• ベストアンサー

離婚問題・調停委員は変更してもらえるかどうか?

離婚問題で調停中の知人がいます。 働かず、家にお金を入れない夫と別れたいという内容です。 知人側の調停委員が独りよがりで、こちらの話を聞いてくれずに すぐに相手の肩を持つような発言を繰り返すそうです。 まったく変な話です。 一度担当になった調停委員を変更してもらうわけにはいかないのでしょうか? 司法書士の先生には、変更できないと言われたそうですが。 もしできるなら方法を是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は現在、円満調停中です。 色々な本や、弁護士から聞いた内容ですが、 裁判は、調停が終わらないとできません。 調停は不調でも、調停したことには変わりがないので、 裁判をされたいなら、調停が一度終了するまで、我慢するしかありません。 ただし、申立人が調停を取り下げれば、いったん調停は終わり、もう一度、申し立てれば、違う調停員がつく可能性があります。最初からになりますが、我慢するよりいいかも。 調停員もボランティアみたいなものですし、人間ですから当たり外れはあるようですね。 今後の人生が良いものになることをお祈り申し上げますが、一つだけ確認ですが、やはり、何をおいてもやり直すことは不可能なんでしょうかね。 調停員もあくまで離婚を推奨しないと思います。 回復に向けた話し合いも重要なポイントになるかと思います。

yuyu
質問者

お礼

ご経験者の方からのアドバイスありがとうございます。 まったく仕事をしようとせず、収入もなく借金がふえるのみな男性 なので、客観的にみても別れた方が良いと私も思えます。 相手も離婚は承諾しているのに、別れるのに金を寄こせと 訳わからないことを主張しているらしいです。 結婚後生活費を全て女性側が面倒見てきているのに、こんな言い草です。 調停の取り下げの件、知人に伝えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • w1004
  • ベストアンサー率34% (32/94)
回答No.1

恐らく無理だと思われます。 調停委員の方もいろいろいらっしゃいますからね・・・^^; 調停不成立で裁判に持ち込めば、双方の意見を公平に聞いてもらえる可能性は出てくると思います。

yuyu
質問者

お礼

早速にありがとうございます。 どうも調整能力どころか人の話もまともに理解できない えらぶっただけのオヤジだそうです。 調停人にストレスを感じる始末で困り果てています。 こんな状況で時間をつぶすより裁判扱いにした方が、よいかも ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調停委員が離婚申し立ての取り下げをすすめてきたのですが

    家事調停のことで、疑問に思ったので質問いたします。 今年のはじめ、私(妻)から夫に対し、家事調停の申し立てをしました。 夫は、いわゆるモラルハラスメント夫で、10年間の結婚生活は大変屈辱的なものでした。 私は心身ともに夫に痛めつけられてきました。 第一回目の調停は2月でした。 申し立て内容は、離婚したいということ、子供の養育費、子供との面接交渉権についてです。 先日、3回目の調停があり、今回が最後の調停ということで 調停委員から「離婚の申し立ての取り下げをしませんか?」 と勧められました。 「離婚はしたいと思うので、取り下げをする意味がわからないのですが」 と私がたずねると、 「別に取り下げても、離婚するのに支障はありませんし、このあと、子供さんと面会するなら、早く終わるほうが良いでしょう?」 といわれました。 「取り下げたほうが、事務的な作業が簡単で、裁判官が早く来れるから、早く帰って子供さんと会えますよ」 確かにその後、子供との面接を控えていたので、取り下げても離婚するのに支障がないなら、それでいいのかなと思い、 離婚の申し立てをいったん取り下げました。 ちょっと疑問でしたが。 これって、調停委員にとって、そのほうが都合が良かったのでしょうか? 調停終了後、1週間程度で書類が送られてくるという話だったのですが、 2週間以上たっても送られてこないので、家裁に電話してみました。 すると、発送が遅れ、今日送ったとのこと。 そして離婚調停についてたずねたのですが、「弁護士に相談して下さい」とのことでした。 次は審判かと思っていましたが、「審判はない」と言われ不思議に思いました。 私が離婚の申し立てを取り下げたのがまずかったのでしょうか? よくわからないので教えて下さい。 その後、調停委員を通さずに夫と話し合いをしようとしましたが あいかわらず酷いので、もう離婚しかないと思っています。 私はできるだけ早く、なるべくお金をかけずに離婚まで終わらせたいのです。 アドバイスいただけましたら助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 調停の調停委員について

