• 締切済み

働くママの睡眠時間

kyoonnnaの回答

  • kyoonnna
  • ベストアンサー率31% (48/151)
回答No.2

私は平均3時間です(T▽T) 漫画家のような生活とでもいいましょうか、子供が寝てからでないと仕事ができない職業なので…。 眠れる時は貯め込んでぐっすり寝ますが、眠れない時は徹夜の日もしばしば…。体力だけが勝負です。 特に、1歳ぐらいの頃は、まだまだ子供の手間がかかるので、大変だと思いますよ。 小学生ぐらいになれば、自分のことも自分でできるようになるので、楽になるとは思います。。。 なので、ウチでは、仕事はしないわけにはいかないので、そのほかの家事類を睡眠と天秤にかけて考えます。 例えば、今洗濯をしなければならないが、寝るのとどっちが大事→今は寝たい→洗濯は明日 のように…(笑) なので、何でもかんでも自分が背負い込むのは、健康的に悪いですし、体力も続きません。 ある程度は妥協し、旦那さんにも手伝ってもらい、さらに子供にも納得してもらわないと無理です。。。 今は子供さんが手がかかるので、子供さん重視。 だけど、あと2年もすればきっとちょっとは楽になります。 その時までの辛抱です。。。

eechan
質問者

お礼

さ・3時間って… 辛そうですね。でも、その仕事が好きだから頑張れるんですね。 あと2年かぁ。長いですね~。

関連するQ&A

  • 睡眠時間が長いです

    夜眠るとだいたい10~12時間は眠らないと寝不足な感じで、昼間に猛烈な眠気に襲われてしまいます。 子供の頃からそんな感じでしたが、大人になったら治るだろうと思っていたのですが一向に変わりません。 (現在34歳です) 休日などはそれでいいのですが、仕事のある日などは出来るだけ早く眠っても8時間確保が限界で、その状態で仕事に行くと必ず昼過ぎには居眠りしてしまう状態で困っています。 コーヒーを飲んだりトイレに行くフリをして動いて目を覚まそうとしても、椅子に座るともう睡魔との戦いで仕事どころではなくなってしまって・・・。 12時間くらい寝て起きる時は一日スッキリしているのですが、家族にも「寝すぎ」だと言われます。 ナルコレプシーという病気を聞いて症状を見たりもしたのですが、そこまでひどいという程でもないですしキチンと睡眠時間が10時間くらい確保できれば全く一日問題ないので違うかなと思ったのですが・・・。 せめて8時間くらいで足りればなぁと思うのですが。 なぜ睡眠時間が長いのでしょうか? 特に睡眠が浅いという事はないと思います。 対処法や原因や体験談など、何でもいいのでお聞かせ頂ければ嬉しく思います。

  • 若ママって、おかしいの?

    某掲示板で、17歳で妊娠、出産したと言ったら 「子供が子供を産んだ」というようなことを言われました。 若ママ(自分で言うのもおかしいけど)を批判する人っていたんだ?!とびっくりしてしまいました。。 今あたしは19歳、子供は1歳半で普通に家事・育児を自分なりに頑張ってるつもりなのですが、なんだか凹んでしまいました。 そりゃあ、知識では年上ママさんに負けるかもだけど、判らないことは実母、姑に聞くようにしてるし。。 ギャルっぽい格好して子供ほったらかしで遊びまくってるってわけじゃないのに。 みなさんはどう思いますか? 正直なところどう思うかをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 6ヶ月半の女の子のママ。あやしても笑ってくれません。

    6ヶ月半の女の子の新米ママです。 生後1ヶ月から3ヶ月半頃までは子供が泣いてばかりで私の抱っこを嫌がり、子供に嫌われてるような気がして育児に不安を抱いていましたが、ようやく少し表情がでてきて笑ってくれるとそれだけで自信がわいてきて育児が楽しく思えるようになってきました。 でも最近(6ヶ月頃から)私があやしても笑ってくれず、つまらなさそうで、目を合わす事もあまりありません。(もともとあまり合わなかったように思います) 夫や月に2,3回程しか会わない実母には目が合うだけでニコッと微笑んでいます。子供も楽しそうにしています。 あやしても反応が悪く、つまらなさそうで、子供がかわいそうに思い、日中子供と二人きりで何をして一緒に遊んだらいいのか分からなくなっています。 完ミなので(夫やばぁばも与えます)おっぱいを与えるようなママと子供との唯一のスキンシップもありません。 子供の笑顔を励みに毎日、育児をがんばってきましたが、どうして私には微笑んでくれないのか、目をあわしてくれないのかと思い自信をなくしてしまいそうです。

  • 主婦の方の睡眠時間(起きられない)

    1歳になる子のママです。30代後半です。 専業主婦で、育児中の方のご意見が聞きたくて こちらに質問させていただきました。 同じような環境の方がいましたら、お願いします。 主人は朝5時半に家を出るため、本来なら5時に起きなければなりません。 夜も帰りが遅い為、眠れるのは12時~12半頃です。 妊娠した辺りから、朝起きて見送る事が無くなり ました。 頭では申し訳ないな~と思うのですが、起きられないんです。 子供と一緒に昼寝で仮眠をなどと言われますが、 子供が寝てる間にこそ出来る事もありますし、 中々、一緒に昼寝と言っても出来ないのが現状です。 今は7時ごろに起きて、12時半ごろ寝る生活をしています。 独身時などはハードな仕事をしていて、睡眠時間が連日4時間なんて時もあり、 それが出来ていたのに、今はなぜ出来ないのかな?と思ったりもします。 ある意味、雇われてる仕事ではないので甘えがあるのかも知れません。 年齢もあるのかも知れませんが、 最近はやたらと疲れて、疲れて、本当は9時位に 寝てしまいたいほどです。 そんな中、主人は働いているんだし・・と罪悪感は感じるものの 起きられない自分にイラだっています。 ちょっと支離滅裂気味になってしまいましたが、 皆さんはどうしていますか?

  • 頑張ってもママ友が出来ません・・・

    頑張ってもママ友が出来ません・・・ 結婚し、夫の勤務地近くに引っ越してきたため、もともと今住んでいるところには 知り合いすらいません。 子供が出来て(現在9ヶ月です)、4ヶ月になった頃から、 ほぼ毎日近くの公園に散歩に行っていて、今までに いくつかの公園に行ってみたのですが、どこの公園に行っても、 ママ友のグループのようなのが出来ていて、3~4人で固まっていて 話しかける事が出来ません。 すれ違った時に、私が軽く会釈をしても、おしゃべりに夢中で、無反応でした。 地域の育児センター?みたいなところも、何度も行きましたが、同じような感じです。 私が、もっと積極的ならいいのですが、 人見知りするタイプなので、なかなか積極的にいけません。 ネットだと、ママ友を作りやすいと聞いたので、 ママ友募集の掲示板に載せてみたりもしましたが、 いまだに出来ません。 ママ友がほしくて、毎日色々な所へ出かけていますが、いっこうに出来る気配もなく、 疲れてきてしまいました。 ただでさえ育児で精一杯なのに・・・。 ショッピングセンターなどに行くと、ベビーカーを押しながら、楽しそうにおしゃべりしている人達や、子連れでお茶している人達ばかりに目がいってしまい、 ママ友がいない自分って、なんなの・・・と思ってしまいます。 地元の友人は、同じ年の子供がいますが、彼女はママ友が7~8人ほどいて、 毎日のように子供を連れてランチや買い物に行っているから、毎日忙しいと言っていました。 「ママ友いるんでしょ?っていうか、ママ友って簡単に出来るよねー」と言われ、 一人もいないとはさすがに言えなくて、 「うん、いるよ」と嘘をついてしまいました。 ちなみに、住んでいるアパートは、同じ年の子供を持つかたは住んでおらず、 中学生のお子さんがいる夫婦はいますが、 生活時間帯が違うのか、めったに外で会う事もありません。 いつもいつも、子供と2人きりで、この先ママ友が出来るのか不安で仕方ありません。 体調が悪い時や、疲れている時は、正直家にいたいのですが、 こもっているとなおさらママ友が出来なさそうで、 無理やりにでも出掛けていますが、これが正しいのかどうか、 わからなくなってきてしまいました。 同じ様な経験をされたかた、いましたらアドバイスをお願いします

  • ママ友が羨ましい。

    私は男の子のママで現在妊娠中です。 私は実母が無神経な性格のため、幼い頃から母との間にだけ確執のようなものがあるので、正直仲の良い親子ではありません。 仲良くしているママ友が、子供を連れて気軽に実家に帰り、楽しんでいるのを見るととても羨ましく思えます。帰ると母親と一緒に仲良く買い物・料理をしたり、育児の悩み事を相談したりとリフレッシュできて楽しいとのことでした。なので、母親が理想のお母さんだと嬉しそうに話しているのがとても幸せそうです。車でも2時間はかかる距離ですが毎週と言ってもいいくらいに帰っていますが、全く大変ではないんだとか。 ママ友はとてもいい人だし、気が合うからよく一緒にランチに行ったりして遊んでいます。嫉妬ではなく、ただただ羨ましくて、憧れの存在のような感じです。なので、どうしてうちはママ友のような親子関係じゃないのかな~と、聞くたびに私が凹んでしまいます。妊娠してからは特に凹みやすくなったような気がします。。。 私もそんな親子になりたくて、母をランチに誘ったりとしてみましたが、私とは全く性格が違うし、自分が正しい!と思っている母なので、どこに行くにも何を食べるにも嫌々な態度ばかりだったので、誘っては後悔する。の繰り返しでした。どんなに考えても母親のようなお母さんだけにはなりたくない!と思ってしまうほどです。 ママ友のような親子関係に憧れる事自体が間違っているのでしょうか?妊娠中の子が女の子だったら、ママ友のような親子になりたいと妄想してしまう日々です。もし、男の子だったら、三人目で女の子が欲しいと思っています。 仲良しな親子関係の方は昔からそうだったのでしょうか?それとも結婚を機にとか、何かきっかけがあったのですか?もし、穏やかな関係になれた方法があったら教えてください。

  • 1歳3~5か月ぐらいの子供の睡眠時間

    1歳5カ月の男児です。 1歳だいたい毎日こういう睡眠リズムです。 朝7時30分起床 朝食 10時~12時 育児サロンなどで過ごす 昼食 昼寝13時00分~14時30分(1時間30分) おやつ 15時30分~18時 散歩、公園、子供部屋などで遊ぶ 夕食 20時入浴 21時寝かしつけ 21時30分就寝 たまに昼寝を3時間近くして23時頃まで起きてたり、夜泣きが続いたりして乱れることもありますが、だいたい1歳3か月ごろからこのような感じです。 お聞きしたいのは、「この時期の子供の一日の睡眠時間の合計が何時間ぐらいなのか」ということなんです。 うちの子は夜の睡眠で10時間、昼寝で1時間30分で、合計11時間30分です。 これでも、「授乳していた0歳の頃と比べるとよく寝るようになったなあ。らくになったなあ」と思っていたのですが、某『こっ○くらぶ』の特集で、この時期の子供の一日の睡眠時間の合計が「平均13時間45分」となっていて、「よその子はうちの子より2時間以上も寝るの??」と、何か焦ってしまいました。 うちの子はとても活発な子で、家の中で一日中まったりとか出来ず、毎日午前と午後の2回お出かけしています。散歩は2時間近く歩きます。 家の2階は全面子供部屋で滑り台が2台あり、しっかり活動出来るようになっています。 しっかり寝、しっかり活動し、しっかり食べるようになったことに満足していましたが、平均より2時間以上も寝ていないので、生活を見直さなくてはならないのか・・・??と思っています。 11時間台って少ないのでしょうか。 みなさんのお子さんの睡眠時間はどれくらいでしょうか。

  • ママ友を作ると子供にプラスになりますか

    こんにちは。 一歳10カ月と5カ月の年子の男の子たちのママです。 私には、定期的に会うママ友がいません。 私の住んでいるアパートの駐車場には、隣のアパートの子供たちや 少し離れたマンションに住んでる子供だちやそのママが集まってきて、 遊んでいます。 私は、子供が小さいころは、買い物がてら公園に寄ったりする程度で 散歩していたので、ママ友はできませんでした。 でも、隣のアパートに住んでいるママが、 私に「みんな外で遊ばせてますよ。よかったら今度いっしょに」と 外でばったり会うと必ず言ってくるんです。 その人たちが集まっている時間帯は三時ころ。 私の子供が昼寝から起きて、おやつを食べて、まったりしている時間で、私はそのあとはやめに夕食の支度をしています。 なので、外に出て遊ぶという発想がありませんでした。 子供を遊ばせるなら午前中だったんです。 こんな私は協調性がないというか、ほかのママから見たら、 どうして外にでてこないんだろうということになるのでしょうか。 そして、そのママたちの中には私の知っているママは3人くらいで 知らない人がほとんどです。 私はそういう輪の中に出ていくのがとても緊張します。 もう三年もここに住んでいて、今更出て行って、「えっ、いたんだ」って思う人もいるでしょう。 それでも子供のためにがんばるべきでしょうか。

  • 育児のリフレッシュ

    はじめまして。一児のママです。育児中のママに質問です。リフレッシュなどはどうしてますか? かなりひさしぶりに高校時代の友人と数時間(3時間程度)食事に誘われました。その間両親に子供をみててもらおうかなと思います。お礼のお金も渡すつもりです。 両親も「リフレッシュは大事だ。たまには行きなさい。リフレッシュしたらまた育児を頑張ればいい」と言ってくれました。妊娠中もお腹が張りやすく、とくにどこも行かなくて引きこもり&家事の毎日でした。皆さんはどうリフレッシュしていますか?やはりわたしは間違っていますか、、?

  • 睡眠時間長すぎ!!

    私は人よりも睡眠時間が長すぎると思うんですけど、どこか悪いんでしょうか?? 元々夜更かしは苦手で、学生の頃からテスト前でも11時には寝ていました。 今は10時~11時に寝て7時に起きています。 それでも一日中眠たくて、時間があれば2~3時間くらい昼寝をします。 友達とかの話を聞いてると、仕事が終わってから遊びに行って2時とかに寝て、朝は普通に起きて仕事に行ってるんですよ。 私は一日の半分近く寝てるのがすごいもったいないような気がしてきて・・・。 これはもう体質だから仕方ないんでしょうか? それとも慣れさせていくと睡眠時間は短くてもしんどくないんでしょうか? ちなみに私は22歳の既婚者(子供なし)166×46です。

専門家に質問してみよう