• 締切済み

看護学生 勉強法

現在看護学部2回生です。 これまで、筆記のテストは再試にひっかかることなくこなしてきたのですが、2回生になってから科目が増え、いままで自分が勉強してきた方法ではこなせなくなってきました。いままでは科目数もそれほどなかったので、1科目にじっくり時間をかけて勉強できたのですが、今はそうもいかず、暗記する量が膨大すぎて、間に合いません。テストは暗記する科目がほとんどのですが、何かいい勉強方法はありませんか???

  • kykvu
  • お礼率67% (19/28)

みんなの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.1

現在看護学部2回生です。 これまで、筆記のテストは再試にひっかかることなくこなしてきたのですが、2回生になってから科目が増え、いままで自分が勉強してきた方法ではこなせなくなってきました。 『いままでは科目数もそれほどなかったので、1科目にじっくり時間をかけて勉強できたのですが、今はそうもいかず、暗記する量が膨大すぎて、間に合いません。』 科目ごとに理解しようとするのではなく、それぞれの科目の位置づけを考えて総合的・多角的に理解するようにしてみたらどうでしょうか。 解剖学・生理学は人間の身体の仕組みを現象で捉える科目。 生化学は人間の身体の仕組みを物質(分子)の相互作用で捉える科目(化学の知識や考え方が必要)。 薬理学は生理学や生化学で学んだ人体の身体の知識を元に外から物質(薬)が入ったら身体はどう反応するかということを学ぶ科目です。 栄養学は生化学の中で栄養素に焦点を当てた科目。本来なら生化学の方が学ぶ分量が多いはずですが、看護師さんにとって病棟での患者さんの栄養管理は大事なことなので生化学と同じくらいのボリュームの教科書になっていると思います。 基本的には考える勉強が大事ですが、覚えることも同時に大事です。でも、同じ覚えるのでも一つ一つの知識をバラバラに覚えるのではなく、各科目間の関連性、同じ科目の各単元間の関連性を意識して系統立てて覚えていく方が覚えやすいし理解も深まります。

kykvu
質問者

お礼

ありがとうございます\( ˆoˆ )/

関連するQ&A

  • 看護の勉強

    看護学生です。 高校生までの勉強は、問題を繰り返し解くなどをして勉強していましたが、今は専門科目が多くなり、勉強方法が分かりません。 丸暗記ではなく理解し、覚えないと知識として使えないと分かっていますが、暗記の量が果てしなくあります。 専門科目はどのように勉強したら身につきますか?? よろしくお願いします。

  • 看護学生(卒業生)さんテスト勉強どのようにされてますか?

    今年、看護学校にUターン入学したものです。 休み明けに2科目テスト(看護史、看護概論)のテストがあります。しばらく学業から遠ざかっていたので、どうも勉強の要領がつかめません。 とりあえず、教科書を読み返し、先生が重要といっていたところを書き出して暗記するようにしているのですが、皆さんは、テスト前どのように勉強されていましたか?勉強方法を参考にさせていただきたく、 質問させていただきました。

  • 看護学生の勉強時間

    現在、私大の看護学部に在学しています。 私は1年生で、まだ、国試の勉強はしていませんが、科目の勉強は1日5時間ほどしています。 しかし、1日5時間だと足りないような気がするのですが十分でしょうか?

  • 各科目の勉強法についての質問です。

    各科目の勉強法についての質問です。 現在高校1年生です。 数学や国語に関しては問題演習などでなんとか定期テストでも乗り越えられています。ですが社会、理科(特に生物)はひたすら暗記という感じで理解することよりも暗記する量が明らかに多くなってしまいます。社会に関してもおおまかに理解できていてもなかなか文章にして説明することができなかったりします。理科に関しては、特に生物で暗記が多く細かく暗記しようと努めています。そのせいでなかなか効率が悪く、すぐ忘れてしまいそうです。これらの暗記の多い科目も問題演習が大事だとは思いますが、皆さんはどのようにして勉強しているのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。また、日頃の復習やテスト期間での勉強はどのように勉強しているのかも気になります。高校に入ってからやっと勉強に集中しはじめたというのもあり、現状は日頃の復習を行わなかったせいで、テスト前に焦って詰め込む感じとなっています...。

  • 多科目の効率のよい勉強法

    社会人です。とある試験を受験予定ですが、効率のよい勉強方法について教えてください。試験科目数は20科目ほど。捨て科目を作ることは試験の性質上できません。 1科目の範囲が膨大な上、科目数が多いので短期間でどのように効率よく勉強すればよいかおすすめがありましたら教えてください。 1日1科目やると全科目やるのに2週間以上で非効率的だと思いますし、1日2科目以上だとやることが多すぎてパニックになりなかなかすすみません。 1日でとれる勉強時間は3時間ほど。過去問をまずはやればいいのだろうかと考えてます。過去問を1問とくと各選択肢のわからないことを片っ端から調べるので1問で1時間以上かかっていますが...。 アドバイスお願いいたします。

  • 暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。

    暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。 数学などの思考系は問題演習をしているのですが、社会や生物などの暗記の多い科目に苦戦しています。理解が大事だといわれているのですが結局社会についても丸暗記に近いような形になっています。テストでは丸暗記でも点数が取れるとは思いますが、それ以外でもしっかりと理解でき定着させられるような勉強法を身につけたいです。高校1年生に入り、やっと最近勉強に集中するようになった身なのでなかなか勉強法という勉強法が確立せずに悩んでいます。生物でも長文の解説を丸暗記しようとして4時間ほどその解説に時間を費やしました。その結果9割は覚えられましたが、なかなか効率が悪く勉強が捗りません。おおまかには理解出来ていても、文章にして細かく説明するということが出来ません。皆さんは暗記の多い科目はどのようにして勉強しているのでしょうか。

  • 看護学生です。

    こんにちは!看護学生一年生です。 看護学校に入学して8ヶ月がたちました。来年からは初めての実習が始まります。 テストもたくさんこなしてきましたが、2月3月になると連続したテストがたくさんあります。 そこで私は要領が悪いです。書き物も人より時間が倍かかってしまいます。テスト勉強も時間がかかるし、なかなか覚えられません。そして最近のテストは凡ミスが多いです。看護師には絶対になりたいです。看護師さん 看護学生さん その他の方アドバイスや、私に喝を入れてください。

  • 解剖学のテスト勉強(医学科)

    こんにちは。 今年2回生になった、医学生の男です。 僕の通う大学では、第2学年が始まると同時に人体解剖実習が始まります。 つい先日、顔以外の上半身の解剖が大体終わり、後日そこまでの範囲のテストが行われることになりました。 その内容としては、実際に御遺体を使って行われる試問と、知識的な筆記試験です。 ここからが本題なのですが…、僕は教授陣の言われるがままに実習を進めては来ましたが、いざテストが行われることになって、解剖学の勉強量の多さに困惑しきっています。 何よりも、その暗記量の多さに辟易しています。 そこで、現在医師として活躍されている方や、医学部に通われている方におききしたいのですが、この暗記量の多さにはどう対応したら良いのでしょうか? もちろん、馬鹿正直に参考書を一から十まで覚えるのが勉強だとは思っていませんが、かつてない勉強量の多さに途方に暮れています。 医師になりたいというモチベーションはあっても、あまりやる気が起こりません…。 実際に皆さんがされた勉強方法や、やる気を出すための気持ちの持ち方など、どんな些細なことでも結構ですので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 それでは、よろしくお願い致します。

  • 医学の勉強方法

    こんにちは、現在医学部に在籍中の医学生です。 これからのカリキュラムで、医学の各論、臨床を学んでいくに当たり、どのように理解を深めていけばいいのか、ノートをどのようにまとめていけばいいのかよくわかりません。 今までは、とりあえず、ひたすら読んでは暗記してというような感じでやっていたのですが、量が多くなってきてしまいこのようにごり押しで行くことがかなり無理になってきました。 無理やり暗記したところで、すぐに忘れていってしまうことや、テストのときにふっと忘れてしまうことなどが多く、もっと効率よくやらなければ、これから先の勉強量、知識量についていけなくなってしまい、勉強方法を変えていかなければと悩んでいます。 今現在の勉強法では、学校の授業のスライドなどを中心に本を使ってまとめていますが、なんとなく似たような本を自分で作っているような感じがして、ノートを作る意味がないような感覚に陥っています。事実、出来上がったノートは、ページ数も多くなってしまい、これは本なのか?というほどになってしまいます。 そこで、皆さんに質問です。 どの科でも、勉強するときにでも気をつけていること、ノートにまとめるときに必ず書いていること、病気を理解する上で気をつけていることなどを教えていただけませんか? どのように病気を分類して、どのようにまとめていく、理解していくのがいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 看護学生ですが免疫学の勉強の仕方がわかりません

    大学の看護学部の1年生ですが、免疫学の勉強の仕方が分かりません。教授が言ってることはいつも免疫学にあまり関係がないことばかりで(いちようノートはとっていますが)シラバスに書いてある内容とはかけはなれています。教科書を読んでみてもポイントが具体的には書いていないので、どこを暗記すればいいのかわからなくて困っています。おもけに先輩とのつながりもないので聞くこともできません。どうやって勉強すればいいのでしょうか??やはりシラバスに沿って自分で勉強していったほうが良いのでしょうか??また、もしお勧めの参考書があったら教えてください。