• 締切済み

倒産の際に資産を隠し破産管財整理の競売に他人名義で参加するのは計画倒産ではないでしょうか?

myao4725の回答

  • myao4725
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.1

あなたはどのような立場・関係に立たれているのでしょうか。随分詳しくご存知なんですね。あなたが把握している内情はどのように入手したものなのでしょうか。内容からして、確証があることとは思われませんが・・・。疑わしいということには確信をお持ちなのでしょう。 しかし、(仮にこの情報が全部正しいとしても) 一方的な、これだけの情報を読んだだけでは、我々第三者には判断することは難しいでしょう。 判断したとしても無意味でしょう。 A社社長のような人は、いつかさまざまな形で制裁を受けることになると思います。

lander
質問者

補足

ありがとうございました。 大変参考になりました。 私は関係者ですので内情を知っています。 確証と言えるかどうかは判りませんが、元社員の証言(実際にA社元社長が隠したという話ではなく、誰かが隠しているようだと聞いて捜したら実際に品が出て来た事)、A社元社長のメール送信記録(倒産前に行われた新会社設立の件だけについて)とC社社長の話(売上に関して)。C社社長が入手した実際の商品量などがあります。 これでも一方的な情報になってしまいましたが、この補足の範囲内で更なるご回答頂ければ幸いです。 私が許せないのは(一つではありませんが)A社元社長が「最近の債権者会議は2、3分で終わるよ」と言っていることです。

関連するQ&A

  • 資本関係のある2社の売買

    うまく表現できるか不安ですが、教えてください。 当方、建材問屋(A社)を営んでおります。 私は2代目で、役員です。株を2割ほど保有しています。 現下の不況下、商品を自ら発信したいと考え、 ある得意先の木工所(B社)の社長と私の二人で 家具ブランドの会社(C社)を起ち上げる予定です。 出資金は、得意先の社長と出し合う予定です。 商流としては、A社が仕入れた材料にマージンを乗せてC社に販売。 C社は、大量生産が可能な下請けに加工を外注。 (つまり実際の材料はA社から、C社の下請けへ直送) C社は、完成品を消費者に販売。 といった感じです。 問題は、ある所で 「資本関係のある2社の売買契約は認められないのでは?」 と言われたのです。 そもそも、“資本関係のある”という定義が分からないのですが いかがでしょう? どなたかお詳しい方、ご教授ください。

  • 孫請けからの不当な要求?

    お世話になります。 ある自治体の仕事を請負いましたが、未完成の途中にて下請けA社が倒産してしまいました。 A社との契約では毎月精算となっており、支払いは完了しておりましたが、下請から下請け(当方から見ると孫請けB社)への支払いがなされておらず、元請の責任としてB社から支払いを要求されております。 この要求は法的に根拠があるのでしょうか? 支払われない場合、発注元の自治体へ直訴すると息巻いています。 よろしくお願いいたします。

  • 訴訟中に倒産は可能?

    裁判についてまったくわかりません; 初歩的な事かもしれませんが、おわかりになればご回答をお願いいたします。 もし初心者でもわかりやすい参考サイトがあればお教えいただけると助かります。 仮にA社がB社と契約して、B社の品物をA社にリース。 C社がA社と契約してB社の品物を運搬したとします。 1) 各社に代金が支払われない等の問題がおき、 B社・C社がそれぞれA社を訴えようとした時、 同時期に裁判をすることはできるのでしょうか? (A社は同時期に2社からの訴えを受ける) 2) もしA社の社長が解雇(?)になってもA社を訴えることができますか? (契約書にはA社の社長が記名・印をしている。社長の上に会長がいる) (契約内容などの話は会長が進めていたが、書類は社長名義) 3) 訴訟中にA社が倒産することは可能でしょうか? (倒産されたらB・Cは泣き寝入り?;)

  • 私も共犯でしょうか?

    会社の物件が競売にかけられました。私はその会社の金庫番という立場です。社長に信頼をおいてもらっていてこの度の事件性にはなんらか関わっています。 競売をかけられそうになった時、第3者に落札してもらうように動きました。第3者の会社との短期賃貸借契約を結びました。(公正証書もあわせて) 去年の5月だったのですが、去年の4月からの新法対策の為に期間を3月からにしました。公正証書の日付はやはり5月ですが・・・実際の敷金は動いてないのですが、契約上は敷金の発生も入れてます。家賃は通常では考えられない安値を設定しました。 条件の悪い占有権を主張するものがいれば、競売で入札する人はいないと考えたからです。いわゆる競売妨害です。 このとき、新法対策の案を出したのは私です。のちにこれが競売妨害の罪になると知ったのですが・・・ 結局、全く知らないとこが出てきて落札したのですが、占有権を主張し、3年間は立ち退かない、敷金も落札者からもらうと社長達は言っています。 1:私の立場はあくまでも一事務員です。共犯の可能性はありますか? 2:罪になるならどこが訴えてきますか?又、訴えなければ大丈夫でしょうか? 3:今、会社を辞めても意味がないですか? 他にも事件性がある事がありますが、私が考えられる中でこの件が一番、重要であると思いますので宜しくお願いします。

  • 競売会場でメモしている人たち?

    競売会場でメモしている人たち? 最近個人でエンドユーザーとして不動産を所有したいと思い 競売に参加してます。 そこで疑問に思っているのですが 裁判所の競売開札会場で 開札結果を全てメモしている方達がいます。 あれってデータとして残してるんですかね? 金額又は落札社の名前のどちらを重視してるんでしょうか? 確かに同じような物件の相場はいくらと考えたとき 役に立つと思うのですが・・・・。 ※結構落札金額が高くて落札できません。  ネット上で調べてみると落札金額が上がっているのは  全国的な傾向のようですね。  あるみたいですね。

  • 会社の破産と新たな会社の設立。

    たとえばA社が負債10億で倒産するとします。この会社は倒産を予想していたので、3年ほど前に息子を代表者にして1000万円の資本でB社を設立します。そして業務実績を作ります。この際の業務実績は帳簿上のものです。そしてA社の計画倒産。社長は破産。業務はすべてB社に移行。社員その他も・ほぼ会社名の変更と引越しだけしたような常態です。名義のみは息子ですが実質の権限は破産した社長が取り仕切っています。 これは法律上違法でしょうか?それともテクニックでしょうか? もし違法ならどのようなほうに引っかかりますか?また類似の判例その他はありますでしょうか?

  • 給与明細がもらえません

    少々、ややこしいのですが、 A社がB社ヘ業務委託契約をしており下請けのc社(個人業)から人がA社に人が派遣されています。 A社はB社から人が来ていると思っており下請けのc社の存在は知りません。 A社(業務委託契約)→B社→下請c社→私(A社で仕事) 私はc社に雇われA社で仕事をしているのですが、c社からお金は振り込まれるのですが、給与明細がもらえません。問い合せたら、「お前は下請けの更に下請で給与ではない」と言われました。c社に雇われているのではなく、どうやら、私は個人業になってるようです。契約書も支払調書ももらえません。 これではクレジットカードも作れず、家も借りることができません。仕事もなかなか無いので転職もむずかしいので、どうすればいいでしょうか? 労総基準に違反しませんか・・・

  • 建設工事の契約について

     民間の建設工事において、B社(2次下請け)はA社(1次下請け)に対し、見積りを提出したが、指値を提示され、その金額をC社に(3次下請け)に報告したら口答で承諾したので、工期の事もあり工事着手(後にA,B社契約済み)。  数ヶ月後C社よりB社へ「採算が合わないので、差額を支払って欲しい」との事。また、「支払わなければ工事を続行しない」と回答。  この場合、B社がC社への対応として、考えられるのは、どのような事でしょうか。  尚、B社はC社へ見積りを依頼したが未提出。  法的な事はよく分かりませんが、詳しい方アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 仕事における賄賂について

    ゼネコンA社と、元請B社と、下請けC社があるとします。 A社の担当者が予算のある物件を取り、B社が通常500万円でできる仕事に対し、1000万円の請求書をB社の担当者に出させます。B社の担当者は通常C社が300万円でできる同じ仕事に対し、C社の社長に600万円の請求を出させます。 仕事が終わって、A社はB社に手形で1000万円支払い、B社はC社に手形で600万円支払います。そのあと、C社の社長は、A社とB社の担当者にそれぞれ100万円を現金で払いました。 これは一例ですが、こういったことを防ぐための何かいい方法はあるんでしょうか?

  • EXCEL:抽出・シートに分散させる方法

    下記の様なデータを元に、各担当者別に用意された売り上げ表の雛形に表示させたい(指定した項目を指定したセルに)のですが、 実現出来る関数はありますでしょうか? オートフィルタ>コピペではなく、毎月の処理になるので自動的に出来る様にしたいのですが。 顧客名  担当者  商品名  金額 A社   佐藤   バナナ  100 B社   鈴木   バナナ  100 C社   田中   メロン  100 A社   佐藤   バナナ  300 A社   佐藤   リンゴ  200 C社   田中   メロン  100 これを↓ Sheet 佐藤 顧客名  商品名  金額 A社   バナナ  100 A社   バナナ  300 A社   リンゴ  200 ------------------ Sheet 鈴木 顧客名  商品名  金額 B社   バナナ  100 ------------------ Sheet 田中 顧客名  商品名  金額 C社   メロン  100 C社   メロン  100 よろしくお願いします。