• ベストアンサー

箱の中の猫 半分生きていて 半分死んでいる って何でしたっけ?

こんばんは。 何か本で読んだ事があるんですが、箱の中に猫をとじこめておいて、中がわからないので半分生きていると同時に半分死んでいる状態。 そして箱を開けた段階で確定するという様な実験があったと思うのですが、何と呼ぶのでしたでしょうか?? また本で読んで興味深いなーと思いつつ理解ができませんでした。 半分死んでいて、半分生きている状態とはどういった意味なのでしょうか?? この分野に詳しい訳ではなく、勉強で知りたい訳ではないので困り度1で専門的な事はすいませんがちょっとわからないかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiya1991
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.2

「シュレディンガーの猫」ですね。 少し分かりやすいページがあったので下のURLを見てみてください。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1505/ph0001.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

量子力学という物理学の、不確定性原理という のを説明するのに出てくる、シュレディンガーの 猫ですね。    詳しく知りたかったら、物理のカテで 聞いたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シュレディンガーの猫。。。

    科学の初心者です。全然理系ではありません。 最近、量子物理学の本のわかりやすい初心者向けのものを読んでいます。 シュレディンガーの猫がどういう内容かっていうのはわかりました。 箱の中になんやらかんやら(略します)で、箱を開けて観測するまでは、猫が生きている状態と死んでいる状態が同時にある、重ね合わせの状態にある。 という理解です(あってますか?) それで、そういう思考実験で、で、何?と思ってしまいました。 表面的にわかっただけでいまいちその価値?がわかりません。 というかあくまで頭の中で考えたことじゃん!と。 何か深いものがあるのでしょうが、読んでもそれを理解できずにスルーしてしまったのかもしれません。 どう質問してよいかわかりませんが、それはどういう利用価値があるの?みたいな感じの疑問です。 「シュレディンガーの猫」という思考実験があるよ→それから。。。という部分 変な質問ですが教えてください、よろしくお願いします。

  • 「シュレディンガーの猫」についての素朴な疑問

    「シュレディンガーの猫」の例えが何故パラドックスになるのか、一般解説書や解説Webサイトをみても、よく理解できない私です。量子力学について門外漢としての素朴な疑問は以下の通りなのですが、どこで考え違いをしているのか教えて頂ければ幸いです。 閉じた箱の中で放射性物質から粒子が放出されたかどうかは、観測するまでは不確定であるというのは(何となく)理解できる気がします。 しかし、箱の中で作動している検出器がそれを検出したとしたらその瞬間に「観測した」ことになって状態が確定し、ガス発生装置が作動して猫は昇天する結果になるのではないでしょうか? 「観測者が箱のフタを開けて観測するまでは状態が不確定である」「従って猫は生きているとも死んでいるとも確定できない状態」というパラドックスがどういうことなのか、よく理解できないのです。 素人考えでは、事象の起きる確率が50%だとすれば、一定時間後に100個の箱を開けてみたところ約50匹の猫が生き残っていたと言う結果が得られるだけのことじゃないのかな、と思えてならないのですが…… それとも、この思考実験における「検出器」というのは、量子の不確定な状態に影響を与えないような特別な観測装置として想定されているのでしょうか? よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 「シュレディンガーの猫」のパラドックスは解決できるか?「観測」の問題点。

