• ベストアンサー

現在高校2年生なのですが・・・・

lxy-ponの回答

  • lxy-pon
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

高2の女子です。 私も以前はよくptyouサンのように勉強に集中できませんでした。 勉強や暗記が進まないというのは、私の場合… (i)自分の方法のままで受かるのかなという不安 (ii)まだ受験が先のことに思えるし、勉強よりしたいことがある ということでした。 (i)は予備校などに行けば解決できます。但し良い予備校を選んで下さい。信じられる勉強の仕方を身につけてしまえば、絶対集中できます。 (ii)の場合 よく言われる事ですが「目標を書いてみる」ことがいいと思います。「ドコ大に行く」とじゃなくて「●○になりたいから××を勉強する、そのために△△大に行く」のように流れで決めてしまうこと… なりたい職業がまだ分からない場合は、もう大学から入るしかないと思うんですけどね。 (裏わざ的なことなので向かなければ無視して下さい) それで、集中が続くように私は(文系科目とか暗記ものには気が散るので全く向かない…つまり数学の時限定ですけど)大音量のハードロックをヘッドホンで聞きながら問題を解きまくります。 ポイントはステレオにヘッドホンをつないでしまうこと。(ステレオは机の近くにおきます)めんどくさくなっても机から離れられません! あ、あと好きな音楽でやってくださいね。あと洋楽の方がいいのですが… そうしているとそんなことしなくたって集中できるようになります!と、いうか勉強しはじめてある程度集中してると思ったら切った方が良いです。音楽はホントによくないので。ラジオもダメです。 暗記の仕方は教科によって異なるので(私は)何の教科か教えてくだされば答えますけど…

関連するQ&A

  • 私は高校1年生です。

    私は高校1年生です。 もうすぐテストがあるんですがいまだにテスト勉強のやり方がわからないんです。 集中力が全くなく自分でも困ってます… なかなか暗記も出来ないんです。 何かいい暗記方ありませんか?

  • 現在高校2年生のも者です。東京大学理科一類を志望しています。

    現在高校2年生のも者です。東京大学理科一類を志望しています。 センター試験でどの科目を選択するかで迷っています。 暗記する作業は、あまり得意ではありません。社会はどの科目についてもほぼ0からのスタートです。 お勧めの参考書や勉強方法がありましたらぜひ教えていただきたいです。 またいつごろから本格的に社会の勉強を始めるべきでしょうか?

  • 勉強で悩んでいる、高校一年です。できれば、現役大学生の方に回答をお願い

    勉強で悩んでいる、高校一年です。できれば、現役大学生の方に回答をお願いします。 私の通っている高校は、県でもトップの方で世界史と現代社会のテストが、センター式で 出されます。中学までの暗記方で通用しないと言うのは良く分かっているのですが、 テストで半分の点も取れないのです。日頃の勉強もたくさんあるので、暗記系はテスト前に詰め込む感じです。早くからおぼえても、忘れそうなので・・・。どうすれば、点が上がりますか。 あと、暗記系の科目の直しはやるべきですか。やっても、受験期には忘れていると思うのですが。 がっつり暗記すれば、忘れないのでしょうか。でも、今の私にはそんな余裕もなくて、テスト前は 苦手科目に時間を掛けてしまいます。 それと、自分が受験で使わないであろう科目は、いまからすてても良いのでしょうか。 質問が多いのですが、御回答を宜しくお願い致します。

  • 高校地学

    高校地学を独学で勉強しようと思っています。 高校の地学という科目について、 どういう科目なのかよくわかりません。 大学受験時に使った科目は、科目の特徴や 勉強の仕方、やり方など多少は認識があります。 高校地学について科目の性質や特徴、気をつける べき点、心がけることなどあったら教えてください。 ぱっと一通り教科書を読んでみたら、 暗記科目っぽい印象がしました。 でも、独学で暗記科目と割り切ってやってしまうのも 無理や無駄が出たりしそうで心配です。 よろしくお願いします。

  • 看護学生 勉強法

    現在看護学部2回生です。 これまで、筆記のテストは再試にひっかかることなくこなしてきたのですが、2回生になってから科目が増え、いままで自分が勉強してきた方法ではこなせなくなってきました。いままでは科目数もそれほどなかったので、1科目にじっくり時間をかけて勉強できたのですが、今はそうもいかず、暗記する量が膨大すぎて、間に合いません。テストは暗記する科目がほとんどのですが、何かいい勉強方法はありませんか???

  • ウチは中学2年です

    ウチは中学2年です 来年には受験生になるんですけど、勉強が大嫌いなんです 暗記するのが大嫌いなんです!!! っていうか...どんなに頑張っても暗記できない 暗記科目の理科と社会の点数はいつも散々です どうやったら暗記が得意になるんでしょうか? あと、どうやったら勉強が楽しくなるんでしょうか...

  • 初めまして。現在高校3年のものです。

    初めまして。現在高校3年のものです。 受験勉強について悩みがあるので、質問させていただきます。 ちなみに志望校は日本大学経済学部、青山学院経済学部です。英語、国語、地歴公民での受験を考えてます。 質問とは受験科目についてのことなのですが、地歴公民科目において、【日本史】【政治経済】のどちらをとるか悩んでいます。 日本史にしても政治経済にしても、どちらもほぼ0からのスタートです(日本史の参考書を数冊持っている程度)。 調べてみると政治経済のほうが圧倒的楽との意見が多数で、自分もそうしたいなとは思っているのですが、「適正」なるものがあるのでしょうか? もし適正というものが存在するならば、適正が合う場合と合わない場合において、日本史に比べてどれくらい勉強するのが楽なのか、または辛いのかお聞きしたいです!

  • 現在高校2年生なのですが・・・・

    自分は英語が非常に苦手です。勉強はしているのですがなかなか成果がでません。英単語、英熟語を覚える効率のいい方法を教えてください。あと英語をあと1年である程度できるようにするには、いまからどのような勉強方法をしたらいいかアドバイスをください

  • 現在高校2年生なのですが・・・・

    自分は国語が非常に苦手です。それで、今頑張っているのですが全然成果が出ません。現代文の勉強方法はどのようにすべきなのでしょうか

  • 非効率な勉強方法で試験に失敗しすぎるのですが、助けてください

    会社に勤めながら国家試験合格目指してます。 効率の良い勉強方法を教えてください。 試験まで1か月くらいしかないです。 多い科目をこなさないといけません。 私はあまり受験というものにおいて成功談がありません。 いつも落ちます、あほだと思います。 そこで勉強の仕方なんですが・・・・ わたしは去年(落ちましたが)、こういう勉強法をしてました。 問題集を問題を解かずに、すぐに解説を見て暗記してしまう (つまり問題は読まない。解説の丸暗記) こういうやり方はまずいのでしょうか? やっぱり問題を解いたほうがいいんでしょうか? すぐに解説を見てそれを覚えたほうが、問題集を終えるスピードが速い気がするんです。自分で考えてわざわざ答え出す時間がもったいない。 ここが最大の理由です。 時間かけて自分で間違った答え出すよりも、解説に答え載っているから見て暗記したほうが効率いいし、早く終えれるって考えがあるんです。 また、多くの科目がある場合、あれこれ勉強する科目を変えながら勉強するのは効率悪いのでしょうか?1つの科目終えたら今度は違う科目などなど・・・・ 質問のまとめ 1.解説の丸暗記(問題のほうは見ない)はまずいでしょうか? 2.勉強する科目は1つに集中した方が良いのでしょうか? ・・・その理由とともにアドバイスをお願いします