• 締切済み

さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

山田真哉さんの著書「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」では、あれはさおだけ屋という専業の商売ではなく、金物屋さんが店でさおだけを買ってくれた客の家へ、車で配送する行き帰りに、ついでにさおだけを出張販売しているとあります。 そして「2本で1000円」と言いながら、「1本5000円を2本で8000円にしておく、孫の代まで持つ」と薦められて買わされるケースが実際にあるが、これはごくごく一部の話、と著者は言ってます。 しかし、少なくても都内を軽トラックで走ってるさおだけ屋は、ほぼ全てが「2本で1000円20年前の価格です」などと言いなが高値が売る詐欺的商法だと思うのですが、どうでしょう?

みんなの回答

  • tsutaya
  • ベストアンサー率54% (91/168)
回答No.2

2本で1000円のさおだけ。本当に販売しています。 ・・・しかし現在のベランダでは絶対使えない長さです。 しかもステンレス製ではなく竹製で殆ど強度が無いものが使われていることが多いようです。 したがって声をかけてそれをくださいと言った所で「あー奥さん、この家ではこれは無理だよ」となり質問者さんの「1本~円を2本で~円でいいよ」となる運びです。これだと詐欺は成立しませんね。 また、金物屋さんが~の他にも夏はさおだけ屋/冬は焼き芋屋とあの手の商売を何種類も換えて生活しているのでつぶれないといったこともあるのです。

igarashi_122
質問者

お礼

詐欺は成立しませんが、押し売りのような商売ですよね。 高値で買わされた人を何人か知ってます。 不思議なのは「たけや~さおだけ~」のテープの女の人の声。 都内全域同じだと思うので、売り上げをピンハネする大元締めがいると思うのです。 労働者は安給料。もと締めは売れても売れなくて ロイヤリティみたいなのを取るでしょうからつぶれないのではと思います。

noname#17277
noname#17277
回答No.1

2本で1000円のさおだけと、高値の上等なさおだけを両方もっているのではないですか?お客さんが寄って来たら、高価なほうを勧めるという事では。。もし、igarashi_122さんの言うとおりなら、私も詐欺的商法では!?と思ってしまいます。が、しかし2本で1000円と言われて寄って来た客が、そのさおだけを高値で買う理由が私には分かりません。

igarashi_122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々ネットで調べてみても、古いのを折ってから1000円のは売り切れたと言われたり、1000円のは1mしかなかったり、執拗にステンレス製のものや物干し台を高値で売りつけられたとか、スピーカーから流してる意味は「2本で1000円は20年前の価格だって意味だ。今そんな値段のわけねえだろ」と言われたとか、色々。本当に2本で1000円で買ったという話は全く出てこないんですよね。

関連するQ&A

  • 【牛乳車配達屋さんに質問です】牛乳車配達の商売はど

    【牛乳車配達屋さんに質問です】牛乳車配達の商売はどう成り立っているのでしょうか? 軽トラックの荷台には2ケースしかなかった。1本100円で利益が10円とする。1日の配送で12本✕2ケースで24本。240円ぐらいしか儲けがないはず。ガソリン代にもならない。なぜ毎朝赤字で配達してる? どういう商売のカラクリなのか教えてください。

  • 面接での志望動機の添削をお願い致します・・・。

    面接での志望動機を書きました。実際の発言では少し変わる事は予想できますが、 宜しければ添削をお願い致します。 様々な大学のオープンキャンパスに伺い、貴学の経済学部内に商学科が設置されている大学はとても珍しいと思いました。 私は経済学部にとどまらず、加えて経営学部も学びたいと考えております。 そこで、経済学と経営学の両方を具する学問である商学を学びたいと感じ、貴学の経済学部商学科が最適だと思い、志望いたしました。 商学を学びたいと思ったきっかけは、山田真哉さん著作の「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」という経済学と経営学の両方を扱った会計学の入門書を読んだことです。 本業として行う商業に対して副業としてさおだけを売るという、配達などをする際に、売れたらいいな、と、つまり本業としてさおだけを売っている人はいないのだと理解したとき、とても商法に興味が湧きました。 それを考慮すれば、さおだけ屋は初期投資がかからない副業であり、費用を必要とせず、利益を出す事が出来ると思いました。 ですが、これはほとんど日常にある身近な会計学の一つ出会いでしかないと思います。なので、私は実社会で役に立つ本質的な会計学を、少し考えてみれば当然であるのに、案外気が付かないそういった商学を私なりに研究したいと思っております。 特に、経営の三要素であるヒト、モノ、カネについて深く掘り下げていきたいと思っています。 貴学の商学科であれば、一つの情報にとらわれず、経済の背景を見失わずに、専門的に学ぶ事が出来るコース制度を利用して、会計学や経済学が学べると思いました。 長文失礼しました。 もし質問されるとすれば、どのような点でしょうか・・・・。 至らない点だらけだとは思いますが、どうかお願い致します。

  • 面接での志望動機を書きました。添削願います。。。

    面接での商学科の志望動機について書きました。実際に発言する際は、言葉の変更だらけだとは思いますが、宜しければ添削をお願い致します。 様々な大学のオープンキャンパスに伺い、貴学の経済学部内に商学科が設置されている大学はとても珍しいと思いました。 私は経済学部にとどまらず、加えて経営学部も学びたいと考えております。 そこで、経済学と経営学の両方を具する学問である商学を学びたいと感じ、貴学の経済学部商学科が最適だと思い、志望いたしました。 商学を学びたいと思ったきっかけは、山田真哉さん著作の「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」という経済学と経営学の両方を扱った会計学の入門書を読んだことです。 本業として行う商業に対して副業としてさおだけを売るという、配達などをする際に、売れたらいいな、と、つまり本業としてさおだけを売っている人はいないのだと理解したとき、とても商法に興味が湧きました。 それを考慮すれば、さおだけ屋は初期投資がかからない副業であり、費用を必要とせず、利益を出す事が出来ると思いました。 ですが、これはほとんど日常にある身近な会計学の一つ出会いでしかないと思います。なので、私は実社会で役に立つ本質的な会計学を、少し考えてみれば当然であるのに、案外気が付かないそういった商学を私なりに研究したいと思っております。 特に、経営の三要素であるヒト、モノ、カネについて深く掘り下げていきたいと思っています。 貴学の商学科であれば、一つの情報にとらわれず、経済の背景を見失わずに、専門的に学ぶ事が出来るコース制度を利用して、会計学や経済学が学べると思いました。 長文失礼しました。 もし質問されるとすれば、どのような点でしょうか・・・・。 至らない点だらけだとは思いますが、どうかお願い致します。

  • 書店員は、何を基準に本を並べたり返すのでしょうか?

    書店員の方が1日200冊も新刊が発売される本の中で、どの本をどのように並べるか?あるいは、出版社に返却してしまうのか?追加で出版社に依頼する際の判断基準について教えて下さい。 出版社から来た本を、箱を空けずにそのまま返してしまうといったことを聞きましたが本当でしょうか?また、本の善し悪しよりも、出版社の力、書店向けのFAXDM、アマゾンキャンペーンで1位といったこと、紀伊国屋新宿や丸善丸の内などの売れ行きなどを参考にして、どの位、自書店に入れるのか?を決める書店員の方もいると言います。中には、そのために、出版社が自ら買うといったことも耳にしますが、本当でしょうか?さらに、土井英司さんの書評メルマガでの評価されているかどうか他、は、書店員の方も見ているのでしょうか?また、さお竹は~の山田真哉さんは、書店を隈なくまわったのばベストセラーの決め手といったことを以前言っていましたが、著者が来ても仕事の邪魔になり、よほど有名でない限り逆効果になるような気もします。書店員の方の本音を教えてください。

  • 就職問題

    身内のものが三重県で佐川急便の下請会社に就職したのですが 軽トラック20万円で買わされ賃金は歩合と言います このような商売は信用できるのでしょうか。失敗例又成功例がありましたらお知らせ下さい。

  • 商学部への志願理由書の添削

    拙い文章ですが、添削をよろしくお願いします。 私は経済学や経営学、また商学に関心を持っており、経済学と経営学の両方を具する学問である商学を学びたく、貴学の商学部が適切だと考え、志願致しました。 商学を学びたいと思ったきっかけは両親がレストランを経営していたことです。そのため私は幼い頃から経営について興味があります。レストランを経営していくためには美味しい料理は必須ですが、また経理も必要不可欠になっております。母は店の経理を担当し、日々頭を悩ませており、母曰く経理について良い印象はなくむしろ苦手意識が強いそうです。そんな母を見て育ってきて、少なからず自分にも苦手意識がついてしまったのですがある本を読んでからその苦手意識は、経理、商学に対する大きな関心へと変化しました。その本は山田真哉さん著作の「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」という会計学の入門書です。その本の中に出てくる「ベッドタウンに高級フランス料理店」は副業で料理教室をしており、本業と副業を上手く繋げて考えている、つまり「連結経営」をしておりしっかり利益を出している。この話を聞いたときとても商法に興味が湧きました。ですがこれはほとんどみじかな会計学の一つでしかないと思います。なので私は実社会で役に立つ本質的な会計学を、母の力になれるような商法を私なりに研究したいと思っております。特に明治大学の商学部特有な「産学協同就業養成講座」に力を入れていきたいと考えております。貴学の商学部であれば専門領域の狭い範囲だけでなく、周辺分野についても広く学べるも思いました。入学後は後悔のないように学問に打ち込みたいと思います。

  • 志望理由書 商学部 添削のお願い

    商学部への志願理由書を書いてみましたが、初めてのことで自信がありません。 削れるところは削ったり、おかしい所などの指摘をお願いします。 私は経済学や経営学、また商学に関心を持っており、経済学と経営学の両方を具する学問である商学を学びたく、貴学の商学部が適切だと考え、志願致しました。 私は経済に興味がありますが、経済学部に行って経済社会全体から見るより、商学部に行って経済を家計や企業といった活動単位から見たいと思っています。商学を学びたいと思ったきっかけは両親がレストランを経営していたことです。そのため私は幼い頃から経営について興味がありました。レストランを経営していくためには美味しい料理は必須ですが、また経理も必要不可欠になっております。母は店の経理を担当し、日々頭を悩ませており、母曰く経理について良い印象はなくむしろ苦手意識が強いそうです。そんな母を見て育ってきて、少なからず自分にも苦手意識がついてしまったのですがある本を読んでからその苦手意識は、経理、商学に対する大きな関心へと変化しました。その本は山田真哉さん著作の『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』という会計学の入門書です。その本の中に出てくる「ベッドタウンの高級フランス料理店」は副業で料理教室をしており、本業と副業を上手く繋げて考えている、つまり「連結経営」をしておりしっかり利益を出していました。この話を本で読んだとき、とても商法に興味が湧きました。しかしながら、これはほとんどみじかな会計学の一つでしかないと思います。なので私はより多くの実社会で役に立つ本質的な会計学を、また母の力になれるような商法を私なりに研究したいと思っております。貴学の商学部であれば専門領域の狭い範囲だけでなく、周辺分野についても広く学べるも思いました。入学後は後悔のないように学問に打ち込みたいと思います。

  • 軽トラックで ある組合に入り、配送の仕事をしています。

    軽トラックで ある組合に入り、配送の仕事をしています。 組合も この不景気で、何かにつけ 仕事の紹介手数料の割増しや、付加金を取ろうとしています。 この組合を辞め、1トントラックで 完全な個人事業をしたとき かかる経費や メリット デメリットを 教えていただきたいのですが・・・ ※現在は 組合費 14000円(毎月) 貨物保険 7000円(年間) 自動車任意保険 約8000円(毎月) けがのための保険 2000円(毎月) 自動車税     3000円(年間) ※あと、軽トラのため安く感じていること タイヤ 4本で 15000円くらい 燃費  リッター 14キロ とにかく、毎月の諸経費が気になります。

  • 竿竹~

    竿竹売りって、儲かるんですか?生活していけるのですか? 毎日朝8時になると近所の竿竹うりの軽トラックが 出発します。

  • さおだけ屋はなぜ潰れないのでしょうか?

    数年前、同じタイトルのベストセラーの書籍も有りましたが・・ 要はこのタイトルに対する回答はいかなるものなのでしょうか? ズバッと回答・ご教示宜しくお願い致します。