• ベストアンサー

住宅ローンの金利について

2年前に新築建売住宅を購入。金利1.9%(3年固定)で某信用金庫にて住宅ローンを組みました。 来年2月で3年が経ちます。 ローンの見直しで金利が変わると思うのですが、 一体どれくらいになるのか、今から不安です。 あと半年近く先のことですが、 こういうのって、今から電話などしてどれくらいになるのか?と聞くことはどうなのでしょう。 今から聞いても、そのときの状況によってということで 結局のところわからないものなのでしょうか。 また、おおよそこれくらいになりますという目安を教えてくれるのでしょうか? またこちらから問い合わせしなくても、時期がくれば銀行から案内が届くのでしょうか? やはり、3年前1.9%でしたが、来年はそれよりは高くなると覚悟しておいた方がよさそうだと思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

金利推移は下記URLの通り、金利のトレンドがわかりますし、3年前と対比すればおおよその見当がつくと思います。 通知の件。銀行にもよりますが、この種の期間限定固定金利のローンは基本的に変動金利でローンが組まれ、3年間の特約として固定にしているのではありませんか。ご確認ください。であれば、銀行は何も言って来ない可能性もありますので、64さんのほうから、事前にアプローチする必要があります。 最初だけ金利を安くしておきて、期限が来たら強引に引き上げようとする可能性もありますが、だったら他の銀行に借り替えることもできます。 金利が上がったら、返せなくなるということを心配しているのではありませんよね。もしそうだったら、それはリスクの高い借り方でお勧めできません。 心配だったら、多少金利が高くてもフル固定金利にすべきです。 しかし、今の経済情勢からして当面金利が上昇することは考えられません。政府はデフレ脱却に必死ですから、0金利政策は当面維持されます。 また、金利上昇局面に入れば、それは景気が浮揚した事を意味し、物価や所得が上昇し相対的に借入負担は軽減されると思われます。 そう思えば、安心でしょ。

参考URL:
http://www.ginkouin.com/tyotan/tyotan.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

将来の金利も株価も為替も誰もわかりません。 特に選挙もありますから、政権が変わると、乱高下することになるでしょうし、低金利政策が終わってしまうかもしれません。 現在は意図的に低金利政策をしています。 しかし長く行いすぎた弊害もおおいので、ゆくゆくは見直す予定のようです。 自民党の政権が続くなら、今後も低金利が続くでしょうが、少しずつ上がることは間違いないでしょう。 1.9%よりも安くなることは、歴史上あり得ないことだとおもいます。 数年前の不況よりも激しい不況がくれば別ですが。 少なくとも、意図的に金利が下げられているという認識は持つべきです。 誰かが、低金利政策はやめようと判断すると、一気に常識的な金利に上がります。

noname#20078
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 >1.9%よりも安くなることは、歴史上あり得ないことだとおもいます。 確かに3年後の見直しで今より安くなることは期待しておりませんが、そこまでとは・・。恥ずかしながら驚きました。 覚悟しておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの金利について

    住宅ローンの金利の見直しをしてもらう事になりました。 固定金利2年1.4%(その後変動金利で0.7%優遇)か 固定金利10年2.1%にするか悩んでます。 今後の情勢を考えるとどちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。     

  • 住宅ローンの金利について

    現在下記の住宅ローンをくんでます。 〔ローン内容〕 融資額 930万 返済年数 15年 利率  固定3年 0.950% キャンペーン金利 *ローン実行時における「基準金利」は年2.350% 11月で固定金利期間終了で、見直しの案内がきました。 9月の基準金利は3%と記載してあります。 借り入れ時点で基準金利「基準金利」は年2.350%という事は 固定金利で15年組んだ方が有利だったのでしょうか? 現在のローン金利で、固定金利10年の場合2.55%となっています。 返済年数はあと12年残っていますが、10年に変更し、2.55%が適用されるのでしょうか? ど素人な質問ですみません。

  • 住宅ローンの金利について

    3年前に700万・15年返済の住宅ローンを組みました。 現在の残高は約570万円です。 当初3年固定金利(1%)で、来月見直しの時期がきます。 まだ金利は決まってませんが、いま現在の金利は 3年固定…2.2% 5年固定…2.7% 10年固定…3.4% となっております。 200~250万を入金し、期間を8年に縮めたいと考えています。 今後を見越したとき、何年の固定金利を選ぶのがよいと思いますか?

