• ベストアンサー

金を買うことについて。

ice_rifの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.4

いろいろな商品が投機目的で売買されていて、金もそのひとつです。昔ながらの「金は財産」という発想は成り立たなくなっていると思います。 なんで数年ほど前まで金価格が大幅に安かったのか、なんで最近値上がりしているのか。説明を聞いて、納得できるようなら定額購入をしても良いと思います。値動きの理由を聞いて、なんか不安だなと思うなら止めた方が精神安定上良いと思います。

pi45
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 値動き・・。ええとつまりは、誰か大量に金を買い込んだり売り払ったりする人がいて、下手をするとそれに巻き込まれてしまう、ということでしょうか?(合ってますか?) そうなんですか・・・。確かに「なんか不安」という気はしますね。素人にも安心なイメージが勝手にあったのですが。。 ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 世界の貨幣の種類を1つにしたらどうなりますか?

    EUは貨幣価値を統一したという事で。 メリット デメリット はなんだと思いますか? 沢山書いてくだされ。 浮かんだ事 メリット 為替変動がなくなって貿易リスクがなくなる デメリット インフレデフレの調整 難しいなw 思考実験としてすごくおもしろい(。◕∀◕。)♡

  • 消費税 上がる

    消費税が、来年から上がるようですね。 来年に8%、 さらに、しばらくすると 10%になるそうですね。 疑問に思ったことは、 貯金している人は、 貯金の価値が下がると言えますか? 例えば、 5%→10%なら、 正味の財産価値は 105/110倍になるといえますか? 実際は物価も変動するので どうなるかは分かりませんが、 貯金をして生活している人は損なのですか?

  • 日本の経済発展について

    自分の親は60代ですが、初任給は、3万5千円だそうです。 当時の物価は、パン30円バス30円 そこから10年くらいのうちに、ボーナスが100万円ほどになり、 物価も高くなり、母が言うには、物価が高くなって、インフレが起きていた。というのですが意味がよくわかりません。 土地を祖父から160万で譲り受けていたので、ほとんど借金を簡単に 返したようです。 経済が発展するとき、物価が上昇するのは簡単にわかりますが、 インフレが起きる。。というのがよくわかりません。 インフレが貨幣価値が落ちて、デフレが物価が高くなるということですが、どうゆうことでしょうか 10年のうちにボーナスが100万になり、もらう金が増えているのに インフレという状態がまったくイメージできません。

  • インフレについて

    インフレがよくわかりません。 経済の本にインフレの説明が書いてあったんですが本には 「あなたは友達に100万円貸しました。 友達は来年利子を含めて200万円返す約束をした。しかしここでインフレが起きて、物価が一気に100倍になったとしたらどうなるでしょうか? 物価が100倍だから来年の200万円は今年でいうと2万円の価値しかなくなってしまいます。せっかく100万円貸したのに、返してもらうお金は2万円の価値しかない、こんな状態になったら誰もお金を貸さなくなります。これは困ります。」 ということが書いてあったんですが、 どうして物価が100倍になると来年の200万円は今年でいうと2万円の価値しかなくなるんですか? なんかよくわかりません・・・ 解説お願いします。

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。

  • 借金の返済について

    お世話になります。 住宅貸付が残っています。今後貨幣価値が下がり、インフレになるということですが、早急に全額返したほうがいいでしょうか、それとも貨幣価値が下がり、インフレになった時期のほうがいいでしょうか。お教えください。 ちなみに、今後物価は上がるが、所得税、住民税、自賠責保険が上がり、地方公務員なので給料は減額され所得の減少が待ち構えています。また、今までに貸付の利息も漸増したようです。

  • 老後のためのお金

    二十代も後半になりました。 結婚予定も子を持つ予定もまだありません。 もしもそのまま年老いていくのなら備えをしなくてはなりません。 旅行も好きだから時間ができたら行きたくなると思います。 たとえば65歳定年としてそれまでに最低いくらあればなんとかなるのでしょうか? まだ30年以上も先のことなので物価の変動なんかでお金の価値もいまとは変わっているかもしれない。 極端な話いま100万円貯めても、30年後の100万円なんていまの価値にしたら20万円程度だったら。。 上を見たらきりがないけど、下には下もいるだろうし、なんとかなるのかなぁ?と思うけど心配です。 いまやりたいことがあります。 それをするには今ある貯金を全部使い果たすことになりそうです。 仕事につながる可能性もありますが、確実なことではない。。 30歳になったとき独身貯金なしから始めたら正直きついですか?? それとも今しかできないから、やっておいた方がいいですか?? みなさんの体験談教えてください。

  • 経済の本でわからないことがありました・・・

    経済の本を読んでいて、わからないことがありました。本に 「あなたは友達に100万円貸しました。 友達は来年利子を含めて200万円返す約束をした。しかしここでインフレが起きて、物価が一気に100倍になったとしたらどうなるでしょうか? 物価が100倍だから来年の200万円は今年でいうと2万円の価値しかなくなってしまいます。せっかく100万円貸したのに、返してもらうお金は2万円の価値しかない、こんな状態になったら誰もお金を貸さなくなります。これは困ります。」 ということが書いてあったんですが、 「物価が100倍だから来年の200万円は今年でいうと2万円の価値しかなくなります。」 というところがよくわかりません。 なぜ2万円の価値しかなくなるのでしょうか・・・

  • ベーシックインカムを導入したらインフレになりません

    ベーシックインカムを導入したらインフレにならないんでしょうか? また、ソ連のようになりませんか? 政治経済に関しては素人なので良く分からないのですが、8万円を毎月配っていたら貨幣の価値が落ちて物価が高騰しそうな気がします。 それと、もし物価に問題が無いとしても、働かずまたは最小限の労働で暮らせる事が出来てしまったら、人間の本質としては働きたくないのが殆どだと思うので、国力が衰退し、ソ連のように様々な影響が出てきそうな気がするのですが。 どうなのでしょう?

  • インフレとかデフレってどゆこと?

    早速質問させて頂きます。 さて、質問なんですが「インフレやデフレはどのようにして起こるのか?」というものです。 インフレ・デフレとはそれぞれ物価の上下のことですよね。 ここで物価の意味なんですが、(正確な理解をしているかが私は怪しいです…)私の認識では次のように認識しています。 「お金に対する物の価値」ただ単にこれだけです。 ですから、いくら私たちの所得が全体的に増えたとしても、それに伴って物の値段が同比率であがれば物価は変わらないと認識しております。 これは、いわゆる神の見えざる手によって価格調整が行われた結果、価格が丁度よい所で落ち着いたという理解です。 つまり、結局何が言いたいかというと、神の見えざる手によって私たちの所得に関わらず物の価値はそれに見合った価格になるのではないか、ということです。 この考えに基づくと、僅かな物価の変動はあれど大きく変化することはないと思うのです。 しかし、この考えは間違っているはずです。 というのも、実際の現象としてドイツでのハイパーインフレなどがあるからです。 では、どのようにしてドイツのようなハイパーインフレや現在の日本のようなデフレが起こっているのでしょうか。 詳しい方お願いいたします。 的外れな質問をしているようでしたら、どうぞご容赦のほどを…