• ベストアンサー

電波のしくみが知りたい

noname#13382の回答

noname#13382
noname#13382
回答No.1

torigasukidesu さんは、電気はご存知ですよね。 簡単に言うと、電波は電線を飛び出して大気中を進んでいる電気のことです。 電気で 50Hz とか 60Hz とかいう言葉を良く聞きますが、これは周波数といって、1秒間に交流の波が何回繰り返されているかという単位です。 周波数が高い(波の数が多い)ほど、電線を飛び出しやすくなります。具体的には、250kHz(=250000Hz) あたりから通信(長波)に使われています。 ご質問の通り、電波は不導体(電気を通しにくいもの)を通過できますが、エネルギーを消費するので弱くなってしまいます。 電波を送信するためにはかなり大きなエネルギーが必要です。また、受信側でも弱い電波をとらえて強くする(増幅)するためにエネルギーが必要です。これらには LC 回路といって、コイルとコンデンサを組み合わせた回路が用いられます。 これまでの説明はかなり大雑把なものです。もっと詳しくお知りになりたければ、ネットや図書館でお調べになることをお勧めします。

torigasukidesu
質問者

お礼

参考になりました

関連するQ&A

  • 電波の減衰

    ラジオやテレビなどの電波を受信機(ラジオやテレビ)で受信すると、受信していないときと比べてその周辺の電波は減衰するのでしょうか? 電波がエネルギーであるならば、ラジオが電波を受信しているときは微弱ながらもそのエネルギーを消費していると思うのですが。

  • 飛び交う電波

    世の中いろいろな電波が使われてますよね。 TVやラジオ、その他通信は電波がないと成り立ちません。 そこでちょっと疑問なのですが、 これだけいろいろな周波数の電波が飛び交っているのに 波同士が干渉するということはないのでしょうか? ラジオの音やテレビの画像が クリアに届くのが不思議で不思議で(^^; あと、電波が発信されてから受信するまでというのは 直線的な電波がピンポイントに受信機に向かって行く訳じゃないですよね。 送信機から円状に広がっていく波(池に小石を落とした時のような感じ)を受信機が拾うという形になるのでしょうか。 高校物理程度の知識しか持っていないのですが どなたかご解答よろしくお願いします。

  • 電波は、とばせますか?

    部屋でラジオを聴きたいんです。 今住んでいる場所の電波は無いに等しい。部屋の壁についているテレビのアンテナ端子をラジオのアンテナ端子として使いたいと思います。今あるのはsonyのラジオ付きのウォークマンで、、ドッグスピーカーと連携している環境です。ウォークマンにもドッグスピーカーにもラジオ端子は付いていません。部屋の壁のテレビアンテナ端子に何か接続して(電波をとばせる)部屋のラジオ電波の状態を良好にするものはありますか?あれば教えてくださいお願いします。

  • 携帯の電波の仕組みを教えてください

    こんばんは★ 携帯電話の電波はどういう仕組みなのでしょうか。 自分なりに調べても案外自分が本当に知りたいような核心に たどり着けないので、ここで質問させていただきました。 その核心をはっきりさせるために、2つにポイントを絞りたいと 思います。 (1)電波はどうやって壁を突き抜けるのか (2)携帯で電波がつながってない状態からどうやって基地局につながるのか まず(1)ですが、電波はたとえ四方が壁に囲まれていても電波はつながりますよね。 (厚いコンクリートなどでは無理なんでしょうが) ではどのように電波は壁を貫通するのでしょうか。 壁の分子の間を通り抜けるイメージなんでしょうか。 それとも電波は波なのでその波動が壁を振動させて、向こう側からまた電波が 出ていくイメージなのでしょうか。 (2)ですか、これもけっこう不思議だなあと携帯を使ってて思います。 電源を切っている状態から電源を入れるとすぐに最寄りの基地局を 探してアンテナが立ちますが、これはどうやって基地局と携帯は認識 しているのでしょうか。基地局の方から大きな電波を発して携帯の方を ”捉える”というイメージなのでしょうか。それともその逆でしょうか。 もしそうであればあんな小さな携帯端末でも半径500メートルくらいに 電波を放つほどのエネルギーがあるということになるのでしょうか。 なんか込み入った質問で恐縮ですが、電波というものがいまいち イメージしにくいものだったので、回答していただける方 お待ちしております。

