• ベストアンサー

比べてしまいます・・・(長文です)

息子は1歳になったばかりですが、情緒というか知恵の発達がのんびりさんのようです。 運動発達のほうは普通だと思います。 今伝い歩きしまくりで、何もないところで立ち上がることも出来ます。 でもバイバイもこんにちわも出来ないし、おいでといってもわかってないし、興味のあるものに指をさしたりもしません。 同じ月齢のお友達がいるのですが、いけないとは思いつつどうしても比べてしまって会う度にへこんでしまいます。 息子は息子なりに頑張っているし、個人差があることだし、別にこの子が劣っているなどとは微塵も思っていませんが、やはりうちの子が出来ないことをあっさりとやりまくられると、不安でどうしようもなくなります。 心配でしかたありません。 主人には比べるな!と怒られました。 でも、初めての子だし、参考にできるのは本かお友達しかいないじゃないですか! ただただ心配なんです。 なにか問題があるんじゃないか?と。 もうすぐ1歳の健診にいきます。 ドクターに問題があるといわれるのでは?ととても不安です。 母子手帳のチェック項目が半分くらい出来ないんです。 この時期に大人の言葉を理解している様子がないのは遅すぎですよね? なにか発見したときや、自分の中でうまく出来たときには「出来た!やった!」と言う感じでにっこりと私をみたりしますが、指をさすことはしません。 先輩ママさんパパさんどう思いますか? それと、お友達は大好きですがうちのめされるのが怖いし、うちのめされてしまうことに罪悪感(息子なりに頑張っているのにうちのめされてごめんね!という気持ち)を感じてしまうので会うのが憂鬱になります。 成長がのんびりさんのママさんで同じようなかたいますか? どう対処してますか? 教えてください。 長くなってすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.5

こんにちは、2歳4ヶ月の子供のママです。 まだ1歳になったばかりですよね? うちのこも同じようにのんびりさんでした。 ハイハイ・伝い歩き・あんよなんて周りの子と比べたら、数ヶ月なんでも 遅かったです。(ハイハイ11ヶ月・伝い歩き1歳・あんよ1歳4ヶ月) うちの子も1歳の頃なんて、指さしもバイバイもこんにちわも出来なかったです。でも、自分で自由に歩き始めたとたん色々興味が出てきて、ものすごくいろんな事を吸収していきましたよ。 意志疎通が出来るようになったなぁと感じたのは、1歳半を超えて、1歳8ヶ月頃だったかな。急に2歳前に色んなことを話しはじめ、今ではものすごいおしゃべりです。 心配した時期もあったけけど、心配して損でした。今思えば、何つまらないこと気にしてたんだと。 だって、たかが数ヶ月早く出来ても、大人になったらそんな大差ないじゃないですか?先はまだまだ長いです。1歳で人生決まる訳じゃないし、比べだしたら、大人になってもキリがないじゃないですか。 うちは毎回のんびりなので、トイレトレもそうですが、自分で興味持つまでは無理強いしてません。標準より遅くても気にしてません。いつか、~出来ると信じてるので。(というか、大きくなれば誰でも出来るし) そんなに構えないでのんびり行きましょうよ。 私も#3さんと同じように育児書は読みません。だって、マニュアルどおり のことしか書いてないから。(保健婦さんの対応も同じだなと感じてます)

yunyun09
質問者

お礼

あせりすぎかもしれませんね。 のんびり見守ることが1番この子のためになるのかも。 私もこの子を信じます。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