    先日、25日第1回の調停がありました。 私は夫からの精神的DV、性的DV、金銭面について離婚を決意し、調停しています。 恐怖心が強く一緒に生活できないことを言っているのに、1人の女性の調停委員の方は「もっと気持ちを伝えることをしないと」とすごく言われ、「彼に歩み寄るじゃないけど」話し合って寄りを戻すみたいなことを言われ嫌な思いをしてしまいました。 調停委員の方は中立な立場なのに、このようなことになってしまい、何かいい方法はありませんか?

  • 遺産分割調停委員の変更について

    現在、相手方として、東京家庭裁判所で遺産分割の調停中です。 調停委員が議事録も何も取らないため、過去の発言を言っていないと言う事になったり、調停委員自体を変更をしたいと思っています。 当人に言ったとことで、何も変わらないのは、何度も調停をしているので判っています。家庭裁判所のどのような部署でクレームを伝え、調停委員の変更などを要請できるでしょうか? インターネットでざっくり裁判所のHPを見ましたが、時代についていけていないのか、その様な窓口が見つかりませんでした。

  • 離婚調停中のやりとりについて

    知人の女性が16年間モラハラで苦しんで離婚調停をしています。 一回目が終わったんですがモラハラ夫からの弁護士事務所から知人女性の私物を引き取りにくるよう にと連絡が何回もきています。家を飛び出したときひどいこをされて着の身着のままだったため一回 目の調停の時に自分の私物を引き取りたいがもう捨てられてるんじゃないかと調停員に言ったそうで す。その件も含めて8月の二回目で話しをすることになっていたそうです。知人にとっては調停中に勝 手に動きたくないのとモラハラ夫が何を考えてるのかわからないので何も答えてません。 なぜ調停中にモラハラ夫はこんなことをしているのでしょうか?調停中は調停員との話し合いが終わ るまで勝手に動いてもいいのでしょうか?よろしくお願いいます。

  • 離婚調停の取決について

    知人が困っており、ご意見お願いいたします。 知人が申し立てた調停で離婚、 子の面会無の条件で締結。知人に親権有 【※知人は面会については相手方の意志尊重で考えており、希望は出さなかった。 締結時に無となっていたが、相手方から異議もなかったため、相手方の意見だと捉えていた】 締結時に裁判官が夫婦の前で条件を読み上げたらしく、たしかに面会無と耳にした、双方異議なしで締結した にも拘わらず、相手方が数ヵ月後に知人に次の打診をしてきているそうです。 ◾️面会無で締結していたとは知らなかった ◾️自身は離婚を拒んでいたが、調停委員に、奥さんは必要あれば制限なく、子を交えて会うと言っている、と言われ信じて仕方なく同意した ◾️制限が無と認識していたし、裁判官の読み上げ時には離婚決定のショックで何も入ってこなかったし覚えていない ◾️調停委員や、調停委員を味方につけた知人に騙された。堂々と子に会えないのは知人のせいだ。死にたい。 知人は情深い面があり、相手方の打診に相当ショックを受けているようです 【質問】調停委員に騙されることはあるのでしょうか? 取決め内容を後になり知らなかった、は罷り通りますか? (勧めるのは気が引けますが、)面会無を変更する手段はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 親権者変更の調停申し立て

    離婚した妻が持っている子どもの親権をわけあって取り戻そうと思います。親権者変更の調停申し立ての手順がわかる方がいましたら教えて下さい。 書式が必要な場合は行政書士か司法書士かどちらに依頼したらよいのでしょうか。 また、調停不調になった場合は離婚と同様に裁判が起こせるものでしょうか。併せてお教え下さい。

  • 離婚調停費用

    司法書士さんにお願いして、 調停での離婚を考えている者です。 大まかに費用と時間(平均)はどのくらいかかりますか?

  • 調停委員の交代について

    現在、私が申立人になり、錦糸町の東京簡易裁判所で、民事調停を行っています。 裁判官1名と調停委員2名の体制です。 と同時に、私は、霞ヶ関の東京簡易裁判所でも、上記の調停とは全く関係のない別の民事裁判を係争しており、私が被告となっており、原告に対し、反訴をしております。つまり、私が反訴原告の立場です。 今回、裁判所で人事異動があり、後者の民事裁判で、新しい司法委員が後任としてやってきたのですが、その後任委員が、何と、現在、前者の民事調停を担当している調停委員のうちの1名なのです。 前者の調停では、私は、相手方に対し、損害賠償請求を申し立てているのですが、後者の裁判では、被告となり、家賃の求償債権を請求されており、和解の席で、新任の司法委員(錦糸町の調停委員)の前で、原告と大喧嘩をしてしまいました。 次回は、錦糸町の簡易裁判所での民事調停なのですが、裁判の和解の席に同席した司法委員が、今度、調停で委員の席にいると、私はやりにくくて仕方がありません。 事前に、裁判所に相談して、調停の方の委員の交代を申請できないものでしょうか? どうしても、求償債権訴訟での原告との大喧嘩を見られたという後ろめたさがあり、調停の席に平常心で臨む気がしません。 また、上申書等で、裁判所窓口に相談に行く場合、理由を何とすれば良いでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 新たな事案について、現在の調停委員が担当しないように。。。

    現在、協議離婚済で子供は妻と暮らしており、養育費について調停中(被申立)です。 ところが、調停委員と反りが合わない状態です。というのも、初回時に(養育費には関係ありませんが)「貴方に料理はできますか?収入があるだけでは(親権は)ダメですよ」と頭ごなしに性的偏見(男だから料理はできないため親権を持つ資格はない)に基づいた言葉を言われました。 心証を害してはと我慢してきましたが、4回目にて「養育費は収入が判明する書類があればいい。今まで、双方から話を聞いてきたがそれは単に聞いただけ」と生活状況・経済状況も参考にしようとはせず、机上での計算(ペーパー処理)ができればいいと受け取れる発言まで出る始末。 一方、当方からも親権変更の調停の申立を別途考えていますが、今、行えば上記調停委員が担当することは目に見えており(本来は、それが合理的なのですが。。。)、それをせずに先行している『養育費』にて合意、または、審判がされれば、「親権を認めたこと」にもなり兼ねない(=現在の親権を認めるから相手方に養育費を払う。したがって、『親権変更』は不可)ので困っています。 調停中の事案(養育費)については変更は無理だと思いますが、せめて新たな事案(親権変更)だけでも他の調停委員に担当してもらう方法はないのでしょうか? どうも、『裁判所に異議申立を行う』という手段はあるようですが、受け入れられるのでしょうか??

  • 調停委員はどちらかの味方をする事はあるのでしょうか?

    調停委員はどちらかの味方をする事はあるのでしょうか? 友人が先日初めて調停に行きました(調停は円満希望で婚姻費用も) 友人的にはあまりピンとこない離婚理由で、しかも生活費を貰えないので仕方なく申し立てた感じです。 小さな子供も1人いるので生活費はどうしても必要のようです。 話をすると、こちらは円満・復縁希望なのに離婚を勧めるような言い方をされたり、こんなすれ違いだと復縁はやめた方がいい、無理だろうと言われ大変落ち込んでいます。 生活費についても必ず払うべきなのに相手は払わないと言っているらしいです… 友人いわく調停委員は何だか主人の味方をしている発言が多かった気がする、と言うのですが… 多分調停委員は友人の旦那さんにも良い言い方?はしていないと思うのですが。 あくまでも中立の立場なのでお互いにきつい事を言われてるのでは?と思っています…が、実際調停委員も人間なので分かりません。 調停を経験された方やご存知の方ぜひ助言お願いします。 友人はショックのあまり落ち込んで何も出来ない状態です。

このQ&Aのポイント
  • ポケトークWを購入する際に、SIMカード購入時に領収書を同梱してもらえますか?
  • 購入するSIMカードに領収書を同梱してもらえるかどうか気になります。ポケトークWを使用する場合に必要なSIMカードの購入に関して教えてください。
  • SIMカード購入に際して、領収書を同梱してもらえるか心配です。ポケトークWの通信にはSIMカードが必要で、購入時に領収書が必要な場合がありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう