• 締切済み

ガソリン代を少しでも安く!

mryokkoの回答

  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.1

キグナスを外す理由が分かりませんが。 私は出光カードです。セルフで入れています。 今、レギュラーで130を越えてますが、出光で入れると引き落としで正規の2円引きになります。出光のセルフだと近辺のGSより7円~9円安くなります。 他のカードでも同じようなサービスがあると思いますが、私の知識では出光のマイドカードです(名前がダサイですけど)

sukook
質問者

お礼

出光のマイドカードですか。初めて聞きました。 他のスタンドより結構安くなりますね。 キグ○スじゃなくてガイ○ックス?でした。 偏見かもしれませんがすみません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガソリンスタンドはどこが一番値引きをしていますか?(単価ではなく会員特典等で)

    ガソリンスタンドではカードを作ったりするとリッター○円引きなど特典が付いているところがありますが、どこが総合的に値引き額が多いでしょうか? 私はいつもJOMOで入れるのですがカード会員でリッター2円引きです。こういうのはどこも同じでしょうか?

  • ガソリンをどのカードで入れるのがお得でしょうか。

    今、エネオスカードでガソリンを入れているのですが、ポイントの付き方が変わって、ガソリンを入れてもポイントが付かなくなって値引きだけになっています。(たしかリッター2円・・・) エネオスカードで買い物をしないのでポイントがまったく付かなくなってしまいました。 買い物にはオリコカードのアプティを使っているのですが、やはりこのままガソリンはエネオスカードで入れたほうがお得なのでしょうか??今年はアプティのポイントは買い物した分+50%のポイントが付いています。 参考までに、私が入れているガソリンスタンドは、 ●エネオスカードだと4円引き(さらにキャッシュバック2円) ●クレジットカードだと2円引き(土日は4円引き) 月に100Lほど入れています。 エネオスカードのよさを分かっていないだけかもしれないのですが、教えてください。

  • セルフのガソリンスタンドで、入れ残ったガソリンの料金(払い戻し)について?

    カテゴリー選択が不適切かも知れませんがお許しいただき、質問させて下さい。 セルフのガソリンスタンドが増え、料金も安い所がポツポツ増えて来ましたね。 ドライブ好きの私としては大変ありがたく思っています。 さて、先日あるセルフスタンドで給油した際、入りきらなかった分がカードになって帰ってきました。 よく見ると残り4,180円分と書いてあり、何リットルとは書いてありません。 店員に確かめたところ「今度ご来店の際、この料金分給油出来ます」と答えました。 これって後でよくよく考えたらおかしいと思いませんか?。 私は「金券など要らない」と申し、「残り何リットルかのガソリン券でお釣り出すべきでは」と言ったのですが、通じませんでした。 私はテレフォンカードや切手。商品券といういわゆる「金券」を買いにその店に行ったのではなく、「セルフで安いという店のガソリン」を買うためなのですから、お釣りは「その時点の価格でのガソリンを何リットルという給油券」ないしは、現金で返すべきだと思うのですが。 今度その店に行った時同じ値段で給油出来る保証はないわけでしょ?(現に一週間後に行くと、85円から91円に値上がりしていました) もちろんその逆のパターンも有り得る訳ですが・・・。 私の考えおかしいでしょうか? 皆様のご意見お待ち致しております。

  • ガソリンスタンドでのクレジットカード発行

    今日セルフのガソリンスタンド(コスモ)で給油をしていたら クレジットカードの販促をされている女性が話しかけてきました。 コスモのクレジットカードを作ったら、 給油が10円/L安くなると言われました。 申し込み用紙だけくださいと伝えたところ、スタンドで記入するように言われたので記入して仮カードをもらって帰りました。 家で口座振替依頼書と会員規約を読んでみると、ガソリン代が10円/L引きになるのは入会日より3ヶ月以内のみと分かりました。 そのような説明は一切受けていなかったので、カードを作るのをやめたいと思います。3日以内に口座振替依頼書を送るように言われたのですが、送らなかったらキャンセルできるのでしょうか? 親切な方ご回答お願いします。

  • ガソリンを入れていたら、ガソリンが途中で出なくなりました。なぜ?

    こんにちは。 昨日、400ccのバイクをはじめて購入したド初心者です。 納車後無事、生きて帰ってこれました。 さて、本日セルフスタンドのガソリンスタンドに入って初めてガソリンを入れました。 14Lぐらい入るバイクで、4Lぐらい入っていたので10Lぐらいは 入る予定でした。 2000円を入れて、ガソリンを入れていたのですが、途中で止まってしまいました。 あの機械をぐっと握っても、ガソリンが出ていないのです。 お金を見ると、まだ1100円ちょっとしか使っておらず、まだ900円分ぐらい 残っていました。 これは、機械が勝手にもう満タンで入らないからとめてくれたのでしょうか? 一応、レシートを見ると9.95L@110 と書いてありました。 9,95Lは入ったようです。 ほんの10秒ぐらいで9,95L(2Lペットボトル5本分)も入ったのでしょうか? あまりの速さに信じられないのですが、ホントですか?

  • 安価ガソリンって

    最大手セルフGSより、リッター10円程安いスタンドがあります。店員給油です。 どこの名かは分かりません。 やはりこの手のガソリンは粗悪であり、エンジンに悪影響を及ぼしますか? その場合、どの程度の期間継続使用で症状が出ますか? また、セルフでも、最大手セルフより5円くらい安いところがありますよね。 たまに見かけるので、ある程度名が通っているかもしれません。 例えば、エネオスセルフより5円安いセルフガソリンって、品質はいかがでしょうか?

  • ガソリンの価格差について

    ガソリンの値段は地域差があると思いますので、具体的な金額は割愛させていただきます。 私と主人は大手チェーンのセルフのガソリンスタンドでクレジットカード会員割引通常価格からリッター3円引きというサービスを利用して毎回給油しています。地域内では相場だと思います。 近所に私達が利用している割引価格より18円も安いセルフのガソリンスタンド(聞いたことない名前の会社)があります。 私としては、その安いところを利用したいのですが、主人は「あまりに安いところは、事故車のガソリンを仕入れてる、と聞いた」といい、利用にいい顔をしません。 実際に事故車から仕入れるとかあるのでしょうか? 営業出来る程集まるものなのかなぁ?等疑問がいっぱいです。 その店は見た目も簡素で安っぽいし、経営努力が価格に結びついいてると思うのですが。 回答よろしくお願い致します。

  • ガソリン割引シナジーカードについて

    最大で1リッター7円引きになるというシナジーカードについて質問です。 この7円引きというのは、他の割引と併用でも適用されるのでしょうか? というのは、いつも利用しているスタンドでプレミアム会員というものがあり その会員メンバーは常に1リッター10円引きなのだそうです。 10円引きは、ガソリンを入れる前に店員が割引カードを挿入し、 金額を変更してくれるというものです。 また、さらに前回給油を20リッター以上行うと、レシートに2円引きクーポンが付き、 プレミアム会員の10円引きと合わせて12円引きが可能だと店員が話していました。 (1)スタンドのプレミアム会員で10円引き (2)前回給油クーポンで2円引き (3)シナジーカード支払いで7円引き という方法で、合計19円引きになりますか?

  • ガソリンスタンドの「バイク料金」は合法?

    フルサービスのスタンドでバイクのガソリンを入れると、割増料金を取られることがありますよね?あれが嫌で、普段からセルフのガソリンスタンドで入れています。 それで、とあるセルフのガソリンスタンドなんですが、「172円/lから」の広告をデカデカと掲げていて、いざ入ってみると普通のレーンは全て「バイク禁止」と書かれていました。バイク禁止と書かれているものの、どう見ても普通のセルフスタンドの給油レーンです。 それで、バイク用と書かれたレーンに行ってみると、値段表示が「180円/l」となっていました。 セルフなのに割増料金を取るのか!とかなり憤って、そのままバイク禁止のレーンに行きガソリン(当然172円/l)を入れたところ、店員が凄い剣幕で飛んできて…そのまま喧嘩になってしまいました。まあ、給油は済んでいたのでそのまま言い合いしつつさっさと帰りましたが…正直、気分のいいものではないです。 それで質問なのですが、二つあります: ・そもそもガソリンスタンドの「バイク料金」もしくは実質的なバイクに対してのみ割増料金を取るのは、合法なのでしょうか? ・今回のケースのように、割増料金を取るためだけにバイク禁止にされたセルフ給油レーンでバイクに給油する私の行為は、法的に問題あるでしょうか? 乱文失礼しました。

  • ガソリンスタンド(セルフ)の表示価格

    つまらない質問ですいません。 最近はやっているセルフのガソリンスタンドで、車で走ってる途中にデカデカと表示されている価格は、例えば¥120/Lとなっているが、実際、ガソリンを入れて見ると¥118/Lとかになっていたりすることがあります。(セルフでないスタンドでも一緒かな?) 少し得した気分になるのですが、ガソリンスタンドにとってみれば、少しでも安い価格をデカデカと表示した方が、お客さんが一杯来るような気がするのですが何かあるのでしょうかねえ。 その周辺のガソリンスタンドは談合みたいなことをしていて、おおっぴらには安い価格を表示できないとか。