    量子力学においては、波動関数の収束という解釈にせよ多世界解釈にせよ、「観測」によって量子的重ね合わせ状態がある一つの状態に確定する、または多世界の一つが選択されるとされています。 そこでマクロの世界にまで量子的重ね合わせ状態が存在するのか?というのが「シュレディンガーの猫」という思考実験なわけです。 「シュレディンガーの猫」の実験を下記のように少し変更してみたらどうなるか? (1)猫のかわりに人間が実験台になる。人間だから猫を殺す毒ガスが出るかわりにランプが点灯するような仕掛けにしておく。箱の外の人は開けてみて彼にどうだったか聞くまでは結果が分からない。 (2)猫の実験結果を1人の実験者が観測するが他の実験仲間には教えない。 (3)これが「シュレディンガーの猫」という実験であることを知らない者が観測し猫の生死を知る。 (1)に於いては被実験者は結果を知り彼にとっては量子的重ね合わせ状態は存在しないが、箱の外の人間には開けてみるまでは分からない。それらの人々にとっては量子的重ね合わせ状態はいぜん存在するのか? (2)に於いても同様。結果を観測した人間以外には人間には量子的重ね合わせ状態はいぜん存在するのか? (3)に於いては観測者は実験の意味を知らないという点では猫と同等なわけで、彼が観測して量子的重ね合わせ状態が解消するならば、そもそも猫が死んだ時点で量子的重ね合わせ状態は解消するのではないか? つまりこの「シュレディンガーの猫」というパラドックスはもとより起こりえない。 それともこれらは結果(波動関数の収束でも多世界選択でも)は出ているが単にそれが確認できてないだけで、量子的重ね合わせ状態の不確定さとは別の問題として解釈するべきなのか? 自分としては特に上記(3)が気になっているのです。人間と猫とどこが違うのか? 参考になる意見を頂けたら嬉しいです。

  • シュレディンガーの猫と量子力学

    シュレディンガーの猫の箱の中に観測者を入れて、 その人をさらに大きな箱で覆ったとします。 そうすると、 いつ波動関数が収縮したのか分からない、という事です。 コレについてですが、 箱の中の観測者が中で先に波動関数を収縮させた後に、 「こっちの結果が出たよ」って紙に書いて、 その後その人が入っている箱を開けたらいいんじゃないですか? 或いは、 箱の中から「こっちの結果が出た」って信号を紙に書いて外に送って、 その信号が何を意味するのか観測する前に、観測者の入っている箱を開ける。 結果的に、観測結果が紙に書いてあった通りなら、 収縮させたのは箱の中の観測者。 コレなら、 「中の人間が収縮させた」証拠になるんじゃないかと思うんですが。 この場合って、 「箱の中の人間がどっちの答えを紙に書いたか」という事自体もコペンハーゲン解釈になって、 その紙にどちらの答えが書いてあるか、これ自体がシュレディンガーの猫になってしまうのでしょうか? 何れにせよ、 波動関数は観測者の脳内で収縮すると考えています。 この方法で、 「箱の中の観測者によって波動関数が収縮した」事を確認できるか教えてください。 それと、 学年100人のテストで、順位が確定するのか、 解答用紙に全員が答えを書き込んだ時点で順位が確定するのか、 それを採点し終わった時点で確定するのか(採点ミスもありえるし。)、 或いはそれに教師が順位をつけてランク化した時点で確定するのか、 或いはその結果を生徒全員が受け取ったときに確定するのか。 量子力学ではどうなるか、教えてください。 「まだ結果が分からない事」は何でも量子力学になると思うので。 (但し、教師含め、1人でも結果を分かってしまったら、波は収束します。) よろしくおねがいします。

  • カリカリだけで猫を育てるのは虐待か

    わたしの知り合いは猫を生まれてから離乳した段階ですぐ引き取りました。 そこから餌はずっとドライタイプばかりです。 猫缶すらただの一度も与えたことがありません。 ですから、飼い主が魚を食べているときなどとても興味深々ですが、猫は意外に口にしたら体に悪いものが多いし、安心して食べられるものを与えたいということで、ずっとカリカリです とりあえず、 飢え死にはしないわけですが、カリカリを与えている横で、飼い主がさんまを食べてるとか酷じゃないですかね

    • ベストアンサー
  • 気象観測の百葉箱

    先日、気象庁の中にある書店(気象関係の書籍などの専門店)へ行き、建物のそとへ出たとき、気象観測の露場が近くにあり、ちょっと眺めました。 後で、何かないな!と思い、考えて思い出しました。百葉箱が見当たらなかった……と思いました。 アメダスの機械はみたのですが、最近の気象庁などの専門分野では、百葉箱はなくなったのですか? ご存じでしたら教えて下さい。 若しかして、私の見損ないでしたらごめんなさい。

  • 猫 発情 向き合い方

    はじめまして。 飼い猫の事&旦那の行動の事で質問します。 長文になりますが読んでいただけると幸いです。 我が家には9歳メス猫と1歳メス猫がいます。 9歳メス猫の事なんですが 遅いとは思いますが、つい最近2匹同時に 避妊手術しました。 9歳メス猫は彼氏と同棲する際に私が実家から連れてきました。 その彼氏とは今の旦那です。 今まで発情の鳴き声と戦いつつ5年ぐらいたちました。 金銭的に余裕がなかったので なかなか手術ができなかったからです(ToT) 今まで発情した時はケージや自作の箱に閉じ込めて エサの量を減らしたり 早く発情が終わるようにとなんとかやりくりしてました。 最近手術するまでも発情した時は 箱に閉じ込めてました。 もちろん普通の時は箱から出してます。 ただ、もともとニャーニャーうるさい猫でして 夜鳴きしたりするので 寝る時だけは箱に入れてます。 最近子供が産まれまして 子供が猫の発情の声に驚いて泣いたり 子供が泣くと猫も便乗して鳴き出したり 9歳猫が1歳猫を子猫と思って 連れて行こうとしたりします(笑) 猫がさかりじゃない時は 子供が泣いても猫は全く興味ありません(。>д<) 旦那とその猫の事で喧嘩したりと 私もストレスがたまってきたりで ようやく避妊手術をする事に決めました。 これでみんなで普通に暮らせるし 猫の発情期のストレス解消、猫を閉じ込めなくてもいいんだ!と かなり期待してました。 しかし手術した次の日、普通に発情してました。 発情中に手術したのですが、先生にも相談したところ 問題ないと言われたので手術をしたのですが 全く変わらなかった事にびっくりです。 手術前にネットで調べたら、発情の強い子は癖づいて 手術しても発情したりする事もなんとなくは 知っていたのですが、手術してから1週間さかりっぱなしです。 どうする事もできないのでしょうか?(。>д<) 1歳猫は普通の状態です。 確かに自分が早く手術をさせてあげなかった事が悪いと思います。 注射とか再手術とか聞いた事がありますが 私達、飼い主が悪いんだし、発情が終わるまで このままこの子と向き合っていこうと 私は思いますが問題は旦那です。 また箱に閉じ込めだしました。 発情してうるさいからです。 旦那も避妊手術の効果に期待してました。 ただ何の変わりようもない事 ペット可マンションですが あまりにもうるさい事で近所迷惑になるからと 閉じ込める事にしたようです。 ちなみに今まで猫を入れてた箱は汚れていて 捨ててしまったため、緊急で45リットル用のゴミ箱に 猫を閉じ込めてます。 洗面所に置いているのですが脱走しないように 上に重石をのせてます。 空気穴をゴミ箱にあけて扇風機もあててます。 防音にするため、まわりを段ボールで囲ってます。 でも猫はそれが嫌なのか一日中ほぼ鳴いてます。 出してあげるのは1日1回。 エサと水は発情をおさえるために 3日あげていません。 それでも猫は元気です。 ちょっとは弱ってくれたりしたら旦那も懲りて 閉じ込める事を改心すると思うのですが その猫はなぜだか、めちゃめちゃ元気なのです。 私は前々からこの旦那のやり方にあまり 納得していません。 この事でなん十回と喧嘩してきました。 ただ旦那が言うには、近所迷惑で苦情がきたら 誰が責任とると思ってるん? 外に捨てるのは簡単やけど、それをしたくないから こうするしかないと言われると 私も反論できません。 なんせ養ってもらってる以上、私に責任はこないからです。 だからなのか、そんな事をされてもその猫は 旦那に一番なついてます。 旦那も毎日こんな事をしてるわけではないので 可愛がる時は可愛がるし怒る時は怒ると しつけにはうるさい方です。 私は猫に対して自由にさせてあげたいので 基本、放任してます。 ただ、ひどい時は丸一日出してあげれなかったりするので ちょっとやり過ぎじゃないか?と 見てると可哀想で段々私自身が限界になってきました。 端から見ると虐待に見えるかもしれません。 こんな事されるより実家に預けて 自由にさせてあげる方がこの子は幸せなんじゃないか? とも思えてきました。 これは飼い主として逃げてる、猫を放棄した事になりますか? この猫と向き合うにはこのやり方で これからも過ごすしかないのでしょうか?(´・c_・`) 回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の出産後について困っています。

    我が家の猫が2匹出産いたしました。 生まれて今現在、まだ1日目です。 子育て専用のハコを作って準備していたのに違う場所で生んでしまいました。 しかしながら、我が家には他に7匹の猫がいるせいかもしれませんが、落ち着いて子育てに専念できないみたいなんです。 私の部屋に連れて行ってくれってな感じで、訴えてきたので、専用ハコに移してあげたのに、すぐに違う場所に連れてでてしまいます。 どうしてあげればいいのか悩んでます。。。 あと、出産した親猫が何か様子が変なんです・・・ 口をあけてハァ・・ハァ・・ってずっと呼吸してたり・・・ まだお腹に子猫がいるみたいに大きいままなのです・・・ 親猫が寝そべって体を曲げるとボコッと何やら出っ張ってるのです。。 2匹出産後、2・3日後にまた出産する様な事もあるのですかね。。 親猫の精神状態も不安定な状態です。。 でも、一生懸命育てようと頑張っていますが、くわえたまま高い場所に上り、 子猫を放置状態にしちゃう事もあるのです。。。 落ちたら、子猫は死んじゃいます(涙) だけど、親猫に任すしかないですよね。。。 私はどうすれば良いのか・・・心配です。。。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫が香箱を作るとは?

    御願い致します。教えて下さい。 『猫が香箱を作る』とは猫がどのような状態になっていることですか? 最近読んだ本と新聞に出てきて、なんとなく寝ている様子かと思うのですが、よくわかりません。 広辞苑を調べましたが「香を入れる箱」としか述べられていませんでした。 家の猫を観察する限りでは、 (1)アルマジロが丸まったような格好で寝ているときと、 (2)びよーんと伸びて寝ているとき、 (3)エジプトのスフィンクスのように、座って前脚を胸(?)の下に織り込んで寝ているときがあります。 また、何故そのように表現するのですか? 言葉のいわれを知りたいです。

  • 保護すべき?生後間もない子猫

    うちの庭によく来る野良猫がいるのですが、子猫を生みました。しかし、生んだと思われるその日(昨日?)に、大雨が降り、普段濡れないところまで濡れたらしく、うちの車庫にくわえてつれてきました。子猫も親猫もびしょ濡れで、見るに見かねて親猫が子猫を入れた箱にタオルを入れてあげました。 しかし、今日、朝は親が箱の中に入った形跡はあるものの、その後ずっと姿を見せませんでした。今は寒くない季節とはいえ、子猫は1匹で箱に入って震えており、お腹が空いたのか箱の中を動き回ってはピーピー鳴いていました。臭いがつかないように抱き上げてみると、まだへその緒もついていました。 親猫は夜にちょこっと餌を食べには来ましたが、その箱に入っている姿は見ていません。 本当は親が育児するのが一番いいと思うので、朝になっていなくなっているといいのですが…。箱の中で冷たくなっていてほしくはありません。 もしも、明日もこのような状態だった場合、育たないかもしれないのを覚悟で保護すべきなのでしょうか?それとも1日のうち、大半を放置しているのはふつうなのでしょうか? どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 枠や写真は印刷されるのに、文字だけが印刷されなくなりました。
  • 印刷プレビューにも文字だけ出ません。
  • どうしたらいですか。
回答を見る