• ベストアンサー

もすかう(その2)

http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=16420 フラッシュで作ってある映像を、DVDにコピーして見たいのですが、コピーの仕方が分かりません。   かなりパソコンにうといので、細かく教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thanks39
  • ベストアンサー率61% (1189/1944)
回答No.32

音声直りましたか?(難しいと思いますが。) 直ったら、直したmpgファイルを↓このフリーソフトで変換してください。 ページ下の方の「vsoDivxToDVD_setup_052.exe」をクリックすればダウンロードできます。 http://www.geocities.jp/montty_jp/download/DivXtoDVD.htm ダウンロードしたら解凍して、「vsoDivxToDVD_setup_052.exe」をダブルクリックしてインストールしてください。ソフトを起動したら、赤いバツマークの右にあるフォルダのアイコンをクリックして、直したmpgファイルを開きます。「映像方式」から「NTSC29.97fps」を選択して「変換」をクリックしてください。変換が終わったら多分フォルダが開きます。開いたフォルダの中に「VIDEO_TS」という名前のフォルダがあると思いますので、その隣の白いところで右クリック→新規作成→フォルダをクリックして、AUDIO_TSと入力してEnterキーを押して、AUDIO_TSという名前の新しいフォルダを作ってください。このAUDIO_TSとVIDOEO_TSという名前の2つのフォルダを、あとはDVDに焼くだけです。

mieko0920
質問者

お礼

お久しぶりです。 回答を頂いているとは思わず、ココへ来るのを忘れていました。 音声はまだ直していません。 最近仕事が忙しくなって帰りが遅い為、メールチェックくらいしか出来ないのです。 時間ができたらやってみようと思います。 thanks39さんには、1ヶ月以上もお世話になってしまい、予想以上にアホな私でご迷惑をお掛けしました。 本当に感謝しています。 有難うございました。    また、いつかお会いできることを楽しみにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (31)

  • qO_op
  • ベストアンサー率68% (296/434)
回答No.21

>Dのローカルディスクには、フラッシュマニアのアイコンが付いた2005080121_1121083880a.swfと 『きゃーーーーーw』 “2005080121_1121083880a.swf”ではなく“a.swf”という名前に変更しないとダメでおじゃりますw “2005080121_1121083880a.swf”の上で右クリック ↓ 名前の変更で“2005080121_1121083880a.swf”のファイルの名前を“a.swf”に変えてから 画面右下にある [スタート]→ファイル名を指定して実行で 入力できる所に d:\swfcook d a.swf moskau.swf ↑と入力して[OK] これで、うまくいけば『 d:\ 』に『 moskau.swf 』が出来ていると思います。 \(* ̄○ ̄)p ふぁいとぉ!!

mieko0920
質問者

お礼

こんばんわ。 すみません、残業続きの為、2日ぶりになってしまいました。 えーと、リネームしたら『 d:\ 』に『 moskau.swf 』が出来ました。 理解力が無くて申し訳ありません、えへへ。 で、TMPGEnc.exeでやろうとしたら、また「サポートしていません」とエラーになりました。 次はどうすればよいのでしょうか? また、アドバイス宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qO_op
  • ベストアンサー率68% (296/434)
回答No.20

マイ コンピュータをダブルクリック→(D:)をダブルクリック が、『 d:\ 』です。 今、その『 d:\ 』に、“swfcook.exe”というファイルと“a.swf”というファイルがありますでしょうか? もし無ければ、どこかでやり方を間違えている可能性があるので、もう一度チャレンジしてみて下さい。 もし、あった場合は d:\swfcook d a.swf moskau.swf の入力を間違えた可能性があります。 (スペースの空いている所は半角のスペースを必ず入れて下さい。コピー&ペースト出来る場合は、入力ミスを防ぐ事が出来るのでその方法で行って下さい。)

mieko0920
質問者

お礼

こんにちわ えーと、Dのローカルディスクには、フラッシュマニアのアイコンが付いた2005080121_1121083880a.swfと、ウインドウ?のようなアイコンの付いたswfcook.exe(ダブルクリックしても起動できない)と、もすかうのフォルダがあります。(関係ないものもありますが・・・) もすかうのフォルダを開けてみると、メディアプレーヤーのアイコンが付いたHugStreamSnd[0].mp3と、フラッシュマニアのアイコンが付いた2005080121_1121083880.swfと、 ウインドウのアイコンが付いた起動しないswfcook.exeと、2005080121_1121083880という名前のフォルダが入っています。 2005080121_1121083880という名前のフォルダを開けてみると、Audacityのアイコンが付いたもすかう音声.aup、HugStreamSnd[0].aup(両方Audacityのアイコン)と、フォルダのアイコンが付いたHugStreamSnd[0]_data、もすかう音声_data(両方フォルダのアイコン)が入っています。 もう一度やり直してみたり、d:\swfcook d a.swf moskau.swf をコピー&ペーストしてみたのですが、このような結果におわりました。 う~ん、一体なにを間違えたりしているのでしょうか・・・? 一応、私のパソコンのDドライブは上の状態です。 どこか間違っているところありませんか。 きっと間違っているとこがあると思うのですが、私にはわかりませんでした。 えーと、ちなみに今の状態ではTMPGEnc.exeでエラーになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qO_op
  • ベストアンサー率68% (296/434)
回答No.19

>“2005080121_1121083880.swf”を“a.swf”にリネーム・・・ >フラッシュマニアで保存した“2005080121_1121083880.swf”は、何処に保存すればいいのでしょうか? >音声はメディアプレーヤーのアイコンが付いてCドライブにあります。 1つ1つ頑張っていきませうp(・∩・)q 1)まず、いちいち保存するのも面倒なんで、保存場所を作りましょう ・マイドキュメントでダブルクリック→マイドキュメントの何も無い所で右クリック→新規作成 そこに“フォルダ”というのがありますのでクリック ↓ そうするとマイドキュメントに“新しいフォルダ”が出来上がると思いますので、その上で右クリック→名前の変更をクリック→ “もすかう”と入力 ↓ これでマイドキュメントの中に“もすかう”というフォルダが完成! (ここを全て今回のファイルの保存場所にしましょう。) 2)>今はWindows XP Cドライブに保存しています。 『うっ…Cドライブのどこかわかんねぇ orz』 私がどこにあるかわからない(笑)“2005080121_1121083880.swf”を私のわかる位置にコピーしましょう。 ・“2005080121_1121083880.swf”の上で右クリック→コピーをクリックして下さい。 ↓ ・先程作った“もすかう”というフォルダをダブルクリックで開いて下さい。 ↓ ・開いた“もすかう”フォルダの中で右クリック→貼り付けをクリック これで“2005080121_1121083880.swf”が“もすかう”フォルダにコピーされた筈です。 (他の方法で移動方法を知っていれば他の方法でも構いませんよ。) ↓ ・同じ方法で“音声ファイル”とダウンロードして解凍した『SWF COOK』の中にある“swfcook.exe”を 先程作った“もすかう”というフォルダに入れて下さい。 ----- ここで休憩 ----- マイコンピュータをダブルクリックで開いて、(C:)はあると思いますが、(D:)はありますでしょうか? (C:)と(D:)は同じアイコン(ハードディスクの画像)でしょうか? もし同じアイコンなら作業開始! 違うアイコンなら、ここで一旦作業はストップ!(補足欄に今の状態を補足してお待ち下さい。) 同じアイコンだと仮定して作業開始!!! 1)今回の作業に必要なファイルをまず確認して下さい。 [必要なファイル] ・“もすかう”というフォルダにある“2005080121_1121083880.swf” ・“もすかう”というフォルダにある“swfcook.exe” 2)まずマイコンピュータをダブルクリックで開いて、(D:)をダブルクリックで開いて下さい。 3)マイドキュメントをダブルクリックで開いて、“もすかう”フォルダをダブルクリックで開いて下さい。 4)“もすかう”フォルダにある“2005080121_1121083880.swf”を右クリック→コピーをクリック 5)開いてある(D:)フォルダの中で右クリック→貼り付けをクリック 6)“もすかう”フォルダにある“swfcook.exe”を右クリック→コピーをクリック 7)開いてある(D:)フォルダの中で右クリック→貼り付けをクリック 8)(D:)フォルダの中にある(筈)の“2005080121_1121083880.swf”を右クリック→名前の変更をクリック 最初のファイル名が“2005080121_1121083880.swf”だった場合は“a.swf”と変更 最初のファイル名が“2005080121_1121083880”だった場合は“a”と変更 して下さい。 画面右下にある [スタート]→ファイル名を指定して実行で 入力できる所に d:\swfcook d a.swf moskau.swf ↑と入力して[OK] これで、うまくいけば『 d:\ 』に『 moskau.swf 』が出来ていると思いますので この出来た『 moskau.swf 』と『 音声ファイル 』を『 TMPGEnc 』に読み込ませてみて下さい。

mieko0920
質問者

お礼

こんばんわ。回答ありがとうございます。 えーとですね、すべて手順通り実行しました。 アイコンもCとDが同じでしたので、画面右下にある [スタート]→ファイル名を指定して実行で 入力できる所に d:\swfcook d a.swf moskau.swf ↑と入力して[OK] までやってみました。 『 d:\ 』に『 moskau.swf 』が出来ていると思います・・・とのことですが、『 d:\ 』って、どこですかね?Dドライブの事でしょうか? だとすると、『 moskau.swf 』は、見当たりません。 何処に行ってしまったのでしょうか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qO_op
  • ベストアンサー率68% (296/434)
回答No.18

┌( ̄. ̄)┘ MOSKAU♪└( ̄○ ̄)┐MOSKAU♪ 頑張ってますかぁ!!! 謎が解けたので“助太刀!?”に来ましたぁ! もすかうのフラッシュファイル(2005080121_1121083880.swf)… 圧縮されてましたぁ; orz ↓このソフトをダウンロードして下さい。 SWF COOK (SWFの圧縮 ←→ 非圧縮をする) http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se241099.html (※これ重要→)“swfcook.zip”をダウンロード。 解凍すると“swfcook.exe”があるのですが…コマンドライン上で使用です(汗) swfcook [flag] [input] [output]  ( flag には、c(圧縮) か d(解凍) を指定) (※ここからが重要↓) “2005080121_1121083880.swf”を“a.swf”にリネーム ↓ 『 d:\ 』に“a.swf”と(解凍したフォルダにある)“swfcook.exe”をコピーして [スタート]→ファイル名を指定して実行 d:\swfcook d a.swf moskau.swf ↑と入力して[OK] これで、うまくいけば『 d:\ 』に『 moskau.swf 』が出来ていると思いますので この出来た『 moskau.swf 』を『 TMPGEnc 』で読み込ませて下さい。 “ここまで来て、諦めないでよぉぉぉ” 『回答者は途中で挫折されるのが一番辛いんですぅ』 ANo.16さんも頑張ってます!!!あともう少しなんです!!!頑張って p(・∩・)q !!! ※\(* ̄○ ̄)p※ HEY!

mieko0920
質問者

お礼

こんにちわ 最近仕事で残業続きだったので、もすかうに打ち込めていませんでした。 SWF COOKをダウンロードして解凍しました。“2005080121_1121083880.swf”を“a.swf”にリネーム・・・、とのことですが、ご存知の通り、パソコンにうといので、どうするのかわかりません。 フラッシュマニアで保存した“2005080121_1121083880.swf”は、何処に保存すればいいのでしょうか? 今はWindows XP Cドライブに保存しています。 音声はメディアプレーヤーのアイコンが付いてCドライブにあります。 まだまだ諦めないですよ~。頑張ります。 すんごい初心者なので、アホでも分かるように教えて下さい。お待ちしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13018
noname#13018
回答No.17

