• 締切済み

英語検定3級をとりたいんですけど・・・

angra_templeの回答

回答No.1

旺文社の『英検3級全問題集』がいいと思います。僕も準2級のを使って合格しました。合格者の80%以上が使っているという謳い文句です。 値段も税込み1155円です。ただ、CDが別売で税込み1260円です。

参考URL:
http://www.obunsha.co.jp/body_new/book_eiken.html

関連するQ&A

  • フランス語検定準1級対策講座を探しています。

    はじめまして。 わたしは仏検準1級にあとわずかでいつも不合格です。 この級は年に一度しか受験できないので 来年にむけて今から勉強したいと気合が入っています。 しかし、独学に限界を感じてきました。 そこで京都(もしくは大阪)で 仏検準1級対策講座を開講している教室はありませんか? (日仏会館以外で検定対策をしてくださるところを探しています。また個人レッスンでも構いません) この級になると、単語や熟語を覚えるのみなのかもしれませんが、とにかくよろしくお願いいたします。

  • TOEICとその他の英語検定

    TOEICとその他の英語検定との相関関係を教えてください。 よく、TOEICのスコアが○○だと、英検○級くらいといいますよね。英検の情報はいろいろあるのでなんとなく分かるのですが、イギリスのケンブリッジ英語検定とはどうなんでしょうか? 英検の準1級とケンブリッジ英検のFCEが同じくらいではないかと個人的には思っているのですが、ケンブリッジ英検のFCEはTOEICで何点くらいに相当するのでしょうか? ケンブリッジ英検のFCEは、だいたい中級下~中級の英語力の人が半年~9ヶ月程度、英語を集中的に勉強して受かるといった感じです。 もうひとつ、アメリカには日本の英検やイギリスのケンブリッジ英検に相当するような、NON-NATIVE向けの英語検定はあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 漢字検定

    漢字検定を来年受けます。級は準2級です。 今、本屋さんに行って過去問やテキスト(?)を買って勉強しています。 買ったのは ・財団法人 日本漢字能力検定協会から出ている黄色の「平成22年度版漢検過去問題集」 ・高橋書店から出ている「2つの級を同時に学べる漢字検定 2級 準2級」 (これを買う時にはまだ2級を受けるか準2級を受けるか迷っていたので、同時に学べるこの本を買いました) ・成美堂出版から出ている「短期間でしっかり合格!ポケット漢検準2級問題集」 (隠して学べる赤シート付です) YAHOO!JAPANの知恵袋などを見てみると、日本漢字能力検定協会から出ている黄色の本を買って勉強している方が多いそうですが、みなさんはどんなテキスト等を使っていますか? 過去問も買いましたが、同じ問題を何度もやってるうち答えが分かってしまうからあまり意味が無いような気もします。 だからと言って過去問を片っ端から何冊も買っても、きっと毎年変わってくると思うし、片っ端から買ってもお金がかかるし、キリがないですよね。 友人から種類豊富な本屋さんを教えてもらったので、明日行ってみようと思っています。 何かオススメの過去問やテキスト、勉強の仕方がありましたら教えてください。

  • 日商ビジネス英語検定2級について

    掲題の通り、私は現在日商ビジネス英語検定2級の 取得を目指して勉強をはじめたところです。 認知度が低く、取得された方も少ないかもしれませんが、 将来商社に進みたいと思っていますので、 少しでも関連する知識が身につけばと思っています。 先日、現在高校で習っている英語の知識のみで TOEICに挑みましたが、スピードについていけず500点に いきませんでした。 TOEICは今度はちゃんと対策してリベンジするつもりですが、 まずはこちらの資格のほうがいつでも受けられるようなので、 取得してからにしようと思っています。 そこで、質問なのですが、この資格の勉強をするにあたって、 公式テキストのみでこと足りるのでしょうか。 模擬問題集は出題形式がどのようなものかわかるだけで、 あまりやる意味がないという話を耳にしました。 最低でもテキスト内の単語やビジネス知識さえ 覚えていけばなんとかなるものでしょうか? 2級に関しては、日商Webページにサンプル問題がなく、 実際にどの程度の難易度なのかわからず非常に不安です。 検定を受けたことがある方、ぜひアドバイスお願いします。

  • 数学検定と就職について

    数学検定を受けようかと考えている文学部の大学生です。 来年から就職活動をしますが、大学にいる間に、一般常識を身につけておきたく、数検や理科学検定を受けたいと思っています。 英語を使う業務を希望しているため、TOEICを受けるなどしています。(現在はスコア895)。 英語の勉強はもちろんですが、将来的には通訳を目指していて、幅広い知識を身につけたいので、検定試験を利用して勉強の機会を作りたいと考えています。 しかし、入試でも理系科目を受験しなかったので、中学生か高校一年程度の知識しかないと思います。 お伺いしたいのは、 1 数学検定は文系学生の就職活動で評価の対象になるでしょうか? 2 理系でない学生が教養として受けられる理系の検定試験や資格試験などをご存知ですか? 3 数学検定は英語と日本語から選べるそうですが、英語で受けたほうがアピールになると思われますか?  という2点です。よろしくお願いいたします。

  • 英語検定3級

    中学1年生です! 英語検定についての質問があります。 中学校の英語の教科書のサンシャインの1年~3年版をほとんど理解して単語も覚えれば、英検3級レベルの力はつくと聞きました。 僕は今大体、中1終了レベルの英語しか出来ません。 でも学校や塾では、中1の英語を今、中盤くらいをやっています。 夏休みから英語が楽しくなり、どんどん教科書を進めて、塾を抜かして中1レベルをほとんど終わらせることが出来ました。英語は物凄く楽しいと思いました。 それで僕は2月にある英語検定3級を受けたいと思いました。 しかし今は中1終了レベルの力しか持っていないので、この3ヵ月15日ぐらいの間に中2レベルと中3レベルを終わらせたいと思います。サンシャインの2年生と3年生版はもう買いました。 サンシャインはプログラム1~10に分けられていて、さらにプログラム1個ごとに3つの箇所に分かれています。それで合計30箇所です。それ+へんなのが、10箇所くらいあります。それで計40箇所くらいです。 それで中2レベルを10月20日から始めて、11月30日で終わろうと思います。それで計40日。 なので1日1箇所で40日で終わらせることが出来ます。 1日に取れる勉強時間は、少なくて2時間、多くて3時間程度なので、一箇所2時間~3時間とれればゆっくりでもやれるくらいです。なので分からない箇所があってもじっくり考えることが出来ます。それと教科書ガイド買います。サンシャイン準拠問題集はもう買いました。まとめとか復習も土日に出来ます。 それで11月30日に終わりとして、12月1日~1月5日までサンシャインの3年生版をやろうと思います。12月1日~12月20日までで20箇所を進め、12月21月~12月31日まで冬休みなので1日4時間~6時間とれます。なので1日2箇所進めようと思います。そして1月1日~1月5日まで3年生のまとめをして、1月6日~2月7日まで2年と3年の復習&英検のCD付き問題集をやって2月8日に英検を受けようと思います。 これが自分の考えてみた予定ですが、無理でしょうか? もし無理だったら英検4級にしようと思います。。

  • TOEIC SW あるいは日商ビジネス英語検定 

    TOEIC SW 或いは 日商ビジネス英語検定2級いずれかを受験しようかと思います。 TOEIC SWは、英検やTOEICと違って、実際に話す、書くを問う試験だから、実践的な力が身につく試験だと思います。 日商ビジネス英語検定は、実際ビジネスで使う英文や専門用語が出題されるので、仕事の場では役立つと思います。 ただ、TOEICや英語検定と違って、知名度が低いのが欠点です。 私としては、実践的な英語力をつけたいのでこれらの試験を受けたいのです。(実際TOEICで高得点をとったり、英検2級を持っていても話せない人がいますよね) しかし、しいて言うならば、TOEIC SW , 日商ビジネス英語検定、どちらの資格を持ってたら、評価が高いでしょうか? やはり、TOEIC SWの方がTOEICと名前についているだけあって、こちらの方が評価が高いでしょうか? 日商ビジネス英語検定のほうが、テキストと問題集をやればいいので、試験対策はしやすいのですが。

  • 漢字検定準1級について

    志望大学の入試で漢字検定準1級を取得していると かなり有利に働くというのを聞きまして、来年の 今頃までに準1級を狙っています。 (ちなみに今、高校2年生) しかし、私は漢字検定未体験。 準2級くらいからコツコツ勉強したいと思っています。 そこで質問なのですが今から勉強したとして、 間に合うでしょうか(それは自分次第かとは思いますが) 何せ準1級といいますと2級とはかけはなれてレベルが高いと聞いたものですから…。 ちなみに中学の頃、毎週学校で漢字検定対策なる講座をとっておりまして その時に解いた問題では準2級は合格ラインまで毎回行っていました。 なるべくお金をかけずに勉強したい…参考書・過去問は 1・2冊でとどめたいと思っています。 おすすめ勉強法・おすすめ本があれば教えていただきたく存じます。

  • イタリア語検定5級について

    イタリア語を独学で勉強し始めて約2ヶ月の初心者です。 空いた時間に少しずつ…という感じなので、なかなか上達していません(^^;) こんな私ですが、まずはイタリア語検定5級取得を目指して頑張っています。 そこで質問なのですが、この5級というのはどの位のレベルなのでしょうか? 例えば、何十時間学習相当とか、英検○級レベルとか…。 ちなみに5級の試験はテキスト&CDのみでの勉強でも合格は可能なのでしょうか? 独学でイタリア語を勉強されてるという方いらっしゃいませんか?

  • フランス語検定について

    2008年度の、6月22日の仏検をうける予定で、春休みを利用して、勉強をしている者です。  私はフランス語の初心者ですが、大学の願書に載せるつもりでいるので、できるだけいい級を取得したいと思っています。 級は、5級・4級のダブル受験、もしくは、4級・3級のダブル受験で行きたいと思っています。     今日本屋で仏検の対策本(5級・4級)を買って少し勉強したところ、5級は、現時点でほぼ合格間違いなしの理解度でした。(80~90%くらいの理解) 現時点では4級の合格ラインにはまだ到達していませんが、試験までにはきっと習得できると思っています。  入試資料の一つということで、出来るだけ高い級を取りたいと思っているので本当は3・4級で受けたいのですが、高望みしすぎてどちらの級にも落ちてしまうというのも嫌です。 今から勉強して、約3ヶ月で4級・3級合格というのは、厳しいでしょうか?? 仏検HPの情報によると、3級で急に語彙数、必要勉強時間が増え、難易度が急激に上がっているようなので、5・4級のようには行かないでしょうか?  やはり、確実に、5・4級を取ったほうが良いでしょうか?       ちなみに今までのフランス語の勉強は、NHKフランス語講座をほんの少し・NOVA(10レッスン受けたか受けてないか位で倒産)・フランス語入門書数冊・仏検問題集です。 また、英語が比較的得意で、かぶる部分があるので、飲み込みは早いほうだと思います。  どういう風に受験をするべきか、それぞれの級の難しさや受験経験、アドバイスをいただけたら嬉しいです。  また、仏検3・4・5級は、高校生がもっている資格としてそれぞれどれくらい評価されるものなのか、英検に換算すると何級くらいのものかご存知でしたら、教えてください。