• 締切済み

国民健康保険の滞納分について・・・

約3年前に退職をして今まで仕事をしていませんでした。 近々アルバイトをはじめるので国民健康保険に加入するつもりですが なぜ滞納分を2年間さかのぼって支払わなければならないのでしょうか? 国民年金の場合はある意味積み立てだと思っているので さかのぼって支払う理由はよくわかります。 国民健康保険も加入をしていて滞納しているのであれば 滞納分を支払うのは当たり前だと思います。 しかし、今回初めて加入するのに過去にさかのぼって支払う理由が よくわかりません・・・。 みなさんよろしくお願いします。

noname#16791
noname#16791

みんなの回答

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.7

回答が出ているんですけど追加として。 ・国民健康保険法は、次のように定めています。 第5条 市町村又は特別区(以下単に「市町村」という。)の区域内に住所を有する者は、当該市町村が行う国民健康保険の被保険者とする。 第6条 前条の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する者は、市町村が行う国民健康保険の被保険者としない。  一 健康保険法……の規定による被保険者 つまり、「日本国内に住む人は、全員国保に加入する。ただし、健康保険に加入する者は例外」という扱いです。 だから、健康保険の資格を失ったと同時に、何の届け出がなくても自動的に国保に入っているのです。 ただ、届け出がないから役所がその事実を掴んでいない、というだけです。 ・民間サラリーマンが入るのが「社会保険」で、国保と合わせて「健康保険」という、という間違いが横行しています。 サラリーマンが入るのが「健康保険」。国保と公務員等の共済とを合わせて「公的医療保険」が正しい言い方てです。 この間違いのために、役所の人と窓口に来た人との間で行き違いが起こることがよくありますので。

  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.6

ちょっと思ったんですが3年仕事をしてなかったということは、 健康保険料はものすごく安いはずです。 私は1年仕事をしませんでしたが(去年) 今年はただに近い金額です。 仕事をしていない年は払ってました。 今年は働いていますが、ほぼ払っていません、請求が少ないです(会社が社保未加入です・・・) 去年の分で計算されるので当たり前ですが、やっぱり変だなあ、と思いますね。 いろいろ心配するよりも社会保険事務所に行くのが良いと思います。 大した金額ではないかもしれませんよ。 (年金は金額が決まっているのでそうはいきませんが)

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.5

国民皆(かい)保険制度であることは既に回答として出揃っているので追加質問に対する認識をひとつ。 国民健康保険の保険者は地方自治体です。 社会保険(健康保険)の保険者は社会保険庁か保険組合です。 どちらかに必ず加入しなければいけないのは既出の通りです。 社会保険に加入する要件は過去の国保未払い分等を考慮しません。故に加入するだけなら未納分を放置しても加入は出来ます。 国民健康保険料(税)は自治体によって様々で未払い分の時効制度も様々です。一般的に保険にかかる時効は2年、3年、5年と三種あります。 時効の延長?も出来ます。督促を送付し取立てを厳しく行う自治体は裁判所に申し出ることで時効を延長することが可能です。 一番怖いのは介護保険です。介護保険の保険者も地方自治体です。”貴方は過去未納があるので自治体が提供する介護サービスの対象外です”といわれてしまう可能性があります。出産一時金の差し押さえ、相殺なども現状として起こっているようです。 何よりも互助制度の観点に立ち返って払えるときに払っておくのが良いでしょう。

回答No.4

すでに、回答が出ていますが、補足について、ちょっと申し上げますと >アルバイトではなく正社員で社会保険に加入出来れば >当たり前ですが国民健康保険に加入する必要もないし >滞納分を支払う必要もないと解釈していいのでしょうか? まず、あなたが、健康保険の未加入であったという事実は取消しの余地がありません。 したがって、3年間のうち、法で定める期間については、いずれかの健康保険に対して、保険料(又は税)が賦課されることになります。 つぎに、通常社会保険は遡及という概念がありませのんで、未加入期間については、国保に加入することになります 「仮に、今、正社員でもアルバイトでもいいですけど会社に採用さ、社保つけてもらって、3年間無保険だったので、貴社で社保ついていたことにして下さい!」っていうのは無理な話です。 ですから、あなたは、遡及した2年分は国保料(税)を支払い、会社に勤めたら、その時点で社保加入の手続きをしなければならないのですよ。 なんとか支払いを免れたいという意図が見え隠れするのですが、国民の義務なので、きちんと支払うことをおすすめします。 このまま、ゴネでも最悪、差押等の処分がまっているだけで、よいことは一つもありません。 一度に払えない場合は、市区町村窓口で分割納付の相談するのが得策です。