  • 「FM 電波延長」について教えてください

    自宅で複数のラジオやステレオコンポでFMを受信したいのですがうまく受信できません。外でカーラジオで受信するとそこそこ聞くことができます。屋外FMアンテナを立てたいのですが携帯ラジオなどは外部アンテナ用接続口がないためアンテナを立てても意味はないのでしょうか? 一番欲しいのは外部アンテナから取り込んだFM電波を家中(木造2階建て)に届く程度に電波として(つまりワイヤレス)増幅発信するような装置はありませんか?ミニコンポなどは外部アンテナ端子があるので問題ないのですができれば家中でFMを受信したいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • NTPを利用して電波時計を補正する装置

    NTPを利用して電波時計を補正する装置を探しています。 宅内での電波時計の受信状態が良くないため 「CITIZEN 電波時計用ブースター 9ZZ005-008」 を購入しましたが、これ自体が受信できない場所でした。 そこで、考えてみたのですが、NTPサーバーの信号を受信して 微弱電波(部屋内のみで使用できる程度)を発信する装置があればと 思ったのですが、このような装置を御存じの方教えてください。

  • 電波のことを教えてください。

    常々、不思議に思っているのですが、電波は一体、どんな理屈で届くのでしょうか? 目には見えませんし、よくイラストなどでギザギザの放射線の様に書いてあったりしますが、例えば放送局から家庭のテレビやラジオのアンテナに届くときは空中をアンテナからアンテナへと一直線に進むのでしょうか?その場合、途中に障害物があったりした場合の進路はどうなるのでしょうか、また、トランジスタラジオや携帯電話は閉め切った室内でもはっきり聞こえる(=電波が壁や窓ガラスを通り抜ける?)のはどういう状態だからでしょうか? 多少の専門用語は理解できますが、出来るだけ分かりやすく御教授ください。よろしくお願いします。

  • FMの電波が綺麗に入る方法を教えてください。

    ミニコンポで地元FMを聴いています。 アンテナはミニコンポに付いていた簡易アンテナです。 地元からの発信なので、電波は良いと思いますが ラジオの受信が良くなく綺麗に聞こえません。 なにか他の方法で、電波受信が良くなる方法が ありますか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 電波掛け時計について

    私は自分の部屋でCITIZENの電波掛時計を使っています。 南西側に窓があって、南東側の壁に掛けると確実に電波受信できるのですが、 反対側(北西側)の壁に掛けるとほとんど受信できないです。 どうしても北西側の壁に設置したいのですが、何とかして受信させる方法はありませんか。 住んでいるのはマンションなので、たぶん受信しづらい環境なのだと思います。 電波時計用ブースターという物があるようですが、それを購入しなくても、それを代用してくれるような物はありませんかね? 機械をいじる技術はほとんどありませんので、時計を分解してLANケーブルをつなぐなんて事はあまりしたくないですし……。 何か良いアイデアがありましたら、教えてください。

  • 電波法に抵触するでしょうか?

    現在電波法により、無線局を開設しようとすると郵政大臣(現在は省庁再編で 変わってますが)の許認可が必要ですが、例外として26.9MHz~27.2MHzまでの 周波数で、かつ、空中線電力が0.5W以下であれば、免許は必要ないという ことになっているようです。また、受信のみを目的にするなら「無線局」には 含まれないということらしいのですが、ということは、例えば受信のみを 目的とするならばラジオの受信装置を作成し、その機材に対して使用許可が 降りれば、以降はそれをどこかにお金を払うことなく、何個作っても良いと いう風に解釈しても良いのでしょうか? 同様に27MHz帯の周波数電波を使用するならば、送受信機に対して許可が下りれば、 その電波にどのような情報を乗せて発信しても、電波法には抵触しないので しょうか?