• ベストアンサー

車両の所有者について

aldimeolaの回答

  • aldimeola
  • ベストアンサー率10% (18/169)
回答No.4

車両法で言う所有者とは車両名義人であり全ての登録の権限、義務があります。一方保険会社の言う所有者とは、実態上の所有者であり名義人のことを言ってません。非常にややこしいですが勘違いしないでください。

yuri246
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。所有者について両者を ちょっと混合していました。。教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動車保険の車両所有者について

    車両入替の際には、車両所有者は「被保険者または同居の親族」という 範囲内でないといけないという決まりがありますが、 入替後に、【所有者のみ変更】する場合は、上記以外であっても いいのは、どうしてなんでしょうか? そうすると、本来なら入替不可の車両所有者であっても とりあえずは、車検証上に一筆記入して入替し、 その後本来なら入替不可である所有者に変更する、という ずる賢いこともできると思うのですが・・ ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 実態上の所有者の定義について

    自動車保険加入時に車検証に記入する「実態上の所有者」について 質問があります。 「実態上の所有者」の定義を教えていただけないでしょうか? 何をもって所有者と主張・一筆記入できるのでしょうか? たとえば、車検証上の所有者が、ローン会社またはディーラで、 使用者が、契約者個人Aが勤める会社名となっていたとします。 この場合、「実態上の所有者はAである」とするためには どういった条件を満たしておくことが必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自動車保険の車両所有者について

    保険契約者→私 車両所有者→A(○○会社) 車検証の車両所有者欄にも「A(○○会社)」と書いてあります。 自動車保険申込書の車両所有者欄は、「空欄」で 所有権留保欄に「適用」と書いてありました。 今回、継続手続を行った際に 自動車保険申込書の車両所有者欄が「A(○○会社)」と記載されていました。 これは、一体どういうことなのでしょうか?? 間違いですかね?

  • 車検切れ車両の所有者責任

    今年の2月に3月中までに名義変更をしてもらう約束で友人の弟に車を譲りました。 ところが、未だに名義変更をしてない上に検切れの車両をまだ使用しているようです。 車検は今年の7月で既に切れています。 車検証は所有者も使用者も私の名義のままです。 友人に確認をとってもはぐらかすばかりで、その弟には連絡先が解らないため直接連絡をとることができません。 私に通知が届く税金に関しても友人が払うという事でしたが未だ払って貰えません。 もし、弟がこの車両で警察に捕まったり事故をおこしてしまったり悪質な行為(ひき逃げ等)をした場合、車検証上の所有者・使用者である私にも責任が問われるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車検切れ車両の所有者責任

    今年の2月に3月中までに名義変更をしてもらう約束で友人の弟に車を譲りました。 ところが、未だに名義変更をしてない上に検切れの車両をまだ使用しているようです。 車検は既に切れています。 車検証は所有者も使用者も私の名義のままです。 友人に確認をとってもはぐらかすばかりで、その弟には連絡先が解らないため直接連絡をとることができません。 私に通知が届く税金に関しても友人が払うという事でしたが未だ払って貰えません。 もし、弟がこの車両で警察に捕まったり事故をおこしてしまったり悪質な行為(ひき逃げ等)をした場合、車検証上の所有者・使用者である私にも責任が問われるのでしょうか? なかなか良い回答がいただけないので複数カテゴリに質問させて頂いてます。 よろしくお願いします。

  • 自動車保険の保険金

    事故をして、 自動車保険の保険金は、誰に支払われるのでしょうか? 契約者と車両所有者と被保険者がそれぞれ違います。 保険金は車両所有者に支払われるのであったら、 車検証上の所有者が契約者と別人ですが、一筆「契約者のもの」と車検証に書いて契約して、契約上も契約者となっている場合、契約者に支払われますか?車検証上の所有者が保険金受領を主張したら、どうなりますか?

  • 車両買換え時の車庫証明

    車両買換え時の車庫証明 車両の買換えにあたり自分で車庫証明の申請をしようとしています。 現在B県にすんでいますが、A県のナンバープレートが付いている車両を所有しています。 (車庫証明の変更を実施しなければならないことを知りませんでした。) 現在B県にて車両を買い換えようとしておりますが、車庫証明は (1)新規 (2)代替(再交付) のどちらで申請すべきでしょうか? (2)が正しい場合A県のナンバーを記載すればよいのでしょうか? 有識者の方々、回答よろしくお願いします。

  • 自動車保険の任意保険の車両所有者について

    自動車保険の任意保険の車両所有者についてお聞きしたいのですが、例えば、自動車保険の任意保険の車両所有者が、私からみて別居の親族(私からみて両親、配偶者、兄弟、子供ではない、6親等以内の親族)であり(この別居の親族が新車の車を購入し、車検証上に当該車の所有者として記載されている)、その別居の親族の承諾の下、実質的に所有権が私にある場合、そしてその別居の親族は車を全く使用せず、私の家族がその車を使用する場合、車両所有者を、任意保険を契約しようとしている私にして、任意保険を契約することは、契約違反にあたってしまいますでしょうか? つまり、形式的にみると、車両所有者は任意保険を契約しようとしている私ではなく別居の親族のため、契約違反と考えられますが、実質的には車両所有者の承諾の下、私が使用しているため、そういった面を考えれば、契約違反にあたらない可能性もありうるのではないかなぁと、思ったため、質問させていただきました。 どなたか教えてくださいませ。

  • 自動車保険と車両所有者について

    先日自動車保険を更新して証券が届いたので、よく見ると、 車両所有者及び被保険者が個人の場合には他社運転危険担保特約(優先払)が 付帯されますと書いてあります。 現在、車検証の車両所有者は自動車販売会社になっています。 自分の名前にすると下取り、廃車時に印鑑証明とか揃えなきゃいけないので 自分の名前にはしませんでした。もちろん所有権留保はありません。 みなさんは所有者欄はどうしていますか?また名義変更の手続きをしてまでも 優先払いを付帯させた方がいいでしょうか?

  • 所有権留保付売買車両

    このまえネットオークションで車を見ていたら所有権留保付売買車両というものがありました。  そこには簡単に車で融資を受け、支払いが滞った為に融資元に残った車両とありました。  もしこの車を購入した場合、車検は取れるそうですが名義変更は出来ないともありました。  そこで質問なのですが、所有権留保付売買車両についてもっと詳しく教えてください。また名義変更の出来ない車に乗っていてどのような不都合が出てくる可能性があるのかなども教えてほしいと思います。

専門家に質問してみよう