• ベストアンサー

続 KF-100カールフィッシャ-水分装置の計算

kikeroの回答

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

(0.229-0.037)*10*0.823/1000=1.58≒1.6% に納得がいかないとのこと。  本当は、%とmgとgが混在しているので、全てを書き出すと、最終的に正確な式は、 [(0.229-0.037)*10*0.823/100]*1000/(W-w)*100=  1.58≒1.6% (0.229-0.037)*10*0.823/100=0.0158g:増加した水の量 [(0.229-0.037)*10*0.823/100]*1000=15.8mg:増加した水の量をmg単位で表現 [(0.229-0.037)*10*0.823/100]*1000/1000*100=1.58:増加した水のmg量を試料量1000mgで割って、更に%表示にしたもの →結局、2つの100と2つの1000は相殺されます。  説明では余計な試料量1000を書いたままにしてしまいました。(済みません)  これは、たまたま試料採取量が1000mgだったので、結果的に簡単になった訳です。

bodybody1098
質問者

お礼

度重なる詳しい説明ありがとうございました。何も知らない初心者にわかりやすく説明してくださって本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • KF-100カールフィッシャー水分の計算

    カールフイッシャーで前処理した固形のサンプルを水分分析した時の計算方法がよくわからないので教えてください。機種は三菱のKF-100です。 ブランクの処理は空の遠沈管に脱水溶剤MSをホールピペットで10ml入れ振ります。この液を注射器で総重量を計り投入分析します。この後、空の注射器の重さを計り水分装置に総重量と風袋の重量を打ち込みNET重量がでます。 サンプルは農薬の粒剤なんですがそのまま1000mg天秤で正確に計り遠沈管に入れ脱水溶剤を10ml入れ振って水分を抽出します。この後遠心分離をし上澄み液を注射器にとりあとはブランクと同じ処理をします。 この場合計算方法は 脱水溶剤MS10ml×比重0.8234×(SP水分値-BK水分値)÷(サンプル1000mg×サンプルの上澄みのNet量)×100でいいでしょうか? 実際に分析した数値を入れますと BK   conc 0.03670%   M    0.791mg   KF   0.289ml   W    6.2847g   w    4.1292g   W-w  2.15550g SP   conc 0.2288%   M    4.813mg   KF   1.762ml   W    6.2192g   w    4.1154g   W-w  2.10380g となります。 上の式に入れると10ml×0.8234×(4.813-0.791)÷(1000×2.10380)×100で1.574%と水分が出ますがこの値で合っているでしょうか? どなたか教えてください。 メーカーに聞いてみたのですがこんな前処理は想定していないのでという返事が返ってきてまだ確認してもらっている最中です。      

  • 2次方程式の計算

    -6±2√21 ―――――――  ←この線は分数の分子と分母の間にあるアレです。   6 解りづらくて申し訳ないのですが、上記の数字や記号は あれでひとまとめとして見てください。 説明を致しますと、2次方程式を解の公式を駆使して 計算している途中の計算式です。 上記のものを言葉で言いますと、 6分のマイナス6プラスマイナス2ルート21 です。 言い方が間違っていたらすいません。 上記のここから先の計算はたぶん約分をするのだと思いますが、 その約分の仕方がよくわかりません。 どなたかご指導お願いします。 解りにくい文章で住みません。

  • 計算の順番

    (5.2-4.5)÷2.8×4 式の計算は割り算と引き算は左からで順番を変えてはいけないはずなのに、どうして答えは順番変えてるの? 答え ()を先に計算はわかりますが、 =0.7÷2.8×4を入れ替える、=0.7×4÷2.8 =2.8÷2.8=1 どうゆうときには順番かえても良くて、どうゆうときには変えては駄目ですか?

