• ベストアンサー

電車の架線、電線について

電車の架線に鳥がとまったら? という質問を見たのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1619419 とても不思議に思うのですが、架線というのはむき出しの鉄線なのですか? パンタグラフで電気を送る必要から、そうなっているんでしょうか。 でも、危なくないんですか? 台風で切れて垂れ下がったりしたら、いったいどうなるんだろうか、、、と疑問なので、どなたか教えて下さい。 それから、普通の電柱をつないでいる電線は、被膜(と言う名称でいいのかどうか)をかぶってますよね。それでも素手でつかむと感電するんですか?  両手で二本つかむと焼け焦げますか? それとも被膜がはがれてむき出しになったところだけでしょうか? 根本的なところがわかってなくて恐縮ですが、どなたかご教示下さい。よろしくお願いします。

noname#84897
noname#84897

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

架線は人間が通常手が届かないところに吊ってある(地上から4m80cm以上)ので、架線には被膜はありません。銅かアルミの剥き出しの電線です。 カーボンロッドの釣り竿をかついで踏み切りを渡っていて、吊り竿が架線に触れて感電したという事故がときどき発生しているのはそのためです。 同じくらいの高さにある架線(吊架線、補助吊架線、トローリー線等)は繋がっていて同電位ですので違う線にまたいで接触しても感電しません。(電車はレールから地面がもう一方の線(直流ならマイナス)になっています。) 工事の人は同電位のところに接しているので感電しません。 架線にぶら下がった状態で、人間の身長では足は絶対に地面に付かないので感電しません。 電車の上に上がって架線に触っても、電車の屋根上は靴を履いていたり、絶縁物が塗布してあったり、絶縁布等で覆われていたりするので、接地していない(マイナスに繋がっていない)から、感電しません。ただし、パンタグラフ以外の金属が剥き出しのところに触れると感電します。大変危険です。絶対に電車の上に上がってはいけません。 台風などで架線が切れて垂れ下がると感電する恐れがありますから触ったら危険です。ただし、最初に接地した段階で変電所で電源を切れるようになっています。

noname#84897
質問者

お礼

なるほど~.痒いところに手の届くお答えをいただき、よくわかりました。どうもありがとうございます。ひとつひとつ納得できました、大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>架線というのはむき出しの鉄線なのですか… むき出しではありますが、鉄線ではありません。銅線です。もっと正確にいうと硬銅線です。 >普通の電柱をつないでいる電線は、被膜… 市街地の張り巡らされている電線は絶縁されています。おもに 6.600V以下の電線です。被覆されているとはいえ、長い間風雪にさらされていて、ひび割れしていることもあります。ひび割れした部分は裸線と同じですから、絶縁電線であっても安易に触ってはいけません。 郊外で高い鉄塔に張り巡らされている高圧線、これも正確には特別高圧線なのですが、これは裸線です。 >台風で切れて垂れ下がったりしたら… 先に下の方の訂正をしておきますが、直流の電車線には、600V、750V、1,500Vの 3種類があります。JR始め大手私鉄はほとんどが 1,500Vです。 JRの北海道、東北、北陸、九州各線では、交流電化されていて 20,000Vです。新幹線も交流で 25,000Vです。 さて本題の垂れ下がった場合ですが、これはもちろん危険です。触ってはいけません。 ただ、近年では保安装置が発達していて、架線が切れたり垂れ下がった場合は、直ちに送電が止まります。活線のまま垂れ下がるようなことはあまりないでしょう。 >工事の人が電線の上を歩いていたりしますが… これは電線ではありません。「架空地線」というものや、「ちょうか線」というもので、いずれも通常の電気を流すものではありません。鉄線で丈夫なので、人が歩けます。 通常の銅線は人が歩くほどの強度はありません。 いずれにしても、空中を人が歩くようなときは、辺り一帯を停電させています。活線のまま歩くことはないでしょう。

noname#84897
質問者

お礼

いろいろとどうもありがとうございます。 ヘンなこと(用語)ばかり書いて、専門家の目からご覧になったらさぞかし可笑しいと言うか嘆かわしいでしょうか(笑)。 前のお二方の説明を補完していただいて、さらによくわかりました。駅そばに行って上を見上げると、今までと違う感覚で目に入りそうです。

  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.1

電気は電位差が発生しないと、流れません。 まず鳥ですが、なぜ2本の足で電線に止まっても大丈夫なのかは、過去ログで理解はされたのでしょうか? きちっとした解説がされてますので、もう一度読んでみてください。 >架線というのはむき出しの鉄線なのですか? パンタグラフで電気を送る必要から、そうなっているんでしょうか。 パンタグラフから集電しますので、少なくとも絶縁はされてませんね。 >台風で切れて垂れ下がったりしたら、いったいどうなるんだろうか これは危険です。 地上を歩いている人間が手で電線をつかめば、もちろん感電します。鉄道は直流なら1500V。交流なら3万ボルトくらいあるはずなので、まず助からないかもしれませんね。 >それから、普通の電柱をつないでいる電線は、被膜(と言う名称でいいのかどうか)をかぶってますよね。それでも素手でつかむと感電するんですか?  両手で二本つかむと焼け焦げますか? それとも被膜がはがれてむき出しになったところだけでしょうか? その人間が電線をつかんでも、つかんだ部分以外がどこにも触れていなければ感電しません。 逆に体の一部がどこかに触れていた場合、間違いなく感電します。ただし、この状態でも皮膜付きの電線を触っていたなら、感電しません。(その皮膜が絶縁させるためのものであるならですが・・)

noname#84897
質問者

お礼

お答えいただきどうもありがとうございます。 わかったかどうか自信はありませんが、お風呂の栓を抜いて初めて水が流れるみたいに、抜けるところがないと感電しないのですよね。 小鳥が両脚揃えて一本の電線にとまった場合は無事で、二本にまたがってとまった場合は焼き鳥、というのは理解したつもりです。人間が両手で、と書いたのはそれをふまえてのことでした。 >その人間が電線をつかんでも、つかんだ部分以外がどこにも触れていなければ感電しません。 この部分、例の質問の回答に出ている、飛びついてぶら下がった状態のことですよね? ぶら下がってる以外は、地面に足がついてると思います。感電するわけですね。 工事の人が電線の上を歩いていたりしますが、あれは電線が皮膜付だから安全なのでしょうか。二本の電線の上を歩くのは危ないんでしょうか? 他の線をつかんだりしてるようですが。 皮膜つきなら感電しない、ということならそれで納得できるのですが、、、絶縁目的でない皮膜もあるわけですか? 単に保護のため?

関連するQ&A

  • 電車の架線(電気が流れている鉄線)に、鳥が止まったら?

    課題として出された問題なのですが、全然検討もつかなくて困っています。 もし、ご存知の方がおりましたら、ご解答頂けないでしょうか。 「電車の架線(電気が流れている鉄線)に、鳥が止まるとどうなるでしょう。」 という問題なのですが、想像するに、鳥の両足を通して高電圧の電流がながれていくので、 焼き鳥になるというのが稚拙ながらの回答なのですが、どう思われますか。? 地面に接していないので電気が流れないとも考えられるのですが、 人間が両手で架線にぶら下って、全然なんともないと想像できないのですが。。。 くだらない問題で恐縮ですが、ご教授頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 【高圧電線にカラス等の鳥が止まらないのはばせですか

    【高圧電線にカラス等の鳥が止まらないのはばせですか?】 高圧線はアルミニウムの剥き出し電線ですのでカラスが電線の上に止まると感電死しますよね? 高圧線の下にはバタバタ鳥の死骸が転がっているのを私の都会人が知らないだけですか?

