• 締切済み

電気連結器の違いは?

電車についている電気連結器、あれはカバーになっていて、連結する際に自動で開いて中の電極が接触しますよね。 しかし国府津のE231系など、最近の電車の一部はしっかりと灰色の蓋がされた上にボルトで固定されています。一体あれはどうしてでしょうか。

みんなの回答

  • bomber_c
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.3

 東海道線の中距離電車のばあい、必ず4・5号車はグリーン車にすることになっていますから、1号車の連結器は普段使うことがないので、そのようにしていると思います。増結編成は後方車両の連結器を使って増解結しているようです。

  • medica
  • ベストアンサー率32% (545/1675)
回答No.2

こんにちは。 >電車についている電気連結器 ○密自連の下に付いているやつですよね。 東海道線張り付きで、北に行かないので、籠原増解結等、普段使用しないので、可動式カバーよりも尚ごみが入らないようにしているのだと思います。 反対側は可動式になっていると思います。

  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.1

故障時などの非常事態のみ連結するため、カバーがかかっているのだと思います。 普段から連結、開放をする車両はカバーがかかっていないと思います。

関連するQ&A

  • ステンレス部材を電気めっき高力ボルトで接合したら…

    ステンレス部材を電気めっき高力ボルトで接合したらボルトが錆びる よろしくお願いします。 状況:鋼構造物に、ステンレス製の部品を、電気メッキした高力ボルトで固定したところ、ボルトが著しく錆びました。 考察:ステンレスと高力ボルト間で、異種金属接触腐食によりボルトが錆びたと考えました。 対策:ボルトを、ステンレス鋼高力ボルトに変更する。 質問:錆の発生原因は、合ってますか? 対策は有効でしょうか? 以上

  • テールゲートランプの電球の固定

    こんにちは。 写真は、ミニバン(フリード)の、荷室ランプのカバーを外したところです 気がつくとランプが付かなくなり、半年前に電球交換したところ、 再度つかなくなったので、電球交換の前に調べてみたら、 接触不良ということがわかりました。 どうも、テールゲートを閉める振動などで、電球が少しずつ下へ下がり それで電極がずれてるっぽい感じです ふたをした状態で、軽くぽんとたたくと、電気が復活したりします ということで、電球がずれないように固定したいと思うのですが どうするのが一番良いと思いますか 1.電球をはさんでいる金具を、ペンチで少し閉めてみる 2.テープなどで電球を固定する もし、1で済めば良いのですが、きちんとかみ合わせが矯正されるのかな? 2の場合は、テープと言っても、普通のセロテープとかでいいものか 絶縁テープとか特殊なものが必要か・・ 教えて頂ければ幸いです

  • AF35ライブディオZX フロントカバーのボルト

    AF35 ライブディオ ZXに乗っているのですが、フロントカバーを固定しているボルト(前の3個のネジ)のサイズが知りたいのです。 あと、そのサイズで色(メッキ)の付いたボルトは売っていますか?あったら教えてください(^^)

  • こんな形状の部品(組み合わせ)はありますか?

    お茶筒のように円筒形のケース本体と蓋があって、 嵌合(かんごう:はめあい)しているとします。 その蓋の両側に、お鍋のつかむ所のように2箇所の取付片が付いていて、 ねじ穴が開いているとします。 そのねじ穴に長いボルトを通して、下方のベースプレート、 あるいはブラケットに固定するものとします。 すなわち、蓋でケース本体を押さえるようにしてベースに固定します。 ケース本体は蓋と嵌合しているだけなので、ある程度回転できるものとします。 このような形状の部品、あるいはコンポーネント、アッセンはありますでしょうか。 ポンプ、モータ、ろ過器、エンジン、電気接続箱、その他の一部 何でも構いません。 近い形状のものでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 西武鉄道30000系と20000系の混結に関して

    西武鉄道30000系電車に関して質問があります。 どこかのサイトにて30000系の2両固定と20000系の8両固定を連結した写真がありました。 20000系に電気連結器がないため通常は混結は難しいと思いますが、 性能的には、併結可能なのでしょうか。 もし併結できたら運用で弾力性がでると思いまして、気になりました。 詳しいかた、教えていただければ幸いです。

  • 電気の配線

    先日の大雨の日に電気が一部使えなくなってしまいました。家は賃貸アパートです。 電気工事の方は、原因ははっきりわからず、乾けばなおるかもしれないし、他に原因があるかもしれないが、天井裏に何かしらの原因があるのは確かだ。 もう2,3日乾くのを待ってましたがそれでもなおらないので、工事してもらうことになりました。天井をあけるわけにもいかず、鉄筋があるので天井裏にも入れないので、使用できないコンセントから天井まで配線を部屋の中に通しました。カバーで目立たなくしてはありますが、やっぱり気になります。 考えられるのは、これだけ待って乾かないのはおかしい。建てた当初から手抜き工事で電気の配線がしっかり止まっていなくて、テープで固定していたものが溶けてしまったということだ。と言われました。評判の悪い業者だと電気工事の人は言ってました。  部屋に配線があるのが気になるのですが、その分家賃を下げてもらう交渉は可能でしょうか? 欠陥住宅みたいなので早く引越したいのですが。アドバイスよろしくおねがいします。

  • リモコンが利かなくなったときにふたを開けて乾電池をコロコロ回すと復活し

    リモコンが利かなくなったときにふたを開けて乾電池をコロコロ回すと復活します。 誰から教わることもなく、20年以上前から思いつきでやっている方法です。 しょっちゅう発生し、しょっちゅうそれで対処しています(月に10回ぐらい。テレビ、レコーダ、ミニコンポ等々)。 電池の消耗によるものではなさそうです。そんなことがあっても電池は相当持ちます。 単にリモコンの電極と電池の電極との接触の問題ではないかと考えています。 そこで質問ですが・・・ 【質問】 電気のエキスパートの方々にお尋ねします。 1.私がやっている対処方法は、一般的な方法の一つでしょうか。 2.私がやっていることは、対処方法として正しいのでしょうか。

  • 連結作業時の乗客の混乱

    五日市線沿線から乗車して、今回質問に至る出来事が初めてあったので、質問させていただきました。 今や土日祝日のレギュラー?となった、ホリデー快速ですが、こういう特別な電車って、他の地域でもたまに混乱状況を見ることがあります。ただ、青梅・五日市線の場合って、中央線の普通の電車を使ってるとか、また五日市線なんかは青梅線の駅までは普通の電車だからより混乱が起きるのでしょうね。 朝方とか、通勤時間帯は、逆に混乱が起きたところは見たことがないですが、その辺りも特色があるのでしょうね。 少々脱線しましたが、今回あったのは、60歳前後?と思われる夫婦やその回りの同様年齢の方々が、ヒステリックな感じになったのです。 私も関係者やマニアではないのですが、一度たまたま連結作業の光景を外から見たことがあり、なるほど、いつもこういうことをしていて何度か止まっていたのか、と今では納得しているのですが。 お詳しい方からしたら、何言ってるの?とか、それは違う、という点があるかもしれませんが。(1)後方のつなぐ車両の運転台がホームに差し掛かったところで停車し運転士と連結作業員が交代する(2)連結位置手前まで徐行発進する(3)連結準備を確認して最徐行にて連結する(4)連結されたことを確認して(203系の時しか見てないですがその時はくっついた後になんか金属をがちゃってやっていた気がしましたが)扉を半自動扱いにする、とやられているかと思います。 この時、(1)なのか、(1)に二回あっただかしたかもしれませんが、車両の一部、運転台以外もホームに進入していてしばらく空白の時間があった際に今回の事が起きました。まあ、自動放送や半自動扱いなのも仇になってる気がしますが。 まず最近の青梅線や、たしか寝過ごして中央線で高尾より先に行ってしまった時も同じだったと思いますが、駅到着前に「乗り降りの際にはボタンを押してください。ドアを閉める際には~」と放送があり、ホーム進入時にも流れてしまうのですよね。ついでにいうと、くっついてすぐの時にも、まだ開かないのに、「乗り降りの際にはボタンを押してください(本来は半自動扱いにした際に流れる自動放送?)」と流れるのですよね。 で、いつもは小言や独り言のような会話が飛び交っているのですが、今日はその奥さまが、乗務員交代の空白の時間(30秒~1分程度?)の時に、「あれ?何でボタン押さないのかしら?誰も降りないのかしら?あれ!?あれ!!?」みたいなかんじで、似たようなせりふをだんだんヒステリックになりながら言い出し、他人か身内か分かりませんが、おじさまや回りの年の近い方が、「ボタン押せよ!!」みたいなかんじで激怒するように扉付近の方に言い放ち、押させたのですが、当然まだ半自動扱いになってないので押しても反応せず、そこで一旦落ち着き、「あら、まだ開かないの?このまま開かないで発車しちゃうかと思った・・怖いわこの電車・・!!」と言われ、やはりその後何回か動いた際にも同じ事を繰り返し、最後に半自動扱い前に放送が流れてしまった時も、扉付近の方は、言われるのを予知してか、あえてボタンを何度も押してまだ開かないことをアピールしてました。 普段、なんか五月蝿すぎるくらい案内していて、伝わってないこともないような気がするのですが、このような混乱は、避けて通れないのでしょうか。もちろん奥様の立場で考えればお気持ちは分かるのですが、多分私なんかに関しては、今回扉付近に立たれていた方のように、まだ開かないから何もしていないのに責められる、みたいな側になり得そうで、その立場になるのは嫌だな・・、と思いまして。 やはり、何度繰り返し放送や案内があっても、このような混乱は避けて通れないのでしょうか。駄文ですみません。また変な質問ですみません。

  • 半波長コンデンサと平面波は相互作用するでしょうか?

    半波長コンデンサと平面波は相互作用するでしょうか? 半波長の長さを持つ平行平板を用いてコンデンサを構成してそこへ直流電圧をかけます。 するとQ=CVで両方の電圧にそれぞれ逆符号の電荷が蓄えられます。 コンデンサの電極厚みや導電損失は無視できるとします。コンデンサは水平方向に置きます。 このとき添付図の左から垂直偏波を持つ平面波をコンデンサに向かって衝突させます。 (1)コンデンサの電極は入射電磁波の境界条件を満たすため何事もなく通り過ぎる。 (2)半波長の2枚の電極はTEM共振器を構成する。厚みによって決まる端からの放射    Qは有限な値を持つ。そのため入射電磁波は電極の端で反射を起こし一部エネルギ    ーがコンデンサ内に共振エネルギーとして捕まえられる。 (3)電磁波と物質との相互作用は基本的に電気的なものである。二つの電極に蓄積された    電極が入射波と衝突を起こして一部散乱または吸収される。 どれも間違っているかも知れませんが私は(1)か(2)ではないかと思っています。(3) は電気的に関係ありそうですがコンデンサは固定されているので関係ないかなとも思いますが 自信がありません。コンデンサは電気ダイポールアンテナのようにみえませんか?  EMCの仕事をやりながらふと気になって質問させていただきました。よろしくお願いします

  • 近鉄電車阪神乗り入れ改造

    近鉄電車と阪神電車が2009年に相互乗り入れをします。その準備として近鉄の一部車両が改造され、阪神のATSや列選などの機材が積まれていますが、その工事のうち、電気連結器を二連にするのはなぜなのでしょう? このほか見えないところではどのようのな改造をされているのでしょうか? また、阪神電車で既存の車両の近鉄対応改造工事は進んでいるのでしょうか? どなたかご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。