  • 算数の計算。

    (365-4)÷19+11÷61×3×366÷2=118 これがどうしても解りません。 どんなに計算しても118という答えにならないのです。 ()の中を先に計算するんですよね。 その後、割り算と掛け算を先にして、最後に足し算をするという、順番を間違えているのでしょうか? 申しわけありませんが、噛んで含めるように1から教えて下さい。 どうしても、この答えになりません。

  • +を使ってはいけない理由 四則計算

    パソコン教室で、+を使わず=を使いなさいと指導された記憶があります。 +3-4 +9*3 などと使っていたのですが、=3-4 =9*3にしなさいと指摘されていました。 なぜ、+はダメなのか覚えていません。 どんな理由で四則計算で+を使ってはいけないのかご存知の方教えてください。 時々思い出しては理由が気になります。

  • 計算式に定規を使う、使わない

    前の学校では、計算式 + - = などは定規を使って書くように指導を受けました。 私が小学校の時にはそのように指導をうけた覚えがなかったので、担任に確認すると、ノートを綺麗にするために必要なことなので、使うようにと言われました。 今度の転勤先の学校では定規は使いません。 子供が普段通りに使っていると、使わないようにと言われたそうです。 新しい担任の指導を守らなければならないのと思うのですが、すっきりしません。 定規を使うノートの取り方には意味があったのか?? 使わなくてもノートの取り方なんて関係がないのか?? と色々と考えてしまいました。 担任が使わないようにというなら、使わない方がいいんでしょうか?

  • テ-パ-の計算方法

    1/5のテ-パの計算方法です。 私の場合 1÷5=0.2 0.2tan-1÷2=5.654°と計算をしていたのですが JISなど他の本でもそうだったのですが 1÷5=0.2 0.2÷2=0.1 0.1tan-1=5.71059°と書いてありました。こう大差なくて今まで問題なく計算をしてきましたけど1÷5=0.2の0.2を先に割るのか、後で割るのかの違いが分かりません答えとしてはおそらくJISに書いてある計算が正しいと思うのですがよく分かりませんお願いします。 後、円錐テ-パと平面のテ-パとは計算方法や考え方は違うのでしょうか?

  • 数学の計算式等で以下のわからないのを教えて下さい。

    数学の計算式等で以下のわからないのを教えて下さい。 数学の計算式等で以下のわからないのを教えて下さい。よろしくお願いいたします。 (1)まずルートの計算式で、 2√42×4√70のでルートの計算方法などまっ卓わからないので、どうしてこういう計算方法で、この答えになるのか、詳しくご指導願います。答えが、112√15と書いてあるのですが、どのような計算式こうなるか不明なので。 (2)次は、 また個人的に複雑でわからない計算式ですが、 4aで打てないので、小さい3がaの上に   bで上に小さい4がその後×で6acでまたcの上に小さい2がでその後÷8aでaの上に小さい2でbで上に小さい2で最後にcの計算方法ですが、まったくわからず、これも細かい指導願います。この答えは、3a2b2cで2は上につく小さいです。これも答えだけのっているだけで、計算式等不明なために。 打てないので、もう一度単純に計算式を 4a3b4*6ac2/8a2b2cですが、ローマ字の上につく小さい数字は、最初から、3.4.2.2.2の細かく書いてある順番になり、非常に見ずらいですが理解のほど願います。 (3)は、不等式と書いてあり、横に、9-3x>8-2xの解を求めよということなのですがこれも意味不明ですのでご指導願います。ちなみにx見たいものがついている式ですが。この答えは、x<1と書いてありますが、同じ答えだけで計算式不明なために (4)は、 x=6, y=3のとき、x2この2はxの上に小さい2がついている、+4xy+3y2この2は、yの上に小さい2が、で値を求めなさいと書いてあるのですが、  とりあえず直で数次式半角で打つと、 x=6, y=3のとき、x2+4xy+3y2の値を求めなさい。それぞれxと  yに小さい2が この計算式もおバカさんのためにご指導願えればと思います。 この答えは135と書いてありますが、当然計算式不明なので計算方法を聞きたいです。 答えだけ見てもテストで溶けないので、当然詳しい計算式方法をご指導くださいませ。お願いします。

  • 計算の仕方について。

    計算式 (-2.57568×log27.135+28.137)=16.71%となっています。 どのように計算すれば16.71%になるのでしょうか。 ご指導ください。よろしくお願いいたします。

  • この計算はどうやってしますか?

    至急教えてほしいのですが・・ $15235×1/20%×93.5=? 1/20%を掛けるのにはどのように計算すれば 良いのでしょうか? 電卓でどう計算すればよいか教えてほしいです。 計算がまったく駄目で・・宜しくお願いいたします!