おや、何か大変そうですねぇ(゜_゜;) DVDに書き込みできない可能性があるということですので、 変換できても意味がないのでは?(・_・;) 変換が上手くいってもこのままでは苦労が水の泡ですので、 DVDに書き込みできるか確かめた方が良いと思います。 別に、一度きりしか書き込みできないDVD-RやDVD+Rでなくて、 書き込んでも消せるDVD-RWやDVD+RWでも、DVDプレイヤーが対応しているものならOKです。 書き込む時に必要になりますので、参考URLの書き込みソフトをダウンロードしてください。 左上のSoftwareをクリックしてDVDWriterをクリックします。 ダウンロードしたら圧縮されてますので解凍します。 解凍したら、SetupDVD.exeをダブルクリックしてインストールします。 (途中Quick Launch Iconは使わないと思いますのでチェックを外してください) インストールが終わったら、SetupDVD.exeと同じフォルダの中のdvd_jp.exeをダブルクリックしてアップデートをクリックします。 DVDプレイヤーが対応しているDVD-RWかDVD+RW、 もしくはDVD-RやDVD+Rでも書き込んでも良いものはありますか? 部外者はこの辺で失礼します( ^_^)/~~~バイバイ! DVDで見れると良いですねd=(^o^)=b

参考URL:
http://red.ribbon.to/~jikajin/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thanks39
  • ベストアンサー率61% (1189/1944)
回答No.16

せっかくここまで来たのですから、諦めないで頑張りましょう。 TMPGEncですが、画面上の設定→環境設定→VFAPIプラグインで、名前の欄に「ファイルをダウンロードできません」の表示はないでしょうか? ぶっちゃけWave File ReaderとShockwave Flash VFAPI Plug-Inの2つ以外のチェックを外しても大丈夫だと思います。この2つ以外のチェックを外し、OKをクリックしたら、TMPGEncを一旦終了させ、再度起動してください。 TMPGEncのプロジェクトウィザードを開き、映像ファイルと、音声ファイルを参照します。 確認ですが、「開けないかサポートしていません」は音声ファイルの場合も表示されたのでしょうか? 多分ないと思いますが、以前TMPGEncを使われたことがありますか?(TMPGEnc起動時に使用期限の表示が出ますか?) Macromedia Flash Playerの再インストールが必要なのかなぁ~? できればTMPGEncの方が簡単なのですが、ダメな場合、少々時間がかかりますが、↓AviUtlを使ってやってみてください。 http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/ ★ ダウンロード ★の所のaviutl99.zipをクリックしてダウンロードし、解凍します。TMPGEncのswf.vfpをaviutl99のフォルダ(aviutl.exeと同じ場所)にコピーしてください。(swf.vfp関係の不具合だとAviUtlでも不可かもしれません。) aviutl.exeを起動したら、ファイル→AVIファイルの操作→AVIファイルの合成で、映像ファイルの参照で2005080121_1121083880.swf(もすかうのフラッシュファイル)を開き、音声ファイルの参照でHugStreamSnd[0].wav(もすかうの音声ファイル)を開き、出力ファイルの参照で、好きな場所に適当な名前を付けて保存します。OKをクリックすると合成が始まります。(時間かかります。) ただ、これでやるとAVIファイルのサイズがとても大きいのと、音声がずれるので修正しないといけません。 それは次回で。 AviUtlでもダメならNo.14 様が紹介してくださっている方法 「>もし再度必要に『 SWF AVI Convert 』がなった場合」 で、Swf2Aviのインストールが成功したら、No.7 の >Swf2Aviを起動したら に進んでください。

mieko0920
質問者

お礼

こんばんわ。 弱音を吐いてしまい申し訳ありません。 きっと 呆れられてしまうと思っていましたが、励まして頂いて、反省しました。 正直、最後までできる自信はあんまりないのですが、もう一度頑張ります。 TMPGEncのプロジェクトウィザードでは、映像も音声も両方、「開けないかサポートしていません」と出ます。 以前使用したこともありません。 AviUtlをダウンロードしてみました。 軽くやってみましたが、やっぱりダメでした。 Wave File ReaderとShockwave Flash VFAPI Plug-Inの2つ以外のチェックを外して、一旦終了させ、再度起動してみましたが、やっぱりダメでした。 また明日も頑張ってみます。 今日はほどほどにしておきます。 毎日教えて頂いているにも関わらず、勝手に諦めようとしてすみませんでした。 本当に感謝しています。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thanks39
  • ベストアンサー率61% (1189/1944)
回答No.15

No.14様、いろいろありがとうございます。 環境の違いで変わってくるので本当困りますよね。(そこがおもしろいのですが。) mieko0920さん、せっかくお休みで時間があるかと思いますのに、お返事遅くなってすみません。 以下のURL(過去ログ)に関係してそうなものを見つけましたので、確認して頂けますか? 質問と、No.9の回答・補足・お礼を見てください。分からない場合や、直らない場合はまた聞いてください。 TMPGEncの方で具体的に見る場所は、プロジェクトウィザードをキャンセルで閉じて、画面上の設定→環境設定→VFAPIプラグインです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1101499

mieko0920
質問者

お礼

こんばんわ。 私にはちんぷんかんぷんなのですが、頑張ってやってみましたが、やっぱりだめでした。 なんだか限界を感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qO_op
  • ベストアンサー率68% (296/434)
回答No.14

お疲れ様です_(_^_)_ 少しだけお邪魔しますね。(ANo.13様、前回は助けて頂き感謝!) >TMPGEnc.exeの、映像ファイルの参照をクリックしてみたら、もすかうの音声しか見つかりませんでした。 恐らくですが、もすかうのフラッシュファイル(2005080121_1121083880.swf)自体が無くなった訳ではなく 『TMPGEnc』の映像ソース[参照]→“ファイルを開く”に現れないという話だと思います。 “ファイルを開く”の所にある “ファイルの種類(T):”の所を “圧縮可能な映像ソース”から そこの左にある [V](下矢印)を押して “Shockwave Flash File”にする事により見える様になると思います。 ※ANo.13様へ あと、こちらの作成状況での話ですが、同じ様に私の所に“swf.vfp(0.1.2.3)”入っているのですが 作成不可です。(環境のせいかも知れないので参考程度に) >もし再度必要に『 SWF AVI Convert 』がなった場合 http://www.avi-swf-convert.com/swf-avi-convert-download-sites.asp Download Siteの下にある“Mirror 1”のものをダウンロードして、インストールを試してみて下さい。 こちらにも入っていたのですがアンインストールして再インストールを試した所 こちらのものは、うまく行きましたので。 PCを再起動、PCが立ち上がったらタスクバーの通知領域にあるアイコンを右クリックして[終了]のあるものは 全て終了させてからインストールしてみて下さい。 (MSN Messengerやウイルス対策ソフトが立ち上がっているとインストール出来ない場合があります。) タスクバーの通知領域がわからない場合は http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/03/025.html (画面18-4、画面18-5 のところの事です。) (2点気になりましたので、少しお邪魔させて頂きました。では _(_^_)_ 頑張って下さい。)

mieko0920
質問者

お礼

回答有難うございます。 (・∀・)thanks39さんも一緒に読んでください。(・∀・) “圧縮可能な映像ソース”から そこの左にある [V](下矢印)を押して “Shockwave Flash File”にする事により見える様になると思います。 との事でしたが、それでもエラーになりました。 う~ん、どうすればいいのでしょうか・・・? とりあえず今ここで足止め食ってます。 qO opさん、ありがとうございましt。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thanks39
  • ベストアンサー率61% (1189/1944)
回答No.13

