• 締切済み

倒産の際に資産を隠し破産管財整理の競売に他人名義で参加するのは計画倒産ではないでしょうか?

A社は4億円の負債を抱えて倒産しました。元社長はB社という新会社を倒産直後に他人名義で設立し、財産整理の競売に参加しました。A社は財産を非常に少なく申告し、競売の内覧会でも多くの商品は隠されていました。同業者は商品が隠されているのに気がつかずに入札に参加せず、素人の異業種のC社がたまたま競売で落札しました。その金額より安く手に入ると考えていたA社元社長はC社に色々な妨害を加えて安く商品を買い戻そうとしましたが、C社はすでに隠された商品を見つけ最初の一ヶ月で競売で支払った金額の4倍もの金額を手に入れ、最終的には50倍の利益を得る計算になります。たまたまA社の元社長の手に落札しなかっただけで、もしA社が落札しておれば、本職ですので100倍近い金額を得ることが可能でした。倒産の前になぜ商品を処分し、債権者である零細企業の方に少しでも返済をしなかったのでしょうか、A社の元社長は倒産の一ヶ月まえから新会社設立の計画を立てており、代金だけを受け取って商品の発送を行っていませんでした。またその間に商標だけを内密に1億円で海外の会社に販売しようとした記録がC社の購入した書類から出てきました。C社は異業種ながら元社員の方と下請けの方を雇い未払い賃金の換わりに割高の手当てを出して彼らを援助しています。B社はこの行為を快く思っておらず、色々とC社への妨害を行っています。実際に利益を得ていないA社元社長を告発する方法は無いでしょうか。A社元社長は新しく作ったB社でA社時代の取引先のD社の援助で余裕のビジネスを始めようとしています。確かな情報はありませんが倒産間際にD社にたいしてA社社長はかなりの便宜を図っていたようです。下請けや元社員のひとが可愛そうです。どなたか知恵をかして下さい。 管財人の若い弁護士は問題なく穏便に事を済まそうと考えているため。良い結果がでません。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.4

 破産法上の否認権の行使は,破産管財人の権限により行使するものであり,破産管財人に行使する気がないのであれば,第三者としてはどうしようもないというのが実情です。  また,A社社長の行為を詐欺破産罪で告発するというのは,法律上は可能ですが,破産管財人が特に問題視していない行為を,警察が熱心に調べる可能性は低いと思われますし,実際に利益を得ていないのであれば起訴価値がないと判断されるおそれもあります。  破産手続きについては,裁判所から「なるべく迅速に手続きを終わらせるように」という指示がなされていますので,違法性がよほどはっきりしている事案でない限り,破産管財人が積極的に動く可能性は低いでしょう。よほど確実な証拠がある場合であって,債権者に回せる配当が増えるというのであれば破産管財人を説得できる可能性はありますが,それ以外の場合あまり有効な手段はないと思われます。

  • mikky777
  • ベストアンサー率69% (44/63)
回答No.3

 No2です。補足に書かれた事にお答えします。  >このような状況でも告発は出来るのでしょうか?<  できます。ただし、告発できることと有罪にすることはイコールではないので、A社社長氏が有罪判決を受けるか否かは、警察が懸命に動き、証拠をそろえるか否かに掛かっています。  >C社には商品返還等の義務はあるのでしょうか?<  刑事裁判と民事裁判は別に行わねば成らないので、A者社長氏が刑事裁判で有罪判決を受けたとしても、別に会社側が財産の返還を求めて民事訴訟を起こしてこない限り、「そのまま」ということになります。  しかし、当然に、破産管財人はC社への財産移転を否認し(破産法160条)、返還訴訟を提起してくるでしょうね。  その場合、C社に返還義務があるか否かは、A社社長の財産隠匿行為を知らなかったことをC社が立証できるか否かに掛かってくると思います(補足だけでは事実関係がもう一つ解からないので、別の筋に成る事も有り得ます)。

lander
質問者

補足

No2さん。 補足についてもご解答頂き誠にありがとうございます。  >このような状況でも告発は出来るのでしょうか?<  についてのご解答では警察のやる気にかかっているとのことですね。 負債の多くは銀行で、下請け等弱い立場の負債合計は5,000万円ほどですので、警察も本気になってくれるとは思いません。 A社元社長が在庫品を倒産前に処分しておれば、負債額は少なくても零細企業(というより個人)を救えたかも知れないので残念です。 関連倒産等の最悪の事態は免れましたが、廃業する下請けさんもいるようです。 また隠されてはいなかった商品の内で、確実に換金できる品もそのままの状態でありました。 車ではありませんが、中古車業者で扱っているような買取り価格がある程度決まっている商品です。 今回の落札額はこのような買取り金額が決まっている品の合計の半額ほどで全てが含まれて落札しました。 買取り金額が決まっている品は全在庫の金額の一割程度にしかなりませんので、どれほど多くの換金できる品が残っていたか想像して頂けると思います。 競売前の内覧会での説明はA社元社長が行い、買取り価格がある程度決まっている商品についての説明も年に一点しか売れない不良在庫と説明していました。 実際にはC社は一ヶ月で完売しました。 しかし誰もA社社長が競売参加するとは思っていなかったので、C社社長以外はその言葉を信じていました。 このようなケースは管財人がA社社長を告発するのが望ましいのでしょうか? 管財人が横領罪で破産人を告発したという話は聞いたことがあります。  >C社には商品返還等の義務はあるのでしょうか?<のご回答について、破産法160条を読んでみました。 C社は競売前に在庫品が隠されていた倉庫には価値を見出さずに、その倉庫部分を除いた部分(買取り価格がある程度決まっている商品のみ)の競売を管財人に申し出ていますので、C社がそこに在庫品が隠されていたとは全く知りませんでした。 反対にC社が不要と思うほど巧妙に商品が隠されていたことになります。 他の競売参加者もC社同様に倉庫の在庫品には気が付いていなかったと思われます。 A社が倒産前にC社の専門分野だけを買取りに出せば下請け業者全ての負債の半額の代金を受け取れたと思います。 実際は隠されていたその十倍以上の商品が、C社専門分野の買取り価格の半額で落札してしまいました。 全くひどい話です。

  • mikky777
  • ベストアンサー率69% (44/63)
回答No.2

 破産手続きにおいて、財産を隠匿する行為は、詐欺破産罪(破産法265条1項1号)に該当し、10年以下の懲役・1000万円以下の罰金刑に処せられます。  書かれた事が事実で、証拠も有るのなら、あなたが警察に告発することです。  また、弁護士を、破産に強いベテランの弁護士に変えることです。

lander
質問者

補足

ありがとうございました。 大変参考になりました。 隠匿行為の証拠ですが、A社元社長が内覧会の場所とは別に商品を保管していたのなら、証拠になるのですが全て内覧会の場所にありました。 ただゴミのような不良品の下に隠してあったので、整理整頓がなされていなかったと言えばそれまでです。 C社が単に気がつかなかっただけと言われるかもしれません。 しかし財産目録として提出された棚卸し表が実際の量よりかなり少なく表示されており、最も高額の商品(600万円)が未掲載でした。 平均小売り単価は5万円ですので、ミスによる記載漏れではありません。 競売前にC社がその事を指摘するとA社元社長は30万円ほどの品との抱き合わせなので目録にないと説明していました。 この会話は管財人の弁護士も聞いていました。 このような状況でも告発は出来るのでしょうか? またA社元社長が有罪になった場合競売物件を落札したC社には商品の返却等の義務はあるのでしょうか?  私も関係者ですので、これ以上具体的な説明をすると質問者が特定されます。 真に勝手ですがこの補足の範囲内で更なるご回答頂ければ幸いです。

  • myao4725
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.1

あなたはどのような立場・関係に立たれているのでしょうか。随分詳しくご存知なんですね。あなたが把握している内情はどのように入手したものなのでしょうか。内容からして、確証があることとは思われませんが・・・。疑わしいということには確信をお持ちなのでしょう。 しかし、(仮にこの情報が全部正しいとしても) 一方的な、これだけの情報を読んだだけでは、我々第三者には判断することは難しいでしょう。 判断したとしても無意味でしょう。 A社社長のような人は、いつかさまざまな形で制裁を受けることになると思います。

lander
質問者

補足

ありがとうございました。 大変参考になりました。 私は関係者ですので内情を知っています。 確証と言えるかどうかは判りませんが、元社員の証言(実際にA社元社長が隠したという話ではなく、誰かが隠しているようだと聞いて捜したら実際に品が出て来た事)、A社元社長のメール送信記録(倒産前に行われた新会社設立の件だけについて)とC社社長の話(売上に関して)。C社社長が入手した実際の商品量などがあります。 これでも一方的な情報になってしまいましたが、この補足の範囲内で更なるご回答頂ければ幸いです。 私が許せないのは(一つではありませんが)A社元社長が「最近の債権者会議は2、3分で終わるよ」と言っていることです。

関連するQ&A

  • 資本関係のある2社の売買

    うまく表現できるか不安ですが、教えてください。 当方、建材問屋(A社)を営んでおります。 私は2代目で、役員です。株を2割ほど保有しています。 現下の不況下、商品を自ら発信したいと考え、 ある得意先の木工所(B社)の社長と私の二人で 家具ブランドの会社(C社)を起ち上げる予定です。 出資金は、得意先の社長と出し合う予定です。 商流としては、A社が仕入れた材料にマージンを乗せてC社に販売。 C社は、大量生産が可能な下請けに加工を外注。 (つまり実際の材料はA社から、C社の下請けへ直送) C社は、完成品を消費者に販売。 といった感じです。 問題は、ある所で 「資本関係のある2社の売買契約は認められないのでは?」 と言われたのです。 そもそも、“資本関係のある”という定義が分からないのですが いかがでしょう? どなたかお詳しい方、ご教授ください。

  • 孫請けからの不当な要求?

    お世話になります。 ある自治体の仕事を請負いましたが、未完成の途中にて下請けA社が倒産してしまいました。 A社との契約では毎月精算となっており、支払いは完了しておりましたが、下請から下請け(当方から見ると孫請けB社)への支払いがなされておらず、元請の責任としてB社から支払いを要求されております。 この要求は法的に根拠があるのでしょうか? 支払われない場合、発注元の自治体へ直訴すると息巻いています。 よろしくお願いいたします。

  • 訴訟中に倒産は可能?

    裁判についてまったくわかりません; 初歩的な事かもしれませんが、おわかりになればご回答をお願いいたします。 もし初心者でもわかりやすい参考サイトがあればお教えいただけると助かります。 仮にA社がB社と契約して、B社の品物をA社にリース。 C社がA社と契約してB社の品物を運搬したとします。 1) 各社に代金が支払われない等の問題がおき、 B社・C社がそれぞれA社を訴えようとした時、 同時期に裁判をすることはできるのでしょうか? (A社は同時期に2社からの訴えを受ける) 2) もしA社の社長が解雇(?)になってもA社を訴えることができますか? (契約書にはA社の社長が記名・印をしている。社長の上に会長がいる) (契約内容などの話は会長が進めていたが、書類は社長名義) 3) 訴訟中にA社が倒産することは可能でしょうか? (倒産されたらB・Cは泣き寝入り?;)

  • 私も共犯でしょうか?

    会社の物件が競売にかけられました。私はその会社の金庫番という立場です。社長に信頼をおいてもらっていてこの度の事件性にはなんらか関わっています。 競売をかけられそうになった時、第3者に落札してもらうように動きました。第3者の会社との短期賃貸借契約を結びました。(公正証書もあわせて) 去年の5月だったのですが、去年の4月からの新法対策の為に期間を3月からにしました。公正証書の日付はやはり5月ですが・・・実際の敷金は動いてないのですが、契約上は敷金の発生も入れてます。家賃は通常では考えられない安値を設定しました。 条件の悪い占有権を主張するものがいれば、競売で入札する人はいないと考えたからです。いわゆる競売妨害です。 このとき、新法対策の案を出したのは私です。のちにこれが競売妨害の罪になると知ったのですが・・・ 結局、全く知らないとこが出てきて落札したのですが、占有権を主張し、3年間は立ち退かない、敷金も落札者からもらうと社長達は言っています。 1:私の立場はあくまでも一事務員です。共犯の可能性はありますか? 2:罪になるならどこが訴えてきますか?又、訴えなければ大丈夫でしょうか? 3:今、会社を辞めても意味がないですか? 他にも事件性がある事がありますが、私が考えられる中でこの件が一番、重要であると思いますので宜しくお願いします。

  • 競売会場でメモしている人たち?

    競売会場でメモしている人たち? 最近個人でエンドユーザーとして不動産を所有したいと思い 競売に参加してます。 そこで疑問に思っているのですが 裁判所の競売開札会場で 開札結果を全てメモしている方達がいます。 あれってデータとして残してるんですかね? 金額又は落札社の名前のどちらを重視してるんでしょうか? 確かに同じような物件の相場はいくらと考えたとき 役に立つと思うのですが・・・・。 ※結構落札金額が高くて落札できません。  ネット上で調べてみると落札金額が上がっているのは  全国的な傾向のようですね。  あるみたいですね。

  • 会社の破産と新たな会社の設立。

    たとえばA社が負債10億で倒産するとします。この会社は倒産を予想していたので、3年ほど前に息子を代表者にして1000万円の資本でB社を設立します。そして業務実績を作ります。この際の業務実績は帳簿上のものです。そしてA社の計画倒産。社長は破産。業務はすべてB社に移行。社員その他も・ほぼ会社名の変更と引越しだけしたような常態です。名義のみは息子ですが実質の権限は破産した社長が取り仕切っています。 これは法律上違法でしょうか?それともテクニックでしょうか? もし違法ならどのようなほうに引っかかりますか?また類似の判例その他はありますでしょうか?

  • 給与明細がもらえません

    少々、ややこしいのですが、 A社がB社ヘ業務委託契約をしており下請けのc社(個人業)から人がA社に人が派遣されています。 A社はB社から人が来ていると思っており下請けのc社の存在は知りません。 A社(業務委託契約)→B社→下請c社→私(A社で仕事) 私はc社に雇われA社で仕事をしているのですが、c社からお金は振り込まれるのですが、給与明細がもらえません。問い合せたら、「お前は下請けの更に下請で給与ではない」と言われました。c社に雇われているのではなく、どうやら、私は個人業になってるようです。契約書も支払調書ももらえません。 これではクレジットカードも作れず、家も借りることができません。仕事もなかなか無いので転職もむずかしいので、どうすればいいでしょうか? 労総基準に違反しませんか・・・

  • 建設工事の契約について

     民間の建設工事において、B社(2次下請け)はA社(1次下請け)に対し、見積りを提出したが、指値を提示され、その金額をC社に(3次下請け)に報告したら口答で承諾したので、工期の事もあり工事着手(後にA,B社契約済み)。  数ヶ月後C社よりB社へ「採算が合わないので、差額を支払って欲しい」との事。また、「支払わなければ工事を続行しない」と回答。  この場合、B社がC社への対応として、考えられるのは、どのような事でしょうか。  尚、B社はC社へ見積りを依頼したが未提出。  法的な事はよく分かりませんが、詳しい方アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 仕事における賄賂について

    ゼネコンA社と、元請B社と、下請けC社があるとします。 A社の担当者が予算のある物件を取り、B社が通常500万円でできる仕事に対し、1000万円の請求書をB社の担当者に出させます。B社の担当者は通常C社が300万円でできる同じ仕事に対し、C社の社長に600万円の請求を出させます。 仕事が終わって、A社はB社に手形で1000万円支払い、B社はC社に手形で600万円支払います。そのあと、C社の社長は、A社とB社の担当者にそれぞれ100万円を現金で払いました。 これは一例ですが、こういったことを防ぐための何かいい方法はあるんでしょうか?

  • EXCEL:抽出・シートに分散させる方法

    下記の様なデータを元に、各担当者別に用意された売り上げ表の雛形に表示させたい(指定した項目を指定したセルに)のですが、 実現出来る関数はありますでしょうか? オートフィルタ>コピペではなく、毎月の処理になるので自動的に出来る様にしたいのですが。 顧客名  担当者  商品名  金額 A社   佐藤   バナナ  100 B社   鈴木   バナナ  100 C社   田中   メロン  100 A社   佐藤   バナナ  300 A社   佐藤   リンゴ  200 C社   田中   メロン  100 これを↓ Sheet 佐藤 顧客名  商品名  金額 A社   バナナ  100 A社   バナナ  300 A社   リンゴ  200 ------------------ Sheet 鈴木 顧客名  商品名  金額 B社   バナナ  100 ------------------ Sheet 田中 顧客名  商品名  金額 C社   メロン  100 C社   メロン  100 よろしくお願いします。