    • ベストアンサー
  • 電柱の電線が剥き出しに・・・

    今日第一志望大にいくためにその通学路を歩いていたのですが、 見ていて「これはやばいんじゃないか」ということがありました。 電柱に複数の電線が電柱の上から地下につけられて、 それにカバーなんだかよく分かりませんが管みたいなもので包まれてますよね・・・ その管らしきものが壊れており複数の電線が剥き出しになってて・・・ 一つの管には五本の電線、もう一つは二本の電線がありました。 別に電線自体が傷ついてたり発電所に近いとかそういうわけじゃないんですが もし覆わなければならないほどの電柱についた電線であった場合 触れてしまうと感電してしまうために覆っているのか? と考えてしまうと恐ろしくてずっと考え込んでしまってます。 どうも考え込んでしまうと勉強に集中できない性格で・・・ 第二志望以降なら別にいいのですがよりによって第一志望の大学だなんて・・・

  • パンタグラフの仕組みについて

    とても初歩的なのかもしれませんが、日常生活していてどうしても疑問に思っている 事があります。 電車は、パンタグラフで、電線から電気を取り込んで走っているというのは分かっています。 で、パンタグラフは架線の高さに応じて 上下動するのでひし形でばねがついているという のも分かります。 が、素人考えでふと思ったのです。 「あれ?じゃあ電線は銅線がむき出しなの?」「電線って普通外側に絶縁のためにゴムなどが 巻いてあるけれど、電車の架線はむき出しなんだろうか?」 「もしむき出しだとしたら、降雨などで漏電する事は無いんだろうか?」 多分パンタグラフの設置面に工夫があるのかな?と思ったのですが 何を見ても良く分かりません。 普通の人が分かるような、ごくごく簡単な原理を教えていただけないでしょうか?

  • 【特別高圧電線とコンセントの非接地側電線】山などに

    【特別高圧電線とコンセントの非接地側電線】山などに建っている特別高圧電線はアルミニウムの剥き出し電線で7000V以上の電圧ですが鳥が止まっても感電しないのは一本の電線に止まっているから電位差は起こらないので感電しないと言われた。 コンセントの100Vの家庭用コンセントの非接地側も電線は1本なので電位差はないはずだが触れば感電すると言う。 なぜ同じ一本の電線なのにコンセントは感電して特別高圧電線の一本の電線は感電しないのか理由を教えてください。 コンセントの非接地側電線は100Vの電圧が掛かっているから感電するというなら、特別高圧電線も1本の電線に7000V以上の電圧が掛かっているわけですよね? 感電するしないの違いは何ですか?

  • むき出しの電気コードの処置

    壁に蛍光灯が、コンセントでなく、直接取り付けてあります。 この蛍光灯を取り除く場合   1感電しない取り外し方(ゴム手袋をするとか)   2コードは片方筒ならば、素手でもっても大丈夫?   3はずした、むき出しの電線の先の処理は? よろしくお願いします。

  • 電圧のプラス側は、どうやって発生するのですか?

    電圧について、本などでは、よく水位の差で表現されています。差が大きいほど大きい電圧になる。 水であれば滝などに手で触った時の重みがあるので落差や水量によって強い弱いがわかるのですが、電気もその例えで説明出来るのか?電気には重みが無いですよね。 遠回りしましたが、マイナス(設置側、アース)は地球だと認識しております。これは目に見えるので分かるのですが、プラス(非接地側、ケッチと呼ばれるもの)は、一体どこに存在していて、どうやって発生するものなのでしょうか? 電柱、電線のもとをたどれば、水力発電所などなのでしょうが、水が電気に代わる?水が水車にぶつかるエネルギーが電気になる?その時点で電圧は発生している(つまり、地球と繋がっている)のでしょうか?地球と繋がらない限り電圧は発生しませんよね?もしくは、地球につながった電線と繋がらない限り。それと、送電線が切れて地面に接触したら、導体と地面が接触したらショートしますか? 本で見たのですが、鳥が一本の電線では感電しないが、仮に足が長くて片足が地面についたら感電すると書いてありました。しかし、その電線側は被覆で絶縁されていないのですか?

  • 電車の架線柱について

    電車の架線柱の製造には資格はいりませんか。

  • 電車の電線

    電車の電線についての質問なのですが、 海外で電線のない電車(地下鉄みたいな)を度々みかけます。 そういった地域では景観を壊さないために、電線を使用していないのだと 思いますが、このタイプの電車の長所・短所を教えて下さい。 このタイプの電車が日本で普及しないのは 経済性>景観 などの理由からでしょうか?理由も教えていただきたいです。

  • 電車の架線とパンタ間の火花・・・

    何故、あの様な現象が起るのでしょうか? 摩擦による現象でしょうか? 素朴に疑問を感じました・・・。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう