• ベストアンサー

呼吸器内科の先生方へ質問です

こんにちは、現在医学部6年生のものです。 私は将来2年間の臨床研修がすんだあと後期研修は内科系に進むことは決めてるのですが、今少し呼吸器内科に興味があります。 ですがいまひとつはっきりと決めきれないのです。 そこで先生方が呼吸器内科を専攻された理由、専攻されたあとで感じた呼吸器内科の魅力や長所、もしくは欠点など参考までに教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kame-chan
  • ベストアンサー率64% (96/148)
回答No.1

回答が遅くなりました。 現在、大学院で研究している呼吸器内科医です。 must225さんが内科系、特に呼吸器内科に興味をもたれていることに大変うれしく思います。 まず、魅力としては、 (1)呼吸器内科の中には、癌、アレルギー、感染症といった3つのジャンルがあります。これをすべて専門として診ていかなければいけません。検査は血液、画像だけではなく気管支鏡検査もあります。また、肺は心臓とつながっているので右心不全は呼吸器内科が診る事になります。また肺梗塞も呼吸器内科(循環器科のこともあります)が対応します。よって内視鏡もカテーテル検査もできるようになります。 つまり守備範囲が非常に広いです。それは大変なことなのですが、内科系全般の知識を習得することになるので、内科の中でもっとも専門バカになりにくい科ですね。 (2)また、そういったことから開業や小さな病院での一般内科への転向もしやすいので将来の選択肢も広がります。 (3)さらに、研究面でも癌、感染症、アレルギーとあるのでとにかくやることが多いです。僕はアレルギー(喘息)が研究テーマです。 次に欠点ですが、 (1)魅力でも書きましたが、守備範囲が広い(まあ、これは努力でなんとかなりますよ) (2)担当患者さんの数が他の内科より多くなりやすい。守備範囲が広いことと、入院期間の長くなる疾患が多いためです。また、お年寄りが熱を出して入院すると「肺炎」と病名がついて呼吸器内科入院になってることが多いです。実際には脱水・尿路感染だったりします。僕は大学に戻る直前(5年目)には15~25人程度診ていました。600床の3次救急病院(研修指定)でしたが、呼吸内科が部長いれて4人で、定数ベッドが54人でしたが呼吸器内科の患者さんは常に60~80名はいました。 (3)入院患者は肺癌と老人の方が多い。つまり、死亡する事が前提になっている疾患が多いことです。あと、間質性肺炎もそうですね。外科のように「俺が治す!」ってのは難しいです。呼吸器内科は患者さんの治癒力を手助けしていく治療が多いですね。これは医療のあるべき姿で素晴らしいことだと思うのですが、若い研修医の先生方は派手なところ(循環器科の心カテとか)に心を奪われやすいみたいです。 呼吸器内科は内科の中でも「待ち」が多い科です。緊急事態は消化器、循環器よりは少ないです。しかし経験と広い知識が必要です。毎日が勉強ですね。器用さは全くいりません。 とにかく重要なのは患者さん個人と向き合って二人三脚で病気に立ち向かっていく気持ちです。 長くなりましたが、まずは全科ローテート(1、2年目)をして内科医になる気持ちに変わりがなければ、内科ローテート(おそらく3、4年目)をしてゆっくりと決めてください。 must225さんとどこかの病院または学会でお会いできることを楽しみにしています。

関連するQ&A

  • 医学生の進路について

    私は医学部の学生なんですが卒業後の進路について質問があります。今はスーパーローテート方式で2年間の臨床研修が義務化されていると聞きましたが将来的に基礎医学分野に進もうとする人もこの臨床研修は必須なのでしょうか?宜しく御願いします。

  • 内科医です。大学→市中に移った先生へ。

    初めて質問させていただきます。特に、大学病院勤務から市中病院勤務に なられた先生がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 伺いたいのは、 #1、市中病院は大学病院と比して給料、QOL、やりがいの面でどう感じるか? #2、どうして大学から市中病院に移ったか? です。 現在大学病院の後期研修医で、専攻は内科(マイナー内科)です。 正直、大学病院に疲れています。 土曜日は休みでなく、当直代は安く、ルートも採血もほぼ自分でやらなくてはいけません。 労働時間あたりの給料も低く、休日オンコールもあり、ボーナスもでず、 サマリー紹介状などの書類も多いため帰宅時間遅く、一生やっていける気がしません。 既に後期研修の途中or修了後に市中病院に移りたいと考るようになってしまいました。 そこで、伺いたいのは#1、#2です。 市中の方が良かったでしょうか?大学に残っているメリットもあるでしょうか? よくM●Tなどの医師転職サイトで年収1200~2000万などの常勤募集がありますが、本当にうまく転職できるものなのでしょうか。 ポストや論文数を狙うわけで無ければ早く大学から去ったほうが得策でしょうか? ぜひご意見よろしくお願い致します。

  • 研究者から臨床医へ転向された方にお伺いします。

    医学系研究者から臨床医に転職された経験のある方にお伺いいたします。私は内科の研修をした後、医学研究者として10年ほど仕事をしてきましたが、ある事情から臨床に復帰したいと考えています。内科の知識はほとんど忘れているので、一からほかの分野でやりなおすとした場合、どのような分野ならば転向に支障が少ないでしょうか。なお、現時点では産業医(臨床医ではありませんが)はどうかと考えていますが、これについての意見もございましたらお伺いしたいと存じます。

  • 内科専門医になるには

    現在ポリクリ中の医学生で将来は内科医師を目指しています。 どうぞよろしくお願い致します。 内科医では、循環器や呼吸器などで専門医制度が分かれていると 聞いておりますが、内科専門医という日本内科学会の認定では 幅広く内科全般を担当する能力を認定されるものだとありました。 私は特に部位に拘らずに全身を診れる医師が目標で、内科専門医に 憧れています。そこで、2つ質問させてください。 1.内科専門医には、認定内科医になった後、循環器などの専門医を   経ずにストレートに目指せるものでしょうか 2.初期研修病院の幾つかは内科学会の教育施設として認定されて   いますが、循環器・消化器内科の専門医のみ取得可、という病院   も多いです。そういった病院でも内科専門医は取得できるの   でしょうか 以上よろしくお願い申し上げます。

  • 大学院医学系研究科について

    気になったので教えてください。 6年間の医学科卒業後大学院医学系研究科に行ってから、卒後臨床研修(初期)をするのでしょうか?それとも卒後臨床研修(初期)をしてから大学院医学系研究科に行くのでしょうか? 教えてください。 又、卒後臨床研修(専門)は卒後臨床研修(初期)とは違うのでしょうか?

  • 息苦しい。アレルギーが原因?受診は呼吸器内科?

    7年位前から徐々に(現在46歳・女性です)呼吸が深く吸えない感覚で、日常座っているだけでも息苦しいことがあります。激しい苦しさと言う訳ではなく、浅い呼吸と言った感じで、日常生活に支障は無いのですが、この苦しいさは何?と悲しくなることがあります。 かと思えば、息苦しさを全く感じない日もあります。割合で言えば、一年の半分は息苦しい日があります。 2月に全身麻酔の手術をするため、呼吸器の検査もしましたが、どの検査も何の異常もありません。 検査した先生は、「アレルギーかもしれませんね。呼吸器内科かな。」と言っていました。 実際、花粉、ハウスダスト、ダニ等のアレルギーを持っていて、スギの終わった今でも、 くしゃみ、目や耳の中の痒みが少々あります。 鬱病にもなったことがあるので、今まで自律神経失調症で息苦しいのかな?と思っていました。 こちらのサイトで検索してみても、そうかな?と思っていて、鬱病が治った後も、ソラナックス(抗不安剤)を処方して貰っているので、それで誤魔化してきた感じです。 実際、アレルギーでこのような症状になったことのある方は、いらっしゃいますか? やはり、その場合は呼吸器内科受診で、お薬など貰う形になるのでしょうか? 内科の主治医は、この息苦しさの原因は判らないと仰るので、やはり大きな病院の呼吸器内科で検査をして貰うしかないのでしょうか?

  • 心療内科医になりたいのですが

    私は今、心の専門の医者になりたく、医大を目指しています。ちなみに26歳女性です。精神科医、心療内科医、それから医者ではないのですが臨床心理士、と迷った結果、今現在は心療内科医になりたいという思いが強くなっています。 大体、卒業後の研修はその大学の付属病院ですることが多く、他の病院で研修することはとても難しいと聞いています。関西に、心療内科がある大学付属病院はあるのですが、私立で、お金のない私にはとうてい行けそうもありません。国公立大学で、心療内科医になるための勉強をできるところはないでしょうか。また、精神科や内科で研修をし、心療内科医として勤務することは可能なのでしょうか。 まだまだ勉強不足で未熟な質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 神経内科専門医って…

     スレ違いだったらごめんなさい。  各学会、専門医制度を設けていますが、神経内科専門医の認定試験はその中でも結構難しいと聴いてます。神経内科で教授をやってる父親に「君は受からなそうだから止めといた方がいいよ。」と言われ逆にちょっと興味を持ってしまいました。どのくらい難しいのでしょうか?問題集をやりこむとかではダメな類の難しさなのでしょうか?自分を振り返って見て、あんまり医学に対するモチベーションは高くなかったのは事実です。今、研修医なんですが…将来どうしようかさすがに考えます。むりやり決断を先延ばししています。  自分は医者に向いてなかったのではないかとか、なんと割りに合わない仕事じゃないか?とか、そんな思いがよぎってしまいます。QOL考えると皮膚科とか…、でも収入もちょっと気になる訳で。コスメとか興味あるのですが、怖い業界だとも感じてもいます(そもそもあれは科学ではない?)。どうしたらいいのでしょう?さすがに医局で本音の志望動機はなかなか言えないですし…。  なにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 外科・内科の医学書

    医学の本について。 はじめまして! 私は医学に興味を持っている16歳(女)です。 最近、医学に興味を持ちはじめました。 だからと言っても、医学部に行きたいと思うほどでもなく、将来は法学部に行きたいと思っているので、医者になりたいわけではないんですが、医者ほどじゃなくても医学の知識を持ちたいと思っています。 そこで、殆ど医学に無知な私のような子供にもオススメ出来るような医学の本はないでしょうか? 関係ないかも知れませんが、興味があるのは外科と内科です。 何冊でもいいので、人並み以上に医学知識の持つ人間になりたいので、ご協力願います! なお、無関係な回答や中傷はお断わりします。 宜しくお願いします。

  • 私は今高2なのですが、進学する大学の学部で悩んでいます。

    私は今高2なのですが、進学する大学の学部で悩んでいます。 ・理学部化学科 ・医学部保健学科(放射線or臨床検査) ・医学部医学科 この3つで悩んでいます。 理学部化学科だと、将来どのような職につけるのか… 医学部保健学科の放射線の方は就職難だと言われました。 臨床検査技師はよくわかりません。 個人的に、化学は好きですが、幼い時から医療系にも興味がありました。 やはり、将来のことを考えると医療系がいいのでしょうか?? 家族からは、医療系を薦められます。 放射線技師や臨床検査技師は楽しそうな職種ではありますが、就職難だと聞くとどれがいいのか実際にはよく分かりません。 両親からは今は医師の方が就職はできると聞いたのですが、本当なのでしょうか?? 皆さんでしたら、 理学部化学科 医学部保健学科放射線技師専攻 医学部保健学科臨床検査技師専攻 医学部医学科 どれを薦められますか?? ちなみに、私は国公立志望です。 ぐだぐだな文章になってしまってすみませんでした。

専門家に質問してみよう