  • 住宅ローンの変動金利について

    父がある信用金庫で住宅ローンを変動金利で10年払っていたらしいのですが、その間 ずっと同じ金利(4.0%)で変わらなかったらしいんです。これって、おかしくないですか?父にすぐに信用金庫に行かせたところ、「11月に金利が変わるので、それまでは手続きができない」と言われたとのこと。納得いかないのですが、こんなことあるんでしょうか?素人なので、どうしたらいいかご教授お願いいたします。

  • 住宅ローン 金利について

    おおざっぱな話ですが、 約2000万ほど住宅ローンを組んで新築を建てようと考えているのですが、 今年の12月から建て始めるか、来年8月から建て始めるのかどちらがいいと思いますか? 季節や環境などはさておき、 金利など金額面でみた場合でお願い致します。

  • 住宅ローン

    新築を平成19年に購入しました。住宅ローンは変動金利の35年ローンです。3月から支払ってます。金利優遇は0.8%受け借りた当初の金利は1.875%でしたがその後、0.2%金利があがったので、6月からは2.075%になってました。今年に入り、金利下がるかなと期待していたら借りている銀行のメールで変動金利-0.2%になりましたとメールがきてました。これは今現在、借りてる私達も-0.2%になるんでしょうか。今、2.075%です。年2回、見直しなので6月以降は1.875%になるのかどうか、教えて下さい。

  • 住宅ローンの金利について教えてください。

    はじめまして。 今、建売住宅を購入する予定で、フラット35Sの住宅ローンを組もうと思っているのですが、 4月と5月の金利はどちらが少しでも安いかなと、考えています。 少しでも安いほうが良いので、もし詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが。 その月にならないとやはり判らないものなのでしょうが・・・良いアドバイスをお願い致します。

  • 住宅ローンの金利、借り換えについて教えてください

    我が家は現在新築して6年目で、当初35年のローンを組みました。 最初3年固定1.3%という安い金利で借りれましたが、その後同じ銀行では金利は3.9%になるといわれびっくりして借り換えをしました。 現在は地元の信用金庫の住宅ローンで、2段階ローンをいうものです。これは最初の10年は固定で2.7%、その後ずっと3.2%で固定というものです。 金利がこれからは上がる上がるといわれて、いろいろ調べてこのローンに至っていますが、2.7%で固定ってどうなんでしょうか?実際、もっと安い金利で、できれば長期のものがあればまた借り換えたほうがいいのでしょうか? 借り換えは手続きが面倒で、手数料もかなりかかった覚えがあります。長い目で見たら面倒でも借り換えた方がいいと思うのですが、子供も小さく、銀行をいろいろ回る時間もあまりありません。 もし良いアドバイスがあれば是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 長期金利が下がると住宅ローン等への影響は?

    長期金利が下がると住宅ローン等への影響は? 新聞に長期金利が1%を割ったと出ていますが、例えばこれから住宅ローンお借りたりする場合、 今より貸し出し金利が安くなるのですか? 確か一ヶ月毎の見直しだったのでは? 教えて下さい。

  • 至急!住宅ローンの金利について

    住宅ローンの見直しがあります。 固定金利で3年か10年かで、悩んでおります。 内容は、3年の場合、金利1.76% 10年の場合、金利2.23% です。 まだ残り32年あります。 この先、金利は上昇していくと思いますが、3年でもう一度見直すか、低金利の今10年固定で行くべきか。 お考えを聞かせて下さい