• 締切済み

NHKが受信料徴収できなくなったら

gardenernagaの回答

回答No.11

質問に直接回答するわけではありませんが・・・ NHKの受信料(しかもBS放送)を払わず合法的に見ている人々は存在します。それは海外在住の日本人や日本語がわかる人々です。 受信料収入がなくなれば、完全に国営放送となりますので、放送内容がどうなるかは言うまでもありません。

関連するQ&A

  • NHKの映らない・受信料のいらないテレビ

    タイトルのようなテレビは無いのですかね? あれば教えてください。 無ければ、なぜメーカーはそのようなテレビを販売しないのでしょうか? 放送法に納得できず、他の民法を見たいために購入する通常のテレビのせいで、NHKの受信料を請求されるのは、今の世の中でおかしい部分だと考えています。 NHKの存在を重要視する人は受信料にも納得できるでしょうが、NHKを見ない人のための選択肢はないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • NHK受信料はもう限界では?

    今や民間放送局が全TV放送の大部分を占め、日本人の多くがNHK番組を見ることが少なくなりました。 若い人などはNHKを年に1度も見ないというのは珍しくありません。 そんな現代にNHKの受信料の制度は成り立たなくなっているのではないでしょうか。 利用しない業者にお金を払うというのは納得がいかないという不満を多くの人が持っているようです。 この問題を解決するような対策は考えられていないのでしょうか。

  • なぜNHK非対応TVを発売しないのか(受信料問題)

    今日NHKのおっさんが来て、例によって受信料払えと言ってきました。 NHKのおっさんは「TVがあるだけで払う義務がある」というので、根拠を聞いたら「放送法」だと言いました。「じゃあ訴えてください」と追い返しましたが、気になったのでさっそく放送法を調べてみると、 「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」 とありました。これを読むと確かに罰則がないだけで、本来払わなくちゃいけないようです。法律自体に納得いくいかないは他でもよく議論されているので敢えてここではいいませんが、ここで思ったのが素朴な疑問ですが、なぜ、TVメーカーは「NHK非対応TV」を作らないんでしょうか。民法だけ映るTVは「協会の放送を受信することのできる受信設備」じゃないので払う義務はありませんよね。こんなTVがあったら、めんどくさいNHKのおっさんの対応を避けることができ、僕みたいに納得いかないから払ってないけど義務があるのに払っていないことに生真面目に後ろめたさを少なからず感じている者にとっては素晴らしいTVです。 これは、単にメーカーが「そんなニーズはない」と踏んでいるのか、それとも他に「TVはNHKが映らないと製造できない」と何かで制約されているのか、そんなアイディアがないだけなのか、どうなんでしょう? 私見ですがとりあえずそうでもしないと、大量のくだらない番組を作り続けながら努力もなしに自動的におじいちゃんおばあちゃんその他から巻き上げた受信料で天下り先で甘い汁を吸い続けるあいつらは目覚めません。やつらのよく口にする「負担公平」は本来見てる人が払い見てない人は払わないことを意味するものだと思います。「視聴の対価ではなくNHK事業全体の運営のため」とかも言ってるみたいですが、NHK事業が必要な理由も、実際どう使われているのかも具体的に説明を受けたことがありません。ご意見願います。

  • NHK受信料について

    突然NHKの営業マンが来て、当たり前の様に契約してくださいと言われました。元々団地規定でケーブルテレビは繋がっています。テレビは見ていますが、NHKに対して放送受信料を支払うつもりはありません。支払わない理由は NHKの番組を全く見ないのと、実際にテレビが設置してあるのに無いと言っても強制的に確認できず、支払っている人もいれば支払わない人もいて公平に受信料を回収出来ていない状態で受信料を支払ってくれと言われても説得力もなく、受信料のシステムに不満があるからです。それならいっそのこと他のテレビ局の様にCM収入でやっていけばいいのにや、携帯のTVは受信料いらないのに・・とまで考えてしまいます。 その営業マンにそれを言うと、放送法で決まってますんでと言われました。やはり契約するしかないのでしょうか。

  • NHKの受信料を強制的に支払わなければならないのは、いつからでしょうか

    NHKの受信料を強制的に支払わなければならないのは、いつからでしょうか? 今日、TVで放送されていたらしく、NHKを見ない派としては、納得はいかないのですが、 法律で決まってしまっては仕方ないので、動向を教えてください。

  • NHK受信料について

    NHKの受信料について、サイトに以下の文が載ってました。 「自由意思で受信機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思があると認めて受信契約をしてもらうというものですから、契約自由の原則自体にも、何ら抵触するものではありません。」 はたして、これを理解してる上でTV購入した 人は何割くらいでしょうか? 家電量販店などは、TVを売るときに放送法の 説明をしなくて良いのですか? リサイクル法は説明してますよね。

  • NHK受信料義務化される?…

    あなたはNHKが受信料義務化される事をどう思いますか? ちなみにNHKは放送法上広告で収入を得てはいけませんが、国際的な放送とする事に対しての交付金を得ています。 質問内容は以下の通りです。 1、NHKに受信料を納付する意義があるか。 2、受信料が義務化されたら何か活動をするか。 3、義務化された場合、月額いくらなら許せるか。 4、その他、意見お願いします。

  • NHKの受信料徴収について

    すでにたくさん似たような質問もあり、重複も承知で質問させていただきます。私は特にNHKに恨みはありませんが、全くNHKを観ておりません。地震速報も時には民法の方が早いですし、歌番組・バラエティにしてもNHKはつまらないしセンスが無いからです。できることなら受信料を返却してもらいたいくらいです。 そこでお尋ねしたい点は ・一般的に「商売」とは商品やサービスと引き換えにお金を払うものですが、NHKのように「テレビを設置したから金払え」という発想(既に法律化されているようですが)は、商法に抵触しないのですか?何のサービスも享受していない人からも料金を徴収するのはちょっと違和感があります。 ・上記の観点と関連しますが、今後NHKはペイパービュー方式にはなりませんか?今までそういう切り口でNHK関係者が発言したことはありますか?(検討するとか・・・)

  • NHK受信料について

    NHK受信料についてです。 放送法のただしに 「多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。」 とありますが、「多重放送」の意味はなんですか。 自分はいろんな放送がうつるテレビ(各民法がうつる+NHK)という、今の標準のテレビをイメージしてました。 違いますかね?? とりあえず、平均年収が1000万を超えてる奴らの給料は払いたくありません。 上記の解釈が間違ってるとしても良い方法を教えてください。

  • NHK

    NHKの放送受信料金・・・・・・・ ようするに、日本放送協会の受信料金。 NHKは、国民から受信料金を取っていますが、CMは流さないの? NHKもスポンサーを入れて、そこから金取ればいいんじゃね? テレビは、みんなが見るもの。 見てない人はいないと思う。 それとも、NHK受信料も、税金の一部? 政治家のやり方汚いと思うよね? 税金は別にとって・・・・ いったい、どのくらい取れば気が済むのか。