• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:火災保険について教えてください。(住宅を新築します))

火災保険についての質問|建築中の住宅の保険名義や家財保険の金額算出方法、補償の必要性とは?

yu-ka86の回答

  • ベストアンサー
  • yu-ka86
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.3

住宅新築されるのですね。おめでとうございます。 質問内容ですが 1)保険名義人は一人だけです。ですから共有名義でも、保険名義人はどちらか一方のみです。ほとんどは持分割合が多い人が名義人となります。持分が半分ずつなら共有者で話し合いをして下さい。 2)家財保険は家族の人数によるので何ともいえませんが、2人なら500万円程度、4人家族なら1000万円程度かけるのが大方の目安となります。 3)総合保険型で不必要なものを削るということですが、現在の火災保険は基本プランでも大まかなところは押さえてあるので削る必要はないと思います。むしろ基本プランを削ると保証対象が少なくなり、非常に危険です。 ただ、保険会社や代理店は様々なオプションをつけてくるのでそれは削ってもいいと思います。 ○類焼担保特約・・・自宅が火災発生し、隣の家まで燃えてしまったり、それにより隣人が怪我をしたりしたときに降りる特約。法律上は出火した家は責任を負わなくていいが、ご近所関係上やはり問題がでるので開発された商品。 オプションです。あまり隣の家と隣接していなければこれは必要ないと思います。 ○個人賠償担保特約・・・自分の家の犬が他人を怪我させてしまった。これもご自身で損保に入られているのなら必要ないかと。 オススメは新価実損型の保険です。保険期間中はどんなに家が古くなって、火災で補填するときも新築を同じ規模で再調達できる金額が下りる保険です。時価型はどんどん家の価値が低くなるので時間が経つにつれ、保証金額が低くなります。 ニッセイ同和か三井住友海上あたりがオススメです。

yamamayo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり自分の勉強不足を感じます。丁寧な説明をして頂き、自分にどういった保険が必要か、なんとなくイメージがわいてきた気がします。 後は、色々特約などもあるのでしょうから、(飼い犬の関係の特約があるのは知りませんでした^^;)それを見ながら判断したいと思います。 詳しい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 火災保険について 私の家は準耐火建築物?

    火災保険の見直しを検討しています。どなたかお詳しい方、お知恵をお貸しくださいませ。 自宅は築24年の木造です。 10年以上前に火災保険を共済1本に絞りました。 その時の共済担当者からは「木造住宅なので金額は○○」と言われ、そんなものかと思っていました。 が最近になって、損保会社の火災保険では木造でも構造などによって料金が安くなると知りました。 そこで私の自宅が準耐火建築物、または省令準耐火建築物に該当するかどうかを教えていただきたいのです。 手元にある書類は、『確認通知書(建築物)』というもので、次の記載があります。   1:敷地の位置=準防火   2:構造=木造二階建て   3:屋根=トタン葺   4:外壁=防火サイディング   5:軒裏=12mm耐火ボード下地防火ライト とあり、そのほかに大工さんが書いた平面図には   『延焼のおそれある個所は金網入ガラス使用』(窓ガラスの事です) とあります。これで準耐火建築物に認定されるものでしょうか? もし認定にはこの書類では不足があるのであれば、 他にどんな書類が必要になりますでしょうか? ちなみに住宅メーカーは介さず、直接大工さんから建ててもらっています。 また、保険料は損保会社によって大きく違うものでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 長期優良住宅の火災保険について

    現在、長期優良住宅仕様で新築を建築中です。 来月上旬引き渡しの予定で火災保険と地震保険を検討しています。 数社に建築仕様書と図面を元に見積りをして頂きましたが、全てがH構造評価で保険料がかなり割高になっています。 施工者側からは、火災保険料などは安くなると聞いていました。 設計者に聞くと、確認してみるとの事ですが、長期優良住宅だけど火災保険料などは安くならないのでしょうか?

  • 住宅火災保険について

    現在、新築住宅の火災保険について悩んでいます。 数社から見積をもらった所、セコム損保が一番安いです。同じ条件にしても、他とあまりにも金額が違うので、(約15万円の差) ちょっと不安です。いざって時の補償面など・・・ セコム損保の火災保険はどうなのでしょうか? 実際に加入している方、補償された方、保険に詳しい方、お願いします。 また、他にお勧めの保険会社、もしくは「これは付けときなさい。」っていう補償があれば教えてください。(オール電化住宅・35年間)

  • 住宅の新築時期について

    住宅新築予定ですが、現在は新築して良い時期でしょうか?(春夏秋冬の季節的なものではなく)この前まで建築資材の高騰等が言われていましたが、円高などで建築資材の高騰も治まっているのではないかと思うのですが?また、住宅ローンの利率や控除の関係など… 2~3年の間に新築しようかと思っていましたが、現在が時期だと言うのならば来年にでも着工と考えたのですが、2~3年と期間的に余裕があるのならまだ少し待っていた方が良いのか悩んでいます。 詳しい方がいらっしゃったらお教え願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    現在、住居兼パソコンスクールの建物を建築中で、もうすぐ完成予定です。1階が教室、2階、3階が住居になります。 火災保険に入るため、保険会社と話を進めているのですが、住宅ローンの関係で35年一括払いの火災保険に入ろうとしています。当初、65万円程度の掛け金と聞いていました。後になって、保険会社から住宅用の火災保険で見積もっていたが、1階が教室なので店舗とみなして、併用住宅の扱いにしないといけないという話がありました。そのため、掛け金が110万円にはねあがりました。 予想外の出費で困っているのですが、火災保険の金額や、併用住宅の扱いというのはどの保険会社でも同じなのでしょうか。1階教室、2、3階住居という構成で安く火災保険がかけられる保険会社、プランなどがあれば、教えてください。

  • 延床面積500m2以上の共同住宅は?

    用途地域、防火地域共に、指定なしの地域内に延床面積500m2以上の共同住宅を建設した場合、準耐火建築物としなければならないのでしょうか? 建築基準法 第62条では「準防火地域内においては」となっているのですが、用途も防火も指定なしの地域ではどうなのでしょうか?

  • 住宅金融公庫特約の火災保険について

    いつもお世話になります。 先日の台風11号により被害にあってしまいました。 住宅金融公庫特約の火災保険(1000万円分)とJAの建物更正共済(2000万円分)に入っているのですが、(住宅の建築価格は3000万円)住宅金融公庫特約の火災保険に対してJAの共済に入っている事を申告する必要はあるのでしょうか?? 被害の修理金額の見積もりは約120万円です。

  • 生前贈与と住宅の新築

    70歳台の父親から、現在月極駐車場に活用している土地を私に名義変更するよう依頼されました。 当然、生前贈与で贈与税の対象となると思いますが、「相続時精算課税」を適応すれば非課税となるのでしょうか?(評価額2500万には満たないし、急いで変更する必要も無いとは思うのですが…) また、現在私は別の土地に新築住宅を着工中で施工金額の50%程は住宅ローン減税も考えて ローンを組む予定です。購入資金援助の非課税枠と合わせて、この2件の税金対策を 上手に活用する方法は無いでしょうか?

  • 火災保険の掛け金

    火災保険の掛け金についてお伺いします。 今年新築で住宅建築を予定しております。 火災保険については全くの無知なのでお伺いします。 火災保険は月々支払いが発生するものでしょうか? 住宅を建てた際、住宅ローンのほかに火災保険料が毎月発生すると考えるのが普通でしょうか? 又、火災保険料は金額的にどのくらいなのでしょうか?。 固定資産税は毎年かかるのでそれに加えて・・・とすると月々の住宅ローンをどのくらいに抑えればいいか考えています。 回答、よろしくお願いいたします。

  • 住宅新築 震災の影響

    このたびの震災前に住宅建設の契約を行い、建築確認を受けたところで震災になりました。着工寸前でした。その後、資材入手の目処がたたない旨の説明を受け、長期優良住宅の申請を行い、書類だけすすみ工事はストップしていました。しかし最近、建設資材の目処がたったので6月から着工可能との連絡がありました。 質問ですが、震災前の契約時点から建設資材の値段がかなり高騰していると聞きます。私が契約したハウスメーカーも4月から値上げしたそうです。しかし私は震災前に契約したので金額はそのままです。 6月着工は良いのですが、柱や目にみえない部分、素人(私)にわからないところで材料を変更する等、しないか心配です。 (1)勝手に材料を変更したことを見破る方法はないでしょうか。(もとからどんな材料を使うかしらないのですが) (2)建築確認証は変更の際必要なのでという理由でハウスメーカーが持っています。 材料変更に使うのでしょうか? (3)その他、どのような点に注意していればよいでしょうか。アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう