• 締切済み

数学(線形独立)

0.000e+00  1.000e+00 -7.299e+01  5.328e+03 1.000e+00 -7.299e+01  5.328e+03 -3.889e+05 0.000e+00  1.000e+00 -8.516e+01  6.364e+03 1.000e+00 -8.516e+01  6.364e+03 -4.663e+05 上記の行列で線形独立な列ベクトルは何本あるのでしょうか?3本だと思うのですが自信がありません。素人なのでわかりやすい回答、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • norioP
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.2

「条件数」をしらべてみてはどうでしょうか? ようするに行列がどれくらい歪んでいるかを 特異値分解の観点からみてはどうでしょう.

goo_taro1982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 特異値分解ってどういうものかわからないです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

行列式を素直に計算すると 12,000 を越えるので, 独立な行ベクトルは 4本です. が, 特に後ろの方は精度が足りないので本当に独立かどうかはわかりません.

goo_taro1982
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。計算精度によっては4本ではなくそれより少なくなるんですね。

関連するQ&A

  • 線形独立のついて教えてください

       2 0 4 行列a= 1 2 2    3 5 6 の列ベクトルのうち線形独立は2個あるらしいのですが、なんでそうなるのかわかりません。 できれば詳しく教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 線形独立

    ある問題にで、平面において、ベクトルa1…anを線形独立とする、という仮定があったのですが、これは平面ベクトルであるのでもし、nが3以上であると、線形独立ではなくなってしまうので、n=2であると考えてよいのですよね?ご教授お願いします

  • 線型独立性

    3本のn次元ベクトルp1,p2,p3が線型独立なら、この内の2本p1,p2も線型独立であることを証明せよ。 対偶などで証明すればいいのでしょうか? よろしければ 証明していただけないでしょうか>?

  • 列ベクトルの線型従属性を最小化する変換法

    度々お世話になります。下記の行列の問題で悩んでおります。 <問題> 既知のM×N実行列Xと,適当なN×K実行列Aを用いて, Y = X A Z = exp(X A) を計算する状況にあります。ただし,N < K < M, rank(X) = N です。また,exp()は()内の行列の各要素に対する演算です。 このとき, (1) Yの各列ベクトル間を可能な限り線型独立に近づける (2) Zの各列ベクトル間を可能な限り線型独立に近づける には,それぞれAを,どのように設定すればよいでしょうか? <自分で考えたこと> ○ (1)について,N < Kなので,Yの列ベクトルは線型従属であり,完全な線型独立は実現し得ない。 ○ (1)(2)について,相関係数行列を用いるような,何らかの線型独立性の指標を,数値的に最小化する,という方法はありそう。指標として何が適切かは不明。

  • 線型独立

    Vをベクトル空間としてa1,a2,a3,a4,bをVのベクトルとする。 <a1,a2,a3,a4>をa1,a2,a3,a4で生成されたVの部分空間とする。 a1,a2,a3,a4が線型独立で、<a1,a2,a3,a4>∌ b とする。 このときa1,a2,a3,a4,bが線型独立であることを、線型独立の定義にしたがって示せ。 という問題なのですが、まったく分かりません。 線型独立なので、k1a1+k2a2+k3a3+k4a4=0⇒k1=k2=k3=k4=0 ということは分かっているのですが、bが入ることでどのように示していけばいいのか・・・ 「線型独立の定義にしたがって」と書いてあるので、線型従属ではないことを示していくのではないんですよね? 文系出身なうえ、独学で勉強しているので、易しく教えていただければ嬉しいですm(__)m

  • 情報数学(2)[線形代数学]

    初めて質問させて頂きます。 今私は大学にて『情報数学(2)』として[線形代数学]を学んでいます。 内容は 一、ベクトル空間   定義/一次独立&従属/計量ベクトル空間/正規直交基底/部分空間 二、線形写像と行列   定義/行列/合成/行列の積・階数/正方行列 三、正則行列   行列式の定義・演算/正方行列のベキ/固有値&多項式&ベクトル/エルミット行列/二次形式 です。このテキストは先生が作ったのですが、 単に定理と証明が繰り返されるだけで初心者の私には全く分かりません。 そこで今参考書や問題集といった、線形代数の分かる本を探しています。 初心者でも分かりやすく、理解しやすい本をご存知の方はご教授の程お願い致します。

  • 線形代数 一次独立について

    n個のあるn次元ベクトル(n行1列のベクトル)が一次独立であることを示すには、 例えば簡単のためにいまn=4としますけど、 その4つのベクトルを横に並べた新たな行列をAとし、 それを行基本変形をしてrank A = 4を示せば十分ですよね? 一応示し方は合ってるとは思うんですが確認しておきたいのでよろしくお願いします。それと、もしほかの方法があるのであれば、教えてください。

  • 行列式 線形独立線形従属

    a= 1 2 b= 3 1 このベクトルの線形独立か線形従属を調べる。 この問題の解答と解き方を教えてください

  • 線形代数 直行行列の性質

    線形代数の直行行列の性質で tP = P^-1 すなわちtPP = E, P tP = Eを満たすものと書かれていたのですが、ある参考書には正規直行基底を列ベクトルにもつ行列を直行行列という、とかいてあるのですが、それぞれの列ベクトルが大きさ1という条件は必要なのでしょうか。それともtPP = E, P tP = Eを満たすだけで直行行列といえるのでしょうか。

  • 線形代数の固有ベクトルについて

    [0 2 1 ] [x1] [0] [0 5 2 ] [x2] = [0] [0 -1 2] [x3] [0] としたときの固有ベクトルは行列の基本変形によっては [1] [0] [0] [0] [0] [1] となるのですが、λが違うそれぞれの固有ベクトルが線形独立であればどちらでもいいのでしょうか。 たとえば [0 2 1 ] をそのまま変形した場合と [0 5 2 ] [0 -1 2] 列の交換を施して [ 1 2 0 ] [ 2 5 0 ] [ 2 -1 0 ] とした場合ではどちらが正しいのでしょうか。それともどちらとも正しいのでしょうか。