もう一度Internet Explorerで、もすかうを再生してから、FLASH MANIAで検索してください。 多すぎる場合は、Internet Explorerでファイルの削除をしてから、もすかうを再生して検索してください。 それから、TMPGEnc.exeと同じ場所に、swf.vfpファイルを入れて置く必要があります。

mieko0920
質問者

お礼

こんにちわ。 もう一度もすかうを保存しました。 そして、TMPGEのプロジェクトウィザードを開き、映像ファイルと、音声ファイルを参照しましたが、もすかうの映像と音声は「開けないかサポートしていません」と言ってエラーになります。 もすかうの映像はフラッシュムービーのアイコンが付いています。 音声はメディアプレーヤーのアイコンが付いています。 何回やっても開けないので、多分間違ってるだろうと思いながら、映像と音声をTMPGEのファイルに移動してみましたが、ダメでした。 本当にあほですいません。 でも、thanks39さんが根気よく教えてくれるので、なんとか挫折せずに頑張れてます。 いつもの私ならとっくに諦めてます。 thanks39さんのように詳しくなりたいです。 どうすれば詳しくなれるんですかね・・・? またよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thanks39
  • ベストアンサー率61% (1189/1944)
回答No.12

できない場合の対処法ですが、もともとこちらの方法で行なった方が簡単だと思いますので、こちらの方法を採ってください。 まず、下記サイトから TMPGEnc Version 2.524(1,438KB)をクリックしてダウンロードして、解凍してください。 http://www.tmpgenc.net/j_download.html 次に、下記サイトから、swf_vfp-0.1.2.lzhをクリックしてダウンロードし、解凍します。解凍したフォルダの中に、swf.vfpという名前のファイルがあると思いますので、先程解凍したTMPGEnc-2.524.63.181-Freeフォルダの中(TMPGEnc.exeと同じ場所)に、swf.vfpを移動します。(swf.vfpファイルしか使いませんので、swf_vfp-0.1.2フォルダはもう要りません。) http://www.marumo.ne.jp/db2003_5.htm 移動したら、TMPGEnc.exeをダブルクリックで起動します。(期間制限の画面が出たらOKで閉じてください。) プロジェクトウィザードという画面が開くと思いますので、DVD-NTSCを選び、次へをクリック。 映像ファイルの参照をクリックして、もすかうのフラッシュファイル(2005080121_1121083880.swf)を開きます。 音声ファイルの参照もクリックして、No.6で変換したWAVファイル(HugStreamSnd[0].wav)を開きます。 映像・音声ともに開いたら同じ画面の、映像の種類からインターレース(←テレビ用)を選び、映像の内容からフィルム映像(←映画やアニメ用)を選び、次へをクリック。 フィルタの設定の画面が開きますが、特に必要ないので次へをクリックしてとばしてください。 情報画面が出ると思いますが、OKで閉じてください。 細かい設定をしてもいいですが、次へ→OKをクリックすると変換が始まります。 PCの性能にもよりますが、10~30分くらいで完了すると思います。 2005080121_1121083880.mpgファイルが出来上がると思いますので、DVD再生ソフトが入っているなら、そのソフトやWindows Media Playerで見れると思います。 ここまで頑張ってください。分からないことがあれば聞いてください。

mieko0920
質問者

お礼

教えて頂いた手順でやってみました。 TMPGEnc.exeの、映像ファイルの参照をクリックしてみたら、もすかうの音声しか見つかりませんでした。 映像はflash maniaから無くなっていました。 なので、もう一度flash maniaをダウンロードしてみましたが、新しいのにも見つかりませんでした。 もすかう、何処に行っちゃったんでしょう・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

バーコードの頭に0がつく
このQ&Aのポイント
  • QL-800を使用してバーコード(JAN13)を印刷する際、0がつきITF以外の規格が選択できない問題が発生しています。
  • 読み込んだCSV上では13桁のJANコードで表示されますが、印刷すると頭に0が勝手についてしまい、14桁のITFコードになってしまいます。
  • この問題を解決する方法はありますか?
回答を見る