが、買い置きがなかったり冷えてなかったりすると、日本酒でも焼酎でもウイスキーでも何でも飲みます。 もちろん自分で買ってきたりします。  会社帰りに6本パックの缶ビールを仕入れ、その日のうちに飲み切ってしまいます。 今まで、わざと買い忘れたり、隠したりしてみましたが、結局近所のコンビニへ買いに行き・・・『飲む』ことに関して貪欲です。 私から見れば、間違いなく依存症ですが、本人に自覚はなく、もちろん病院に行こうという気にもなってくれません。 内臓の疾患も心配なんです。 それなら最近流行りのノンアルコールビールならどうだろうと思いつきました。 それほど味にこだわりはないようなので、冷えた苦い炭酸飲料なら飲むかもしれません。 そこで、もしビールをノンアルコール飲料に代えたら、依存症はなくなるでしょうか? (と拙いながら文章にしてみて、こんな計画にはいくら我が亭主でも引っかからないだろうなとは思いました。が、せめて3本目からノンアルコールにできれば、アルコールの量を減らすことはできるかな~と・・・)

  • アルコール依存症の境界線は何かあるのですか?

    アルコール依存症の境界線は何かあるのですか? どの基準でアルコール依存症と言えるの教えて下さい。 毎日欠かさず飲んでいる人は数え切れないほどいると思います。 毎日飲んでる人をアルコール依存症とくくってしまっていいのか? 週に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? 月に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? 年に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? やめたいと思ってもやめられないのが依存症で やめる気がないく、やめようと思えばやめられるって言ってるのは依存症じゃないのか? やめる気も無いけど、1日缶ビール1本で済ませられれば依存症じゃないのか? やめる気も無く、1日缶ビール3本で済ませていても依存症なのか? 缶ビール1本でも人が変わってからんで来てやめられないのは依存症なのか? 中ジョッキ3杯に焼酎浴びるほど飲んでも陽気でいられて、毎日飲んでも平気なのは依存症ではないのか? 腫瘍も陽性と陰性があるように、アルコール依存症も陽性と陰性があるのか? 自覚症状や回りから飲みすぎだとかやめた方がいいと言われてもやめられないのが依存症なのか? いったい何を基準にアルコール依存症と言うのですか? 知り合いで80過ぎになるのに毎日飲んでいて陽気で元気なおばあさんがいます。 飲み続けた結果、廃人になるような体質を依存症と言って ならなかったら依存症じゃないと言うのでしょうか? それとも依存症は依存症でも先ほど書いたように、陽性と陰性があるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • うつとアルコール

    うつ病の弟が夜眠れないといってアルコールを毎日呑んでいます。 たいていビール3缶くらいで時にワイン1本とかのむそうです。 うつの薬とアルコールの相性の悪さは聞いているので なんとかやめさせたいのですが、家にアルコールを切らすと イライラするらしく、家族にやつあたりされてはと心配です。 医者に相談しても医者の口から酒をやめるようには言ってくれず 本人の意思しだいみたいな返事です。 どうしたらやめさせられるでしょうか?? またコーヒーも一日かなりの量を飲むらしいです。 こちらもやめさせたいのですがどうしたらいいでしょうか??

  • アルコール依存症の夫について

    夫は18年前にアルコール依存症で入院をしました。 それ以来断酒しています。 結婚して6年ですが、最近ビアテイスト飲料(?)をよく飲んでいることに気付きました。 私は全くお酒が飲めないので、お酒を飲んだ人の匂いみたいなものにわりと敏感なんですが、ビアテイスト飲料を飲んだ(らしき)後にそんな匂いがすることがあります。 アルコール0.5%未満なので本人は「大丈夫」と言いますが、外出途中に「小腹が空いた」とスーパーなどによって何か買ってくるついでに店の外でそれを飲んでいるのを見かけたのですが、私と目が合ってとっさに夫が隠れました。しかもそこには缶用のゴミ箱がなかったらしく缶を置きっぱなしにしていたみたいで、その前を車で通った際「運転するときは止めてよ。しかも缶をそのままにするなんて」と言いましたが、本人は「スーパーで試飲をやっててジュースをもらって飲んだだけ。隠れたのは子供たちに見られたら欲しかったって言われるやろ」と明らかな嘘をつきました。それってやはり問題があるので後ろめたさからくるのでしょうか? アルコール依存症の人がビアテイスト飲料を毎日数本(毎日飲んでるかは不明ですが)飲むことって、夫が言うように大丈夫なことなのでしょうか?食後に「車にタバコを取りに行って来る」と言って駐車場に行くのでそのときにビアテイスト飲料を飲んでると思うのですが(車にケースでストックしているので)・・・。

  • アルコール依存の夫

    初めて利用させていただきます。 子どもはなく二人暮らし。 夫は小さい頃より親に酒を覚えさせられて以来毎日飲酒。1日一リットル焼酎飲酒、無職、貯金ありで生活費は半分出してくれます。 病院歴はありませんが、うつ状態で引きこもりぎみ。夕方まで寝て、酒を買いに行き飲んだら、また寝るの日々です。 飲酒すると暴力はありませんが、酩酊状態が凄い時は家の中でフラついて倒れ物が壊れたり、部屋の中で排尿する、吐いたまま寝てる、独語が酷いです。また嫉妬が凄い時があります。 仕事をしてた時は家事も進んでやってくれて、私の話も聞いてくれたり、とても良い夫でした! しかし、今は全く求職する様子もなく、毎日飲酒か、寝てるか、の繰り返しです。私も体調を壊して無職になり、貯金を崩して生活しており、こんな生活に疲れてきて、離婚してほしい事を話してからは飲む量が増えて話し合いが出来ません。 夫は元々病院嫌いなので受診歴もなく、アルコール依存を治したい気持ちはありません。むしろ、早く死にたい気持ちが強いです。 また夫の家族とは疎遠状態で協力は難しいです。実際、私も夫の家族と会ったことはないです。たくさん悩みましたが、今の状況を作った原因は私にもあると思い、お互いの為に離れようと決めました。今の家は私名義なので出ていってもらいたいのですが、上記で話したように出て行く様子もなく、アルコール三昧の日々でどうしようもありません。なので私が家を出ようと思ってますが、その際アパートの名義変更はどのようにしたら良いのでしょうか?

  • アルコール依存症?

    父の事なのですが、 お昼にビール缶350か500、 夜に焼酎1~2杯毎日のように飲むのですが、 これはアルコール依存症でしょうか? どうしたら昼から酒を飲むのを辞めさせられるでしょうか? 町の健康診断で肝機能に異常が出ていないから、平気だといっていますが、私は心配です。

  • これってアルコール依存?

    家の主人はビール好きで去年まで毎日家で晩酌(量は350ml缶1,2本程度)をしていました。 ただ家で飲酒する分には適量で終わらせられるのですが、 会社などのお付き合いでの飲酒の場では勧められる量を勧められるがまま飲み適量で抑えることができません。 その結果、連絡なしで午前様で帰宅したり、そのまま帰宅せず仕事に行き翌日の夜まで帰宅しないなど日常茶飯事でした。酷い時は『お金ちょうだい、今から飲みにいくから』とキャッシュカードの場所をあさったりしてました。 その時の様子は目がすわっていていつもの夫ではない形相でびっくりします。何かにとり憑かれたみたいな感じです。 しらふになった本人にどうしてそんなになるまで飲むのか理由を聞くと、会社の付き合いで上司に酒を勧められたから断れなかったとかサラリーマンで雇われてる身の辛さを理解して欲しい。と言われます。 また私の実家が自営業で父もお酒を飲まない様な家の環境で育ったから 理解できないんだとも言います。 私は美味しく適量のお酒を飲んで帰ってこれるなら夫が飲んで帰宅してくるのは一向に構いません。 が今まで泥酔して帰ってこれずに駅のベンチで寝てたとかシャッターが閉まった駅の入り口で寝て始発を待って帰ってきたとか、次の日に実家の両親と旅行に行くのにも間に合わず帰ってこれなかたりと…。 私は飲むと記憶がなくなったり自制心が効かなくなるのは問題だと思うのですが…。 彼の体の事も心配ですしこんなご時世ですから酔って寝てる間に何か危険な目に遭わないかと心配でなりません。 過去こんな事の繰り返しで泣いたりわめいたりケンカばかりでした。 冷静に話し合い夫婦としてどうするべきかと結論出したのが、 彼は『お酒をやめる』という誓いをたてました。 別に自分はお酒が好きな訳ではない。以前は嫌な事を忘れるために飲んでいたけど(彼は離婚歴あり、会社の人間関係で悩んでいた)今は毎日家で晩酌で適量のむのが楽しいと思ってる。 と本人から誓いの言葉を言ったにもかかわらず11ヶ月で挫折して 会社の飲み会で上司に勧められて飲んでしまい。もうしないと悔い改めてまた今回上司に勧められ泥酔して帰ってきました。今回は終電で帰宅しましたがその間どこにいるのか連絡できないくらい判断力がなくなっていたそうです。 普段は真面目で誠実な夫で仕事も頑張っています。 またお酒を飲んで私に何か暴力を振るうわけでもないのですが、 彼が飲みすぎてしまった場合の行動が心配でなりません。 これは専門的なカウンセラーとか受けるべきでしょうか? アルコール依存症かなとも考えてます。

  • アルコール依存症の人は4ヶ月間断酒できませんか?

    アルコール依存症の人は4ヶ月間断酒できませんか? ずっと夫がアルコール依存症なのではないかと思っています。 ただ先日事故により入院した際さすがに病院では飲めませんので、入院期間中はもちろん断酒していました。 ということはアルコール依存症ではないのでしょうか?特にお酒が飲めなくて苦しいということもありませんでした。 もともとお酒をやめる気がありませんので、退院した今はまた飲酒しています。 本当かわかりませんが、しばらく飲まなかったからそんなに飲まなくてもよくなったとか言っています。 入院前から週に2日くらいは飲まない日を作ることはできていました。 ただ飲み始めるとコントロールできない、家に帰るまで飲むのを我慢できず、私がやめるよう頼んでも道端や電車で缶ビールを飲む、大切なものをなくしたり、外で寝たり、料理に火掛けたまま寝たり、しまいには事故を起こしたりなどしました。 何度も喧嘩して、もうしないと本気で約束しても同じことを繰り返しました。 本人にしてみれば、お酒をやめる必要性を感じていないからやめないが、やめようと思えばやめられるという気持ちのようです。 彼はアルコール依存症でしょうか?このままにしておいて、大丈夫でしょうか? 子供が欲しいのですが、本音を言えばこの人の子供を産むのが不安です。