回答No.9

こんにちは、毎日の育児お疲れさまです。 お子さまの発達…やはりお母さんとしては色々と気になりますよね。 子供の発達は個人差がとても大きいので、yunyun09さまのお子さまももう少し様子を見ていても良いかなと思います。ちょっとのんびり屋さんなのかもしれないですね。 ただ、今の時期では、これからどんどん伸びていくのんびり屋さんなのか、検査が必要なのんびり屋さんなのかの判断は難しいと思います。1歳健診が近くあるようなので、その時と1歳半の健診、2歳の健診、3歳の健診をきちんと受けて、その時に「この子はこれだけ伸びた、成長した」と確認してみてはいかがでしょう。 今の時点ではあまり心配しすぎず、お子さまの発達をお手伝いしてあげよう、と考えてみても良いかと思います。 お子さまの発達をお手伝いする方法としては、赤ちゃん体操等がお勧めです。 ぞうさんやチューリップの歌、かたつむりの歌等に合わせて体操する、というものですが、身体の筋肉をほぐしたりすると同時に刺激となり、色々な発達を促してくれます。 1歳になって伝い歩きをしているのでしたら、一日の足の疲れを癒してあげるためにもお勧めです。気持ちが良いはずですし、大人がやってもらっても気持ちが良いものです。 他にも、一緒にお外へ出てお散歩を楽しんだり、飛行機のように身体を使って遊ぶことが良い刺激になります。 ただし、これは遊びなので無理強いはしなくて良いですよ。 今機嫌が良いみたい、じゃあ外に出てみようか、じゃあ体操してみようか…といった具合に、試してみてください。 3歳位には、どんどん伸びているけれどのんびり屋さんな子供と検査を受けた方が良いのんびり屋さんが何となく分かってくると思います。もし、2歳頃になっても視線が合わなかったりコミュニケーションのとりづらさを感じる時には、市町村の保健師に相談することも良いかと思います。ことばや発達面に関して、専門の先生に相談する機会を設けてくれるはずです。 お子さまのことを色々と心配されるyunyun09さまは、おそらくとても優しい気持ちを持っていらっしゃるのだと思います。あまり心配しすぎず、どうぞ今のままたくさんの愛情をお子さまに注いでいってください。きっと、お子さまも愛されている、守られていると感じて安心して大きくなっていくと思います。 ……ごめんなさい、ママさんではありませんが、参考まで。

yunyun09
質問者

お礼

専門的な知識で回答していただいてとても参考になりました。最近私や主人をよく見つめるようになったので、もしかしたら彼なりにコミニュケーションをとりたがっているのかも知れませんね。出来るだけ笑顔で見つめ返し、話し掛けるようにしています。体操もやってみます。 息子を信じてもう少し見守ってみます。 ありがとうございました。

回答No.8

うちの子は2歳になったばかりですが1歳の時はバイバイもこんにちわもおいでも理解できてなかったですよ。歩いたのも1歳3ヶ月になってからでした。全てにおいて遅れているほうでしたが私は気になりませんでしたよ。2歳になるころには周りとの距離が縮まってきました。そんなに心配することはないと思います。というより1歳でできる方が凄すぎ☆ 予断ですが、私の弟は3歳近くになるまで言葉をほとんど発しなかったそうで、「耳が聞こえないんじゃないか」とか色々言われましたがもちろん問題もなくきちんと大学を出て医者になりました。しゃべり始める時期で知能などは決められないと思いますよ。

yunyun09
質問者

お礼

目の前で同じ月齢の子に色々見せられてついついあせってしまいました。 息子を信じたいと思います。 ありがとうございました。

noname#13554
noname#13554
回答No.7

あれこれ考えると不安になります。 でも、はっきりするとかえって強くなります。 何をすべきかも見えてきます。 もし、成長が遅れていると思うのなら信用できる専門家に見せることです。検診はあくまで開業医の医師。本当に知能が遅れているのかどうかは専門家でないと判断できないと思います。 ここで他の方の体験談に一喜一憂したところで解決にはなりませんよ。 ウチの次男も少数のお子さんしかかからない病気の疑いがあると言われました。 大きな病院で検査をして結果が出るまでは、 まさかそんな・・・そんなことあるわけないとかごまかしたり不安になったり。現実逃避したくなったり。 しかし、医師にはっきりと「間違いありません。」と断言されて目が覚めました。 私がすべきことはこの子に親として精一杯できることをしてやること! 現実になればかえってすべきことが見えてきました。 自分なりに病気のことを調べたり。 頭の中の不安なんて吹っ飛びます。 なので、ご心配なら勇気をもって行動をおこしてみてください。本当のところはどうなのかご自分で確かめてみてください。 絶対にすっきりしますよ。

yunyun09
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 もう少し様子を見て、本当におかしいと思ったときには勇気を出します。

回答No.6

 こんにちは、私は12歳と3歳の子の母です。私の一人目の子の育児の時とyunyun09さんの気持ちがそっくりなので、書き込みしています。  私は一人目の子の時は何もかも不安でたまらず、ヨソの子と比べてちょっと早いと得意になったり、遅いと不安になったり、泣きやまないと「何か悪い病気なんじゃ・・・ このまま死ぬんじゃ・・・」と心配したり、いつもいつも手探りで、ドキドキでした。育児書もいっぱい読みました。先輩ママにも何でも聞きまくりました。  いっぱい読んで、いっぱい聞いて、その中で私が得た結論は「本によって(人によって)全然違う意見がある事柄(母乳、抱き方、保育園や幼稚園に何歳から入れるのがいいかなど)と、大体同じ意見がある事柄(夜泣き、食べむら、近所でどの病院がいいかなど)がある」、「意見は違ってもベースが同じこともある(母乳推進派も、ミルクいいじゃないか派も、ママと赤ちゃんに一番いいように、というのを求めているのは同じ、など)」、ということです。  そして「大抵のことは、どっちでもいいし、大したことない」ということです。  それがわかったので、2人目の子育ての、気が楽なこと~♪  お子さんのことをいっぱい愛して、いっぱい見つめているのですから、心配になったり、不安になったり、よその子と比べて打ちのめされる気分になるのは仕方ないことだと思います。でもたぶん、10年後に振り返ったら「あぁ、あの時あんなに心配したけど、大したことじゃなかったなぁ」ってことがほとんどだと思います。  1歳の今は、つかまり立ちできて、ママと笑顔で交流できて、周囲に興味を持ってイロイロ手を出すだけで、十分だと思いますよ(^ー^)

yunyun09
質問者

お礼

読んでいてなんだかとってもほっとしました。 本当に毎日不安でドキドキで。。。 のんびりと見守っていきます。 ありがとうございました。

回答No.4

2歳(男)と4歳(女)の父です。 うちの長男も1歳のころはつかまり立ちがやっとだったと思います。でもいまではうるさいぐらいに話しますし、いかにも男の子って感じで走り回っています。 私も先に生まれた長女と比べ成長が遅いように感じたのですが、一般的にも男の子が遅いのは間違いのないようなので、あまり気にせずにいいのではと思います。 「それでも心配なのよ」って気持ちは良くわかりますが、心配されるのは1歳検診でドクターに何かいわれてからで遅くないと思いますよ。(たぶん「別に異常ないですね」って言われるだけだと思いますよ) 長女と長男を比べて思ったんですけど、「成長が遅いほうが手間がかからずに親孝行だな」って。 よちよち歩き回られると一瞬でも目を離すことができませんし、話し始めると最初は嬉しいけど、だんだんうるさくなってきますしね。 その点、遅く歩き始めると、体は大きくなっていますから、よちよちの時期が少なくて、すぐにしっかりと歩くようになりましたよ。(長女に比べて) いろいろ書いちゃいましたが、ご子息はまだ1年しか生きていないんですから、長~い目で見つめてほしいな。 たぶんご子息も一生懸命に大きくなろうとしているはずですから・・・

yunyun09
質問者

お礼

まだ1年しか生きていない・・・ そのとおりですね。 息子の一生懸命な成長を応援していきます。 ありがとうございました。

noname#13090
noname#13090
回答No.3

私の子育てが普通ではないのかもしれないので、それを前提に読んで下さいね。  私は育児書を持たない(見ない)育児をしてきました。 子供は今5歳です。 理由は本を読むと色々な情報に振り回されて自分がパニクってしまうのではないかとの思いからです。 成長過程を気にしても子供一人一人それぞれなので比べる事も無かったと思います。 そんな私は日々子供の成長に驚かされています。 最近驚いたといえば、自分の自転車は補助輪付きなのにお友達の自転車(補助輪無し)を借りたかと思ったら5分もしないうちにスイスイ乗っていた事です。 アタックする子も子ですが、こんなに早く? と思いました。 たまに不安になった時は保健婦さんに聞きに行ったりしました。 毎日の成長は目に見えないかもしれませんが一週間、一ヶ月単位で見ると良いのかもしれません。 ですから >参考にできるのは本かお友達しかいないじゃないですか! なんて言わず、のんびりいきましょうよ。  私個人の考えでしかありませんので参考になる点は無かったかもしれませんが こんな子育てもあるって事です。

yunyun09
質問者

お礼

私も産む前は読まないで育児しよう!と思っていたのについつい・・ 気にしすぎはいけませんね のんびりいきます。

yunyun09
質問者

補足

ありがとうございました!

回答No.2

お気持ちすごくよくわかります! うちの子はもう3歳になってしまったのですが、もっと小さい頃、(今も)みんなに比べて何でも遅いので嫌な思いをしたことがあります。 なんか子どものできる・できないが、親の査定のような気がしてしまうのですよね。検診なんて特にそうですよね。しかも、また親が不安になるようなことをドクターは言うんですよ。でも、そんなの病気でなければ放っておいていいです!なにも具体的に対処法も教えてくれもしないドクターのところに何回通っても絶対いいことないですし。 子どもは自分の遺伝子を引き継いで生きてます。遅いも早いもできるできないも、すべて自分の遺伝子であり、自分の育て方なんですよね。だから「焦る」というのではなくて、そのあり方を子どものせいにせずに「受け入れてやる」ことが大事なのではないでしょうか?親が焦ると、それが子どもに伝わり、そのプレッシャーが子どもを苦しめます。 子どもに求める自分の中のボーダーを下げて、親自身が穏やかな気持ちでいる方が子どもはのびのびしますよ。 それに人間の発育には個人差があって、早くできればいいというものではありません。「できる、できない」はあくまでも表面に出てきてる「結果」にすぎないのです。今の時期に一番大切なのは、愛情を注いで「親は自分のことをなんでも受け入れてくれる」と思えるような「情緒面での信頼関係」を作ることです。そのことが先々の成長にとっては一番大切なことです。 例えば、うちはいっつもこんな風に言ってます。 「一生指さしできない人間はいないんだからな!」そういってできないことを受け入れてきました。 うちの子は今もまだまだ集団行動はできませんが、人一倍しゃべり、人一倍走り回る、元気で明るい素直な子です。 いいところを認めていくことを大事にしながら、お互いに明るく子育てしていきましょう!

yunyun09
質問者

お礼

よく理解していただけてなんだかほっとしました。 のんびりな子なのだから、こちらものんびり構えて見守ります。のびのび育つことが出来るように。 そして出来ない所じゃなくて出来るところをもっと見てあげたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.1

こんにちは。 ちょっとでも、心が楽になるといいなと思って書き込みます。 ある人ですが、ご両親の話によると、息子さんと同じような「のんびりさん」だったそうです。小学校に上がるまでずっとそんな具合だったので、あなたと同じように心配したらしいですが、小学校卒業の頃には尋常でない記憶力と頭脳を開花させたそうです。 確かにびっくりするくらい頭がよく、留学もしてないのに、TOEICは勉強しなくても800以上軽く取り、色々な方面に知識があるしで、凡人の私からすると天才です。国立大学大学院卒ですが、特に勉強しないで入学したそうです。 あの有名なエジソンやアインシュタインなど、歴史に名を残すような人は、小さい頃に少し普通の子と変わっていたといいますので、心配なさらないで、大きな心で受け止めてあげると、あなたも息子さんも朗らかに過ごせると思いますよ。 励ましにならなかったらごめんなさい。。

yunyun09
質問者

お礼

励ましてくれようとしている気持ちが伝わってきてとてもうれしかったです。 他の子とちょっと変わったところのある子なので 大器なんだわ!と思って見守ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう