• ベストアンサー

小選挙区

zaqwsxcderの回答

回答No.3

当選者数は合計いつも480人です。 なので、小選挙区はいつも1人が当選します。

関連するQ&A

  • 選挙のしくみ

    こんにちは この頃現代社会を勉強し始めました。 選挙について質問があります。 小選挙区制と比例代表制について 小選挙区制(定数300)は1選挙区から一人の議員を選ぶもので、一般に各政党から一人ずつの候補者が出て争うことになる。 比例代表制(定数200)は、政党に投票し、その投票率に応じて議席を配分する制度。 現在の衆議院選挙はこの二つが並立して行われる小選挙区比例代表並立制である。 と教科書にあります。 この小選挙区制なんですがこの定数300とは何の数ですか議席の数?選挙区の数? あと比例代表制定数200というのはこれも議席の数かそれとも選挙区の数? あと並立制とありますが両方の選挙に立候補できますか? 勉強し始めたばかりなので質問が支離滅裂だったら許して下さい(汗

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?

  • 衆院選挙結果の違法判決にどう対処すれば?

     前回の衆院選挙の一票格差が問題になっています。最大 1.998倍に抑える区割り改訂案も検討されています。しかし、これでも 2倍近い非常に大きな格差があることには変わりはありません。  今後も住民の移動によって、簡単に 2倍を超えてしまう事態も起こりえます。これでは、選挙のたびに毎回、区割りを見直差無くてはならなくなります。  この原因は、一つの選挙区から1人しか当選できない小選挙区制度の欠陥が出ているからでは?と思います。この結果、比例区当選というわかりにくい国会議員を多数当選させていることも問題です。  また、小選挙区制度で当選した国会議員も「私は国民の代表」と言われますが、一般国民から見れば、資質や意識において、村会議員と大した違いが無いという感覚もあります。  戸別訪問して投票を依頼するのでも無いのですから、今のような極端な小選挙区制度である必要もないと思います。  この機会に、都道府県単位の大選挙区制度に改めたほうがよいのではと思います。大選挙区制度なら、1票格差を1.000に限りなく近づけて定数を割り振って再スタートすることも可能なのではないでしょうか。  比例区でないと当選者を出せないような小党(比例区を減らすことに消極的な公明党も含む)や無所属の候補者でも、大選挙区なら定数も1人から大幅に増えますから、当選者を出せるようになるはずです。  比例区の定数も大幅に削減できるのでは?と思います。  どのように考えればよいでしょうか?

  • こういう選挙制度はどうでしょうか?

    今の小選挙区比例代表併用制は第一党が勝ちすぎてしまうので問題だと思いますし、一票の格差問題はいつまでたっても解決できそうにありません。 だったら次に挙げるような制度だと多くの問題が解決できるような気がするのですが、何か問題点はありますでしょうか? 1.衆議院の定数を430人にする。 2.定員を全国で300人の中選挙区制度にして、東京都や大阪府、神奈川県は1区あたりの定員4~5人で4~5の選挙区、鳥取県など人口の少ない県は全県区で定員2人とする。 3.残り130議席のうち100議席は東北や近畿、北関東、東京、南関東などブロックごとに人口比例配分し、2.で当選できなかった候補者のうち得票数の多い順に議席を配分。 4.最後の30議席は3.でも当選できなかった候補者のうち、全国で得票数の多い順に議席を配分。 中選挙区にした方が一票の格差を調整しやすいですし、得票数が多い候補者が当選するのが自然です。 小選挙区だと対立候補を潰すのが戦術として有効ですが、この方法だと選挙区内の投票率を上げることが有効戦術になるので、より健全に思えます。

  • 選挙に関する小さな疑問

    統一地方選挙の前半戦の開票が始まってますが、ふと疑問に思ったことがあるので質問しました。 私の住んでる県の県議会選挙で、いくつかの選挙区で無投票当選があったのを思いだしました。これは、公示の際に定数を上まわる立候補者が無かったからですが、では、立候補者が定数に満たなかった場合(ゼロの場合を含む)、どういうふうにすると規定されているのでしょうか。(日を改めて、再度立候補者を募る?) 現実問題としてはまず有り得ないこととは思いますが、法律で何らかの規定はあるんですよね? お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 参議院補欠選挙における法定得票・供託金没収点の基準は

    参議院神奈川選挙区補欠選挙で疑問に思ったことがあります。 参議院選挙区選挙の法定得票は、公職選挙法第95条第1項第2号本文の規定により、通常選挙における当該選挙区内の議員の定数をもつて有効投票の総数を除して得た数の6分の1以上の得票ということになっています。  参議院神奈川選挙区の定数は通常選挙では3議席ですが、今回の補欠選挙では1人しか選出されません。  もし補欠選挙で選ばれる当選者数(1人)を基準とすれば、有効投票の6分の1以上、つまり16.6666%以上の得票率を得なければ法定得票数に達したとは言えません。  しかし共産党公認の岡田政彦候補は11.18%の得票率で法定得票数に達したことになっています。  参議院の補欠選挙における法定得票数及び供託金没収点は、補欠選挙の定数が1人でも、通常選挙における定数を基準に決められるのでしょうか?  お願いいたします。

  • 小選挙区の当選者数の基準となるものですが

    小選挙区の当選者数の基準となるものですが、そもそも有権者数何名に1名が当選できるようにしているのですか? 30万人に一人でしょうか?  静岡県でみるとほとんどの選挙区が一人区で、有権者数は32万人から45万人だからですが。

  • 選挙に関する疑問

    私の住んでいる市の市議選が立候補者が定数以上にならなかったために、無投票当選が決まりました。 この場合は選挙当日投票自体が行われないと考えていいのでしょうか? と、いうのは、先日投票所入場券が送られてきたので、疑問に思いました。 近所の人たちと話していたら、その人は「投票自体は行われるんじゃないか?」と言います。 でも、全員当選が決まっていれば、投票する必要もないと思うのですが。。。 選挙の事を何も分からない非常識な人間で申し訳ありませんが、お教え頂けると幸いです。

  • 小選挙区と比例区の両方で当選すると?

    小選挙区と比例区の両方で当選する議員がいると 当選する議員が別々の場合と比べて国会議員の絶対数が減るということでしょうか? 両方で当選した議員は片方でしか当選していない議員に比べて絶対的な権力の点で何か違いはありますか? そもそも小選挙区と比例区に選挙が分けられてるのはどんな趣旨によるものなのでしょう? 9月11日の選挙は小選挙区のですよね。比例区の選挙はいつどこでどのように行われているのですか? どなたか教えて下さい。

  • 小選挙区制にすると、なぜ二大政党制になると言われているの?

    このことは「デュヴェルジェの法則」から言われているらしいのですが、この法則の拡張版として「M+1法則」なるものもあり、どうも「(選挙区の定数+1)強他弱」と言う内容なのは間違いなさそうです。 http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~sreed/ (定数+1)党制の法則を見出した人です。 では、2位以上の政党と3位以下の政党が「二大政党」と「他弱」に分かれるとはどういう意味でしょうか? 単純に考えると、I位の政党しか当選しないのだから、一強他弱になると思うのです。選挙区の個体差で2位の政党が議席を得ると言う意味なら、3位も同様に議席を得るでしょう。票差しかない2位と3位の違いが、当落の差が出る1位と2位のより、大きいとは思えません。 にもかかわらず、選挙制度改革のとき、大政党の数が1では停まらず2で停まると言う主張が幅を効かしたのはなぜなのでしょう?かなりの人は、上の法則に言及せず「他の小選挙区制の国から導いた経験則だ!」で終わっているし、上の法則に触れていても、成り立つ理由に触れていないのがほとんどです。 こんな状態でなぜ民主党は小選挙区制を「第二政党にも恩恵がある」と考えるのでしょうか?「二大政党制は自民党御用学者のデマだ。」とは考えなかったのでしょうか? そもそも、小選挙区制にすると、なぜ二大政党制になるのでしょう?やはり経験則なのでしょうか?