  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.3

「国民皆保険制度」といって国民の義務なのですよ。 つまり、 >国民健康保険も加入をしていて滞納しているのであれば滞納分を支払うのは当たり前だと思います。 質問者さんの認識で間違いでは無いですよ。 なぜなら今まで加入しているべきなのに加入の義務を怠ったため遡って徴収されるわけです。 つまり「今まで加入していなかったのに」ではなく、 「今まで加入していなければならなかったのに加入していなかった」となります。 http://www.city.kurashiki.okayama.jp/kokuho/seido/html/

  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.2

むしろ全く逆です。 年金は払わなかった分は受給金額から引かれるので 必ずしもさかのぼって払う必要は無い、と考えられます。 (ほんとはだめだけど) そして、国保ですがこちらは掛け捨てですので、 もしもかけ始めた日から有効としてしまうと、 現在健康な人が全員加入しないことになって、 「病気したときに入れば良いや」 となってしまい、著しく税収が減ります。(国保は税です。保険税といわれます) これを防ぐために、さかのぼって払わせているのだと思います。

  • tsurumiki
  • ベストアンサー率19% (74/380)
回答No.1

社会保険とは文字通り皆で社会を支えあって入る保険ですから、国民全てが加入する必要があります。 今回の場合、健康保険ですが、加入していない人がある時病気・怪我をして病院に掛かろうとした時、その時だけ加入すればいいのであれば、当然みんなその時だけ入ってまた脱退すると言う事になりかねません。 それを防ぐ意味でも2年間は遡って徴収を行っているのです。(本当であれば全て遡れればいいのですが年金との兼ね合いで2年と決まっています。) 相互扶助の精神に基づきご理解されるのが一番分かり易いかと思います。

noname#16791
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 それなりに納得はできました。 最後にもう一つだけお聞きしたいのですが アルバイトではなく正社員で社会保険に加入出来れば 当たり前ですが国民健康保険に加入する必要もないし 滞納分を支払う必要もないと解釈していいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 国民健康保険を滞納しています

    現在、国民健康保険を滞納しています。 サラリーマン時代会社の健康保険加入して、退職し、事業主になりました。1年?2年間?は任意継続で前の会社の健康保険加入。それから、国民健康保険に切り替わっているのですが、まったく支払いしていません。あれから2年経過しております。無保険はまずいので、早く掛けたいのですが、滞納分支払えと言われそうで、いけません。 今から、毎月普通に支払える方法を教えてください、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の滞納について

    国民健康保険を半年分ほど滞納したまま、結婚を機に主人の社会保険の扶養に入り、4年経った今でも国民健康保険の督促状が届きます。このまま滞納したままだと、例えば将来主人の定年退職後にふたりで国民健康保険に加入する際、滞納していた分を払わないと加入出来なかったりなどのデメリットがあるのでしょうか?

  • 国民健康保険料滞納後、社会保険へ変更した場合滞納分は?

    国民健康保険料滞納後、国民健康保険の適用を受けるためには、滞納分を過去2年間まで、さかのぼって支払わなければなりません。では、国民健康保険滞納後、社会保険に切り替わった場合、社会保険の適用を受けるためには、国民健康保険料滞納分を支払う必要はありますか? 払わなくても適用されるなら、国民健康保険滞納後、社会保険を2年以上受けられることが確定の場合、滞納分を払わなくても何の不利益もないということになってしまいませんか?!

  • 健康保険の滞納について

    過去のQ&A等も読んだのですが、まだ解らない点もあったので、これまでの経過と共に質問させてください。 (経過) 昨年の1月にアルバイト先にて正社員となり、社会保険に加入をしました。その時に国民健康保険から社会保険の切り替えは行っていました。 その後私が一人暮らしを行うようになり、昨年10月に新たな国民健康保険証が交付され私のもとに届きました。 これが届いた理由がよくわからず、重複加入を続けてしまっていました そして今年9月末に会社を退職して無職となり、保険の切り替えと重複加入の問題に改めて直面することになりました。 (質問) 1.なぜ再度健康保険証が交付されたのでしょう?世帯主になったから? 2.やはり1年間の滞納分からすべて払うことになるでしょうか? ちなみに雇用保険被保険者証、離職票はまだ手元にあります。また、手元の国民健康保険の有効期限はこの月末で終わっています。 しばらくはアルバイトで生活をしていこうと思っているのですが、何から手をつけていいかわからない状況でもあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 国民健康保険の滞納について教えてください!

    私が通っている美容室の仲良いお兄さんのお話なんですが… 会社が社会保険が無く、国民年金&国民健康保険を仕方無く支払っているそうです。 奥さん(専業主婦)・小さい子供さん(2人)を養う為、国民健康保険に関しては分納にして支払う意志はあるけど、過去の分をだいぶ滞納しているようです。 1ヶ月に家族4人で3,000円しか払ってないと言ってました。 家を買う予定も無いし、病院にも普段行かないし、滞納してても問題ない!と本人は言ってますが、ペナルティとかないんでしょうか? ※国民年金は、奥さんの分も期限内に支払っているそうです。

  • 国民健康保険料 2か月分滞納を放置すると・・・

    24年10月まで 国民健康保険に加入していました 11月から厚生年金に加入で会社の健康保険を支払っています 50代なので 介護も払っていますが・・・ 国民健康保険料の清算が2ヶ月分ほど残っていてこれから支払いますが 仮にこの2か月分を支払わずに このまま厚生年金の健康保険を続けた場合 影響はどんな風になるのでしょうか? 介護は2年放置すると権利がないとかききましたが ずっと滞納ではなくても この2ヶ月分を放置することでの影響を教えてください しくみを知りたくての質問です

  • 国民健康保険 国民年金

    現在勤めている会社を退職することになりこれから国民健康保険となります。 国民健康保険になるのはいいのですが、そうなると国民年金に自動的に加入しなければいけないのでしょうか? 病院へ通うため国保に加入しなければ負担が大きいので加入するつもりですが、国民年金には加入したくありません。 次の勤め先もすぐに見つけるつもりなのでなんとか国民年金に加入したくないのですが 国民健康保険の加入手続きの時に役所は国民年金に入らないと国民健康保険に加入させてくれないのでは?と不安になります。 どうすれば国民健康保険だけに加入できるでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の未加入分について… 教えて頂きたい!!!!!

    今加入してなかった月の滞納していた国民年金を払っています。 国民健康保険には加入していません、、、 とりあえず 次の就職(社会保険がある所)までは 入らないでおこうかと思っています。 この間の 加入していない分は、後で請求されたりするのでしょうか??払うまでは消えるという事は ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の滞納・・

    お恥かしい話しながら、以前加入していた国民健康保険を10ヵ月分滞納しています。 金額は、14万円です。 国民健康保険を滞納したまま就職し、社会保険に加入したので、国民健康保険を解約し、社会保険で何の不自由もなく、国民保険滞納をそのまま放置していました。 しかし何度か督促状が届き、先日黄色い紙で、最終勧告だかというものが来ました。 「このまま支払わなければ、差し押さえます」 という内容が書かれていました。 現在妊娠中で、産休を取るのでこのまま社会保険に入り続けます。 その後退職したのちは、ダンナの扶養に入るので、もう国民健康保険に入る事はないと思うのですが、差し押さえとかされると大変なので、払いたいとは思っています。 そこで質問なのですが、もしこのまま払わなければどうなるのでしょうか? 本当に口座を差し押さえられますか? また、出産するに当たって、何か不自由はありますか? 例えば、何かの手当てがもらえなくなるなど・・。 国保を継続して入りたい人は、払わなければ入れないというのは聞いた事があるのですが、もう国保に入らなくてもいいという状況で、何か不自由はありますか? 参考までに教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 国民年金と国民健康保険の滞納分について

    私は、国民年金と国民健康保険の滞納をしており、2年分ぐらいは収めておりません。2年を超えたものについては、あとで収める事が出来ないのでしょうか。また、振込用紙が期限切れのものなどは、どうやって支払いをすればよいでしょうか。教えて下さい。