• 締切済み

人に物を頼む事ができません。

pikakomaの回答

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.5

私も人に頼むのは苦手です。 大変でも自分でやった方が「ラク」なんです。 と矛盾したことを言っていますが、分析してみたら「忙しくて大変な思いをしても、人にへりくだるのがイヤ」だからでした。 何だか頼みごとをすると、自分が一段下がったような気がするんです。 さらっと頼むのはなかなか難しいです。 でも、なるべく考え込まないで現状をそのまま伝えて頼むのがいいです。 あと手伝ってもらったら必ず「ありがとう」とそれでチャラです。 「今、手が離せないの電話に出て」 「なんだかちょっとおなか痛いの。お風呂洗ってくれない」って感じです。 お子さんが生まれるのは、妙な言い方ですが良いチャンスです。 もうやることは山のようにあります。 少しでも手伝ってもらうと本当にありがたいです。 それに育児や家事を手伝ってもらうことで、ご主人とお子さんの接触が多くなりますから、仲良くになりますよ。 頑張って頑張ってお母さんが全部やっちゃうと、子どもは「お母さんはそういう人」と思って育ってしまいます。 お母さん一人で頑張り過ぎると、忙しくてイライラしてしまいますから、お子さんと接触する時に余裕がなくなってしまうかもしれません。 「お願い」「ごめん」「ありがとう」の3つです。 お子さんを育てて行く上でも必要だと思いますよ。 私はなかなか出来なくて反省しているのですが、子どももお願いすると結構色々とできるようになります。 自分でやるのは簡単なんです。 人に頼むのは難しい、でもそうしないと育ちません。 自戒を込めていますが、お子さんを育てる中でいろいろとお考えになると頼むこともできるようになるかなと思います。

関連するQ&A

  • こんな人、助けますか?

    人が何か言っていくと無視して、知らん顔! (決してお願いごとではありません。最近元気?とかその程度に声をかけるだけです。) 自分が困った時や、自分の話を聞いてほしい時には、連絡してきて、 「ねえ、話聞いてよ」 「困っているから助けてよ」 という人を助けようと思いますか?

  • ひどい事を言われました

    先日学校である仕事があり僕はそのメンバーの中で一番遅くに行ってしまって、もうその仕事は殆ど終わってしまっていて、僕はなにもしませんでした。 そしてそのメンバーの中に好きな人がいるのですがその人に「あれ、いたの」と真顔で言われました。 確かに遅れてきた僕は当然悪いのですが、この言葉には傷ついてしまってもっとましな言い方をしてくれればいいのにと思いました。 仲が結構良いだけにすごい腹立たしいので本人に「もっとましな言い方はないのか」と言ってやりたいのですが、しかし好きなので嫌われたくないという感情も働いてしまって困っています。どうしたらいいでしょうか。

  • ヒトの事を否定する人

    私の彼のことで教えてください。 私は彼によく 「お前はお人よしだから、いいように人に使われているだけ」 「仕事を任されているんじゃなくて、押し付けられているだけ」 というふうに言われます。 私自身はある程度責任のあることを任されることによって やる気が出る人間です。 だから彼にそういうふうに言われると はっきり言っていらだちます。 そんな彼が先日 「俺って頼りやすい人間なのかな。みんな俺ばかり頼るけど、もうそろそろ俺を頼らなくてもいいんじゃないかと思うのだけれど」 といった愚痴とも取れるようなことを言いました。 確かに彼だけを頼りにしなくてはならない状況のようには思えず 私からしたら彼は“いいように使われている”だけなのです・・・ 私の彼には多々こういった点が見られます。 私にはやってはいけないといいながら自分ではやってしまう・・・ この彼の行動(私にはやってはいけないといいながら自分ではやってしまう)はただ自分勝手なだけでしょうか? それとも客観的に見ているから私には彼がいいように使われていることがわかるだけであって、彼にはそれがわからないのでしょうか? 他人を否定する人の心理にはどういったものが根にあるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • こういう人どう思いますか?

    世間話程度に聞いてください。 半年前に仕事で知り合った人がいます。 その人は私のことを「友達」と思っています。私はあまり「友達」とは思っていません。 その人は自称「友達がいない人」です。地元にも同い年くらいの友達はおらず、たまの土日に遊ぶのは近所の5歳くらいの男の子と2歳くらいの女の子だけです。 そして地元の人たちのことを「○○(地名)うんこ」と見下し、馬鹿にしているような人です。 私は自分で言うのもなんですが仕事も出来ましたし、愛嬌があり、人を笑わせたり、その場を和ませるのが好きなので、あまり職場で人から嫌われることがありませんでした。 そのせいなのかなんなのか、彼女は私のことを一方的に気に入って、名前と全然違う「え、なんでそのあだ名?」と思うようなあだ名をつけ(眼鏡をかけてる人には「眼鏡」とかそういう単純なあだ名ではない)、彼女だけがそのあだ名で呼んでしました。 そのあだ名が不快だったので「なんでそのあだ名なの?」と聞くと私の顔を見て「え?・・・ぷっ」と笑いながら言葉を濁していました。これって馬鹿にされてますよね? 期限付きの仕事だったので経験者の私達は必死で仕事をこなしていたのですが、未経験者の彼女は「こういうのは早い人に全部まかせて、遅い私はのんびりやるよ」と言ったスタンスでした。 変に急かして失敗されるのも嫌なので経験者同士でなんとか頑張っていました。 そうして仕事をしていると必然的に期限は迫ってくるもので、期限ぎりぎりな時に限って仕事が立て込んできたりしてきました。 そんな時に経験者同士で「なんだか今日の仕事は進みが悪いよね」「いつもより内容が濃くて進まないね」と話しているとそれを聞いた彼女が苛立った口調で「えー・・・ちょっと○○(私)、ちゃんとやってよー」とか「ちょっとー、○○ー・・・もう(怒)」と言い出したのです。 なぜそんな言われ方をしなきゃいけないのかと不快に思ったので「なんで私だけに頑張れとか言うの?あなたも頑張ればその分早く終わるでしょ?」と言うとニタニタ笑いながら黙ると言った感じでした。 今はもう無事に仕事を終え、一緒に仕事をする必要はなくなったのですが毎日たんまり絵文字がついたメールが来ます。鬱陶しいのでこちらは絵文字無しで事務的に返したり、無視したりしています。 別の友達に彼女の話をすると「幼稚だね」とかいろいろな意見を言われます。 もし読み手が私の立場ならこの彼女のことをどう思いますか? いろんな人の意見を聞いてみたいと思ったので書いてみました。 よろしくお願いします。

  • 好きな人の頑張りを応援するには

    私の彼は今とても仕事が忙しく(平たく言うと家具職人に近い感じです) 毎日夜遅くまで、時には徹夜したりして仕事しています。 近くから見ている私には、すごく大変な事もわかるし、頑張っている事もすごく感じてなんとかしてあげたいとは思うのですが、私自身職種も違いますので仕事を手伝ったりとかはできません。 私がやれる事と言えばたまに差し入れをしたり、お疲れ様メールをしたりするぐらいで、でもこんな事なんの助けにもなっていない気がして少し落ち込みます。そして私一人でこんな事でウツウツとしているのは、自分のこんな気持ちが相手に伝わっていないような、私がこんなに思っているのに感謝されていない!というような自分勝手な気持ちからきているのでは・・・とも思えてきてそれでまたさらに自己嫌悪に陥ったりしてしまいます。 とはいえ忙しくしているところにのんきに顔を出すのも悪いし、電話もあまり好きな相手ではないので私からの電話も控えるようにしています。たまに二人で食事に行ったりしますが、とても疲れた顔をしていて、それを見てまたすごくかわいそうになったり。。。 「頑張ってね」と言う事は簡単で、他人事のような気もする。 こんな私が彼にできる事はないのでしょうか。押し付けではなく、自己満足でもない、彼の疲れがとれるような事。。。 みなさんは自分が疲れたり、ストレスを感じている時どんな風にされるとうれしいですか?人としてというか、男の人としての意見をお聞き したいです。こんな事で質問するのは心苦しいのですが、支えたい気持ちと自己嫌悪とで頭がぐちゃぐちゃになってしまって考えがまとまりません。

  • お願い事をする時

    人にお願い事をする時、どうすれば受け入れてもらいやすくなるのか教えて下さい。 今度知人に頼み事をする予定です。その時、相手にすんなり受け入れてもらえるうに段取りを組みたいです。拒絶されるこちらとしてはすごく困るので、今どうすべきか思案しています。 自分1人では、考えが煮詰まりそうなので、どなたか妙案をお願い致します。

  • 同僚の行動など不思議な事が・・

    同僚に良くわからない行動を起こす方がいるので質問です。 1.自分の部署の社員におはようの挨拶が出来ない。 2.ドアが空きっぱなしの暗い会議室で、ボーっと立っていて、他の社員がそこに入った時に悲鳴を上げても何も言わずに出ていく。 3.人に頼みごとが出来ない。 4.近くで大きな物音がしても気にせずに仕事をする。 5.給湯室で社員がカップを洗っていた時、「ついでなので洗いますよ」と、言っても断固として断る。 6.休憩時、奥にある自分のロッカーより手前に誰かがいると絶対に行かない。 7.トイレにだれか一人でもいたら(手を洗っていても)絶対に入らない。 まだ、いろいろあるのですが多すぎてここまでにしますが、心に何か障害があるのかな?と思ってしまいます。 どのように接したら良いのかわかりません。 彼女の心理ってどう言うものなのでしょうか。

  • 図々しい人

    長文失礼します。 図々しく頼み事するバイトの人のことで相談します。 私の旦那と義理両親が自営業で私も一緒に働いているのですが、そこにバイトの母子家庭のバイトの女性がいるのですが、昼間自分がバイトを終わったら用事を済ませるのに「午後ひまですよね?」といって子供(小学生)の習い事の送り迎えを仕事中である義理両親に頼んできます。 その人はよく、休日になると夜飲み会で子供を一人にできないからといって預けにきては朝方まで飲み、子供のご飯から世話までは任せっきりです。休日ならまだしもいくら自営業とはいえ仕事中に自分が働く職場の上司を使うことに対し、はらただしく感じます。 また、家族同然だという感じで誕生日や外食など当たり前のようにやってきます。(もちろん財布はださず。) 義理両親も甘やかしすぎているのでつけこまれているとは思うのですが都合悪いと旦那にまで頼んできます。その時は旦那にはそこまでする必要あるのかといいますが今まで仲良くやってきたからみたくかわされます。 いくらプライベートで仲良くとも仕事して給料を貰っている以上、仕事中にまで…図々しいと思うのは間違いでしょうか。 これから先旦那が会社経営の際にもその図々しさで仕事されたらたまりません。 相談できる人がいなく、何かいい対策あれば教えていただきたいです。

  • 人の事ばかりやりたがる人の心理

    検索してみましたが似たような質問がなかったので質問させて下さい。 タイトルの通りなんですが、自分の事より人のことばかりやりたがる人っていったいどういう心理なんでしょうか? 自分の仕事はそっちのけで人の仕事ばかり手伝いたがる。 常に人のことをジッと見ていてなにかボロがでるとすぐに手を貸したがる。 しかも大抵どうでもいいことばかりです。 当然本当に切羽詰った時にはなんの力にもなりません。 逆に自分の仕事をおろそかにしているせいでこっちが尻拭いしなければならいようなことがあると怒りを通り越してやるせない気持ちになります。 僕の考えでは自分のするべきことをちゃんとできてそれでも余力があるくらいの人にしか人助けなんて到底できないと思うのですが。 僕の父親がそうで、そういった環境に育ったせいか、なぜか僕にはそういった人たちに縁があるようです。 ちなみに注意したこともありますが、何が悪いのか分かっていないようでした。 まあその人たちなりに僕になにか足りない物があると感じているのでしょうが、あんたにゃ言われたくないよと。(別になにか言われたわけでもありませんが) 本当に疲れます……。一体何を考えているのかも分からないし、どうすればいいのかも分かりません。 私見でも構いませんのでなにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • まゆ毛を剃った事が無い

    22歳男性ですが、今まで一度もまゆ毛を剃った事がありません。 元々容姿や性格に自信が無いので鏡で自分の顔も見ません。 見るとしたら服装を整えて鏡を必然的に見る時だけです。 私のまゆ毛は剃っている人から見れば「イモムシサイズ」です。 こういうのは第一